誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が教える】馬鹿にする人を黙らせる成功の思考法Photo: Adobe Stock

挑戦しない人に共通する
「馬鹿にされる」という思い込みの罠

私は、何かを始めようとしたり、しなければならないと思ったときに「馬鹿にされるかも」という思いが原因で一歩踏み出せない人がいると思います。今日は、そんな人たちに向けてのメッセージをお伝えしたいと思います。

そもそも、人に馬鹿にされるかもしれないと思って踏みとどまる必要はまったくありません。

人間はどのように決断をして、どんな覚悟をもって物事に取り組むのか。その経緯を理解している人は、たとえ他人に足りない点があったとしても、けっして馬鹿にしたりしません。

他人を馬鹿にする人の
小さなプライドを気にしてはいけない

一方、他人を馬鹿にする人というのは、他人が何かを始めるにあたって抱える不安やリスクに気づけない人です。

人が覚悟を決めて何かに挑戦しようとするときの気持ちや努力を理解できない。他人を馬鹿にする行動は、自分の小さなプライドを守るためのことに過ぎないことが多いです。

そして、そんな人たちの言動を気にする必要はまったくありません。言い換えると、馬鹿にされるかもという思いで、自分のやりたいことを諦めるほうがよほど悔しいです。

失敗を笑う人が知らない
挑戦し続ける人の圧倒的な強さ

世の中には、うまくいかなくても、それでも諦めずに挑戦し続ける人がいます。そんな人たちは自分の突破の背景にある無数の失敗や、失敗にまつわる他人からの嘲笑をよく知っています。

そして、そんな経験を経た人は、他人を馬鹿にしたりはしません。だから、「馬鹿にされるかも」と考える必要はまったくないのです。

そして、たとえ馬鹿にされたとしても、それは馬鹿にした人の知識不足であることを意味します。そのような人たちを気にするのではなく、自分の道を踏みしめて進んでいくことが大切です。

馬鹿にする人すら黙らせる
大きな成功を掴む挑戦者の思考

それを繰り返していくと、やがて馬鹿にしたくてもできないような大きな成功に込むことができます。

馬鹿にされることを思い返して踏み出せないのは、大変もったいないことです。自分のやりたいことをしっかり持ち、それに調整して取り組んでいってほしいと心から思います。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。