組織内だけではなく、外部に対しても和み効果を発揮できる人も同様です。たとえば顧客と一緒に長時間移動するような際に、飽きさせないだけの話題を提供できたり、飲みの席などで自分の失敗談を披露して、相手との心理的な距離を縮めたりするなど、本来のビジネスの力とは異なりますが、その影響力は計り知れません。

 このように形はさまざまですが、組織に幸せな風をもたらしてくれる存在に、なかなか悪い評価をつけることはできません。どうすれば「上司が和めるか」「チームが笑顔でいられるか」「組織内の良い雰囲気を作れるか」を考え、マスコット的な存在を勝ち得るための努力をしてみてください。

あの手この手で社内評判を良くする

 上司にえこひいきをしてもらう努力と同じくらい大切なのが、社内評判を良くしておくことです。

 冒頭でも申し上げたように、評価者もいたずらに”ええかげん評価”をしているわけではありません。ほとんどの人は、評価制度の主旨にしたがって真面目に取り組んでいますが、人としての”情”を消し去ることはできないため、いろいろな”ええかげん”評価が結果的に起きてしまっているのです。

 また、中間管理職であれば、評価者であると同時に自分も評価される立場でもあります。「人を見る目がない」という烙印を押されたくないという心情も普通に働きます。そのため、社内評判の良い部下に厳しい評価をつけることは、よほどの信念がない限り、できることではないのです。あまり仕事で貢献してもらっている手応えがなくても、「社内評判が良いのは、それなりの能力があるからに違いない」と論理的誤謬に陥ってしまうこともあるでしょう。

 それでは、私の経験則から整理した、社内評判を良くするための具体的な方法をご説明しましょう。名付けて「社内評判良化徹底作戦」です。

作戦1 本当の仕事能力を人一倍発揮すること

「これができたら苦労しない」とため息をつく人も多いかもしれませんが、仕事とより真摯に向き合えば、誰でもいま以上の仕事能力を発揮できるはずです。そして、これが社内評判を良くする王道なのです。

 私の経験則から言えば、本来、仕事能力に個人差はそれほどありません。いい上司に恵まれることで飛躍的に仕事能力がアップすることはありますが、それは急に能力がアップしたというよりは、もともとの能力をやっと活かせるようになったということです。

 つまり、能力の個人差よりも、仕事への向き合い方の差のほうが大きいということです。きちんと仕事に取り組めば評価は高くなるはずです。

 もちろん、真摯に取り組むあなたの姿を見て、上司は「こんなに一生懸命なのだから、結果も最良に違いない」という論理的誤謬も起こしやすくなります。仮に結果が伴わなくても、「たまたま結果が出なかっただけかもしれない」と甘い評価を得られる可能性は高まるでしょう。