「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

「学歴社会」を使いこなす
「学歴社会」は、たびたび問題になりますが、それは大人たちが皆さんのような受験生がいないところで勝手に議論していることです。そもそも議論している大人たちが高学歴なのですから、早く肯定すれば楽になるのにと個人的には思います。
とはいえ、僕も世の中が学歴社会でなかったら、こんなに学歴の重要性を説いていなかったと思います。しかし、残念ながら現実はそうではありません。
皆さんのなかにも「学歴社会はイヤだ!」と思っている人もいるかもしれません。ですが、今のところ社会のルールは変わらないのです。
だったら、そのルールを使いこなしたほうが得なのではないでしょうか。
僕はそう思います。高学歴が得をする世の中なら、自分も高学歴になるのが一番賢い考え方です。覚えておきましょう。
ここで受験生である皆さんに伝えたいのは、このスタンスは大人になってからも実は超重要です。基本的に世の中にはルールがあります。好きか嫌いかに関係なく、そのルールには従わなければいけません。
「ルールがイヤなら、自分の好きなところに行ってください」と言われてしまうのが世の中です。
厳しい言い方になりますが、そのときに自分のことは棚に上げ、ネットでネチネチと「世の中がおかしい!」と評論家ぶって文句を言うのと、ルールのなかで得をする人生とではどちらがいいですか?
僕は絶対に後者です。
加えてこうも思います。「そんなにイヤならルールを変える側にまわればいいじゃないか」。だって、ルールを変えてはいけないというルールはないわけですから、自分が力をつけて行動すればいいのです。ネットの世界で評論家になったところで、事態は1ミリも変わりません。