中古書籍を扱うアマゾンマーケットプレイスでは、10,056円のプレミア価格がつき、あまりに貸出が多く、本がボロボロになり、国会図書館からも姿を消した『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
本連載第4回記事「名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏は、なぜ『赤ちゃん教育』を絶賛したのか?」も大反響を呼んだ。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、脳科学データをアップデートし、190点近いイラストも一新して『赤ちゃん教育』が完全リニューアルした。
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点は『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』にあるという。
著者の京都大学名誉教授で脳科学の世界的権威・久保田競氏に、「この30年で劇変した育児の常識・非常識の最前線」を聞いた。
脳の「前頭前野」を働かせるには?
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
教育の世界で脳のことが取り上げられるようになったのは、わりあい最近のことです。
一般科学者が読む週刊誌で、「子どもの教育に脳科学が有効」であることが、話題として取り上げられるようになったのは、最近のことなのです。
科学者の週刊誌の代表と言えば、ロンドンで発行されている『Nature(ネイチャー;自然)』とワシントンD.C.で発行されている『Science(サイエンス;科学)』になります。
後者の『Science』の2011年8月9日号に「早期教育」が話題にとりあげられ、心理学者のA.ダイヤモンドとK.リーが「子どもの実行機能の発達を助ける教育的介入」という総説を寄稿しています。
実行機能(executive functions)とは、考えたり、注意を向けたりする脳の「前頭前野」の働きをまとめて表現するときに使われる術語です。
(Kayoko Kubota)1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
具体的には、コンピュータ・トレーニング、コンピュータを使わないゲ-ム、エアロビクス、武道(空手、柔道、剣道など)、ヨガ、マインドフルネス(瞑想)、学校の勉強などを繰り返し実行すると、前頭前野がよく働くようになる、というものです。
すると、コンピュータがうまく使えるようになり、ゲームや武道では強くなって勝てるようになり、エアロビクスでは体力がついてきて、ヨガや瞑想では精神力が、学校の勉強をすれば学力がついてきます。
前頭前野の働きが悪い子でも、早期から働きかければ学力低下はくい止められ、考えること、注意を向けること、運動や行動をすることができるようになるというのです。しかも、年齢が低いときからはじめたほうがよいとあります。
また、「小学校就学前から前頭前野をよく使って運動や行動をすると頭がよくなり、能力の高い人間になる」とあり、実際に行われている施設と訓練を紹介しています。
つまり、ダイヤモンドとリーの書いていることは、「早くから前頭前野を鍛えることが教育になる」ということなのです。