「注意できないから…」外国人観光客の迷惑行為を見たとき、絶対NGな対応とは?写真はイメージです Photo:PIXTA

SNSなどで外国人観光客への不満や疑問を目にする機会が増えてきた。インバウンドによる経済活性化は期待できても、マナーの問題や文化の違いから国内に暮らす人がストレスを感じることもあるようだ。お互いにとって良い気持ちで過ごすための施作はあるだろうか。(フリーライター 武藤弘樹)

水族館のベビーカーは
外国人観光客が盗んだ?

 最近国内では外国人観光客への不満が高まっているようだ。例えばこんなニュースがあった。

・小樽市の水族館で無料貸し出しのベビーカーが相次いで盗難にあう。担当者談「海外のお客様が多い時期だったのでそれも関係しているかも」

・対馬市の和多都美神社で氏子・崇敬者以外の立入禁止が決定。同神社がかねてより韓国人観光客の迷惑行為に悩まされてきた経緯もあってか、一部メディアは「国籍問わず観光客立入禁止」と報じた(正確には「崇敬者以外」なので、「崇敬の念さえあれば誰であろうと参拝可能」というのが神社側の書き方ではある)。

・中国人観光客が民泊に1名で予約するも実際は6名で宿泊し、利用後室内は荒れ放題で備品の持ち去りもあった。その後経営者の請求に応じて宿泊客からの支払いがあったため収束した。

 これらはすべて3月24日付けで報じられたニュースである。これと同種の記事や投稿が連日ネットを賑わせている。

 一方、日本の素晴らしさを伝える投稿も連日ネットを賑わせている。これらは「外国と比して」や「外国人の視点から見ると」という着眼点から日本の良い点を日本人自身に再発見させる内容になっている。

 日本の良い所として最近よくシェアされているのは主に、治安の良さと「民度」の高さ、それらによってもたらされる街の清潔さである。なので、そういったものを外国人観光客が配慮なくそれらを損なっていく様子を見ると日本人はすごく残念がる。

 なお、近年の移民受け入れ推進政策に対する不満と不安は、しばしば外国人観光客への反感と結びついて捉えられている。

「外国人=外敵」のような極端な捉えられ方がまかり通ってしまうシーンがたまにあるのは、政情への不安がおおいに関係しているように思う。インバウンドへの反感と、移民受け入れ政策への反感が混然と絡み合って、今爆発しているわけである。