AIJ投資顧問のサギ行為は
当初からかなり露骨だった!?

藤野VS山本対談 後編<br />「不正に走る企業の意外な共通点」藤野 英人
レオス・キャピタルワークスCIO(最高運用責任者)。 1966年、富山県生まれ。90年早稲田大学法学部を卒業。野村投資顧問を経て、96年ジャーデン・フレミング投信・投資顧問(現JPモルガン・フレミング・アセット・マネジメント)に入社。中小型株のファンドの運用に携わり、500億円⇒2800億円にまで殖やすという抜群の運用成績を残しカリスマファンドマネジャーと謳われる。2003年8月レオス・キャピタルワークスを創業、CIO(最高運用責任者)に就任(現任)。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネジャーとして豊富なキャリアを持つ。現在、運用している「ひふみ投信」は4年連続R&I優秀ファンド賞を受賞、さらに「ひふみ投信」「ひふみプラス」を合わせたひふみマザーファンドの運用総額は600億円を超えている(2015年6月現在)。ベンチャーキャピタリストであり、自身がファウンダーでもあるウォーターダイレクトを上場させ、現取締役。また東証JPXアカデミーフェロー。明治大学商学部兼任講師。主な著書には『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。』『儲かる会社、つぶれる会社の法則』(ダイヤモンド社)、『スリッパの法則』(PHP)、『運用のプロが教える草食系投資』(共著:日本経済新聞出版社)、『投資バカの思考法』(ソフトバンク クリエイティブ)など多数。

藤野 東京オリンピックのエンブレムが撤回された件にしても賛否両論が飛び交っていますが、僕は1つの収穫があったと思っています。それは、権力を握っている相手に対しても、的確な情報を得て適切な開示を行っていけば倒れるかもしれないということ。東芝の問題が発覚したのも、記事が出回る数カ月前の段階でSEC(証券取引等監視委員会)への内部告発があったからです。

山本 SECに関しては、少ない人数で広い守備範囲を任されているので大変だろうなあと感じます。がんばってはいますが、どうやら彼らにはストライクゾーンを見分ける選球眼がまだ養われていないようなのです。

 だから、リーク情報などをもとに彼ら自身がしばらく内偵調査を行うものの、最終的には捜査ノウハウのようなものがなく、確信を抱けるところまではなかなかいかないですし、大口のものだとハレーションを怖れて取引停止にまでなかなかいかない。確たる証拠はあるのか、といわれると、SECでなくとも詰めはしんどいのです。

 そうこうしている間に、企業側が事前に対策を打ってしまうので元も子もありません。個々にはセンスのある人材かもしれませんが、おそらくSECという組織になると安全策に回ってしまうのではないでしょうか。

藤野 う~ん、SECにもそれなりにキャリアを積んだ人間がいるはずなので、彼らはその案件がいけそうかどうかの目星はつくのだと思います。だけど、その上司があまりにも目まぐるしく交代しすぎているので、なかなか円滑にゴーサインが出ないというのも理由の一つではないでしょうか。

山本 本来なら、問題点はどこにあってどこをどう追求していくかと、シナリオを立てたうえで調査を進めていくべきものですよね。ところが、SECにはそういった発想が見えないように感じます。だから、何かある度に、毎回フレッシュな頭で(笑)取り組んで右往左往してしまう。

 だいたい悪い連中が客集めを始めた時点でマークしておかず、だいぶ経って事件化してから動き出すのでは果実だけ盗られて逃げられるに決まっています。

 たとえば年金資産消失事件を引き起こしたAIJ投資顧問の一件にしても、富裕層向けのセミナーの席でこれからは金の時代である、だから金の先物を長期で運用すれば……などと発言していたんです。ここまで聞いた時点で、「先物を長期でという話からして妙だろ!」と突っ込むべきですよね。ただ、顧客の集め方から提案している商品の内容まで事前に情報が入っていればウォッチできるはずが、具体的に問題取引があって、被害者からの申し出なり内部情報のリークが出てくるまで動かないのでは当然のことながら消費者や投資家の保護はなかなかできない、ということになります。

藤野 面白いことに、特定の地域の人たちだけはAIJ投資顧問に騙されなかったんだよね。「それ、ホンマ?」とツッコミを入れられる地域は大丈夫だった(笑)。