2014年12月23日、12年連続増収増益の株式会社武蔵野社長で、指導500社中100社が過去最高益&倒産ゼロの「経営のカリスマ」小山昇氏が、ツイッターでこうつぶやいた!
「箱根の帰りに、妻が『絶対絶命でも世界一愛される会社に変える!――2代目女性女性の号泣戦記』を読み終える。借りて読んだ。一番の勉強は、取締役社長と代表取締役会長です。お父さんは、役者が上過ぎて娘に感じさせないのが凄いですね」
その16日後、小山社長と初登場Amazon総合1位&第4刷、「AERA」にも登場した話題の石坂典子氏との対談が実現! 小山氏のツイートの真意に迫る。
「創業者の視点」で読むと、新たな気づきが!
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年生まれ。12年連続増収増益、日本で初めて「日本経営品質賞」を二度受賞(2000年度、2010年度)。「指導500社中100社が過去最高益」「13年連続倒産企業ゼロ」を達成。全国各地で年間240回の講演・セミナーを開催。現場の叡智が詰まった内容は、全国各地から「今日から仕事に役立つ」と現場見学会参加者があとをたたない。机上の空論は一切なし!実務中心の内容が口コミを呼んでいる。著書に、『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』など。
石坂 小山社長、拙著『絶対絶命でも世界一愛される会社に変える!』を読んでいただきありがとうございます。そのうえツイッターでつぶやいていただいて。
小山 最初は妻が読んでいたのですが、「おもしろいから読んでみて」と渡されました。妻は元出版社勤務でしたから本を見る目があるんです(笑)。
石坂 そうなんですか。奥様にお礼を申し上げないと。
小山 感心したのは、あなたのお父さんです。千両役者ですよ。あなたのお父さんの立場でこの本を読むとおもしろい。
とりわけすごいなと思ったのが、創業社長であるお父さんが、あなたを社長にしたところです。当時は大変だったでしょう。
石坂 1999年に所沢ダイオキシン騒動が起きて、産業廃棄物処理会社がバッシングを受けました。メインの標的は最大手の産廃会社で、焼却炉を3基持つ当社でした。
会社の周辺には「この町から出て行け!」という横断幕がいっぱいで、メディアでは根も葉もない報道が垂れ流されていました。取引先からは一方的に取引停止を通告され、さらには産業廃棄物処分業許可の取消を求める公害調停も起きて、会社は八方塞がりでした。
石坂産業株式会社代表取締役社長。「所沢ダイオキシン騒動」最中に2代目社長に。地域から嫌われ、社員の4割が去る絶体絶命の状況から「脱・産廃屋」を目指し、社員教育を断行。12年かけて、トヨタ、全日空、日本経営合理化協会、各種中小企業、大臣、知事、大学教授、タレント、ベストセラー作家、小学生、中南米・カリブ10ヵ国大使まで、日本全国だけでなく世界中からも見学者があとを絶たない企業に変える。 経済産業省「おもてなし経営企業選」選抜。2013年末、首相官邸からも招待。財団法人日本そうじ協会主催の「掃除大賞」と「文部科学大臣賞」をダブル受賞。『心ゆさぶれ! 先輩ROCK YOU』(日本テレビ系)にも出演。ホタルやニホンミツバチが飛び交う里山保全活動に取り組み、JHEP(ハビタット評価認証制度)最高ランクの「AAA」を取得(日本では2社のみ)。「所沢のジャンヌ・ダルク」という異名も。本書が初の著書。(撮影:平山順一)
小山 そんなときに、あなたが「社長をやらせてほしい」と言うんでしょ。
石坂 深い考えがあったわけではありません。
「父が築き上げた会社をなんとかしたい」という一心でした。
父は最初「バカ言ってんじゃねえ! 女にこの仕事が務まるとでも思ってんのか!」と取り合ってくれなかったのですが、その数日後、「試しに何ができるか見せてみろ。1年間だけ時間をやる」と言われました。
当時私は30歳でしたが、「取締役社長」という肩書きをもらい、1年間の「お試し社長試験」が始まったのです。
小山 創業者が「代表取締役会長」、2代目が「取締役社長」。ここがポイントなんです。
お父さんの度量がものすごい。代表権を持つということは責任を持つということなんです。
それは経済的に損をするということでもある。中小企業の経営者は個人保証しているから、会社が倒産したら、家屋敷をみんな持っていかれちゃう。そこで娘を社長にはするけれど、代表権は渡さない。あれは、「おまえが失敗しても、傷つけないよう俺が守ってやる」というメッセージなんですよ。
石坂 当時は無我夢中で気づきませんでしたが、いま振り返ってみると、父には深い考えがあったのだなと思います。
小山 あなたの本を読んだ5日後に、売上100億円の会社の社長に事業承継するようアドバイスしました。御社と同じように、創業者が「代表取締役会長」になって、2代目を「取締役社長」にしました。
石坂 この本によって人生が変わった人がいるということですね。うれしいです。