現状維持をやめた瞬間、すべてが変わった――信長と現代に共通する「ある視点」
仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつマネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

成功するチームが“絶対にやらない”目標設定とは?Photo: Adobe Stock

織田信長(1534~82年)は、尾張(愛知西部)に生まれた戦国大名。若いころは奇抜なスタイルにより「うつけ(ばか)者」と周囲から揶揄された。しかし、合理的な考え方の持ち主で、鉄砲など最新兵器を導入したり実力重視で家臣を抜てきしたりと、従来の常識にとらわれない当時としては大胆なとり組みをした。その結果、尾張の小大名から尾張を統一した後、隣国の大大名・今川義元(1519~60年)の侵攻に対して桶狭間の戦い(1560年)で討ち果たす。さらに美濃(岐阜)を支配していた斎藤氏を滅亡させて領土を拡大した後、室町幕府の将軍・足利義昭(1537~97年)を奉じて京都に上る。その後、対立した義昭を追放したうえで勢力を拡大していき、東国の強豪であった武田氏を滅亡させ、西国の雄・毛利氏も攻めて天下統一に王手をかけるが、本能寺の変(1582年)で重臣・明智光秀(1528~82年)のクーデターにあい自害する。

「現状前提」の目標設定が危うい理由

長いこと同じ仕事をしていると、現在のやり方を前提とした目標設定をしがちです。

現在とり扱っている商品・サービスや展開している営業エリア内で、今後も同じようなことを継続することを無意識に前提として目標を設定してしまうのです。

世の中は変化し続けている

しかし、世の中はどんどん変化しており、現状維持さえ難しい状況です。信長の時代、武田家や朝倉家といった名家でさえ、信長の天下統一事業の前に存続さえ難しく、滅亡してしまいました。

何より240年弱続いた室町幕府でさえ、信長による15代将軍・足利義昭の追放により滅亡しています。

成功体験はむしろリスクになる

同じように、過去の成功体験にもとづいて事業を継続していると、事業の存続どころか、事業そのものがなくなってしまう可能性さえあると考えたほうがいいでしょう。

一定の成長がないと、自分も部下も待遇を向上させることはできません。

インフレ時代の人材流出リスク

長い間デフレに悩まされていた日本ですが、2023年にはおよそ41年ぶりの実質的なインフレに転換しました。

これまでは待遇が改善されなくても、人材の流出を防げたかもしれませんが、インフレが進むいまは、待遇が改善されないと、優秀な部下はより待遇のよい他社へ転籍してしまうかもしれません。

リーダーが現状維持では、組織は変われない

このような課題が目の前に立ちはだかっているにもかかわらず、現状の延長線上でしか目標を設定できず挑戦的なとり組みができないリーダーは数多くいます。

それでは、どのようにすればリーダーは挑戦的なとり組みができるのでしょうか。

まず、リーダーとして現状の目標設定でよいのか、自分に問いかけてみることです。部下は現状の目標設定のもとで頑張るしかないので、この問いかけはリーダーとして大事な仕事です。

惰性の目標設定から脱却できているか

「昨年までこの目標設定でやってきたので、今年もこれでいいだろう」とか「まわりの部署も自分たちの目標設定と似たりよったりなのでいいや」と安易に決めていないでしょうか。

人が行動を変化させるには大きなエネルギーを必要とするため、どうしてもこれまでと同じ目標設定を無意識にしてしまいがちです。

周囲の圧力に負けず、変化を選べるか

戦国時代の東北地方のように、変化しようとしても周囲の抵抗にあうこともあるため、結果的に現状維持を志向する面もあります。

しかし、現状の目標設定のままでは、より大きな外部の脅威にさらされることがあります。

天下統一がもたらした「植民地化回避」

大航海時代の西洋諸国は、アジアや南米の植民地化を進めたため、もし織田信長が天下統一を目指さず、日本が分裂したままの状態だったら、植民地化されていた恐れがあります。

信長がそこまで意識していたかは、記録がないので未知数ですが、結果として信長や秀吉の天下統一事業のおかげで、植民地化を防ぐことができたともいえます。

内向きな日本が外の脅威に敗れるとき

現代でも日本は、島国であることもあってか、内向きな目標を追いかけているうちに、外部から襲来する脅威に対抗できないことがあります。

少し古い話になりますが、2000年代の日本は従来型携帯電話(ガラケー)が全盛でした。

「おサイフケータイ」「ワンセグ」「赤外線通信機能」の搭載など国内でしか使えない機能は進化したものの、2008年に2代目の「iPhone 3G」が発売され、翌2009年にはAndroidスマホが登場すると、ガラケーの市場は急速に縮小していき、国内携帯メーカーはほぼ消滅しました。

「挑戦的な目標」が組織を守る

国内メーカーのガラケーは、海外から黒船のごとく襲来したスマホという脅威に対抗できなかったわけです。

このような脅威をリーダーとして感じるならば、新しく挑戦的な目標設定が必要だということが理解できるでしょう。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。