「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

大学受験が教えてくれる「大事なこと」
高校は受験勉強だけするところではないですが、受験勉強に励みたい人もいますよね。「別に勉強もそんなに嫌いじゃないし、高校ではちょっと浮いちゃってるし」というような人です。
そんな人は、受験勉強に専念しましょう。僕は高校でも思い出をつくってほしいと思っていますが、「受験勉強」がいい思い出になるならなんの問題もありません。
問題なのは、「つらい受験勉強の思い出だけ」が残ることです。受験勉強自体を最高の思い出にできるんだったら言うことはなに1つありません。
むしろ、そういった人は学校の先生などに「受験勉強ばかりしていていいの?」と言われた場合も、「最高の思い出をつくっているので、放っておいてください!」と宣言していいと思います。
日本の高校球児は、必死に頑張って甲子園を目指します。きっとつらいことばかりでしょうが、大人になればいい思い出です。これと同じですよね。
受験勉強も、大人になってから過去を振り返ったときに「あのときめちゃくちゃ勉強していたな」と笑って話せるならそれでいいのです。青春の場所がグラウンドか机の前かだけの違いです。
受験を通して大人になっていく
東大京大や早慶、MARCH、関関同立など名門大学に入るためには途方もない努力が必要になります。ましては進学校以外からそれらの大学を目指すとなれば、「逆転合格」を狙うことになるわけですから並大抵の努力ではありません。
大学受験は「いい大学に行くための手段」ですが、これはただの手段ではなく、私たちにひたむきに努力することを大変さと重要性を教えてくれるものでもあります。
これまで多くの受験生や大学生を見てきましたが、志望校のレベルに限らず、その人なりに受験を頑張った人は大人な考え方を身につけていく印象があります。
受験を通して酸いも甘いも経験した人は、その後の人生でもきっと自分の力で道を切り拓いていけるでしょう。その意味では、競争から逃げることのできないこの社会において、「大学受験」は大人になるための予行練習とも言えるのではないでしょうか。
そんな意味のある過程を「楽しい」と思えるなら、人生において非常にすばらしいことでしょう。