自分の業務を語れない業務担当者
とはいえ、要件定義はITプロジェクトの鬼門です。
理由のひとつは、業務部門がきちんと業務を語れないこと。
もうひとつは、どんなITが欲しいかを言うのがとてもとても難しいことです。
まず、自分の業務についてきちんと語り、判断を下せる業務担当者が少なくなっています。
これには、派遣社員のような、期間限定の形態で働く人が増えたことが影響していそうです。
皮肉なことに、いま使っているITがよくできていればいるほど、「目の前の作業さえ理解していれば、とりあえず仕事が流れていく」という状況になっています。
極端に言えば、
・お客さんからの発注書をITに入力して、コレを確認すればいい
・なんだか知らないけれども、ココにコレを入力してOKボタンを押す
みたいな感じです。
業務担当者がこの職場に来た時には、すでにITが完成していて、業務はITの上をベルトコンベア的に流れるようになっていた。そうすると、ビジネス全体に占めるこの仕事の意義とか、データについての理解はなかなか進みません。
わたしが業務ヒアリングしても、「ここから先は隣の課が担当しているので、よくわかりません」なんてことはしょっちゅうです。
ですから、ITプロジェクトでも最初にやるのは「業務の意味をきちんと語れるキーマンは誰か」を探すことなのです。
人は、自分が欲しいものを表現できない
業務をきちんと語ってくれれば、ITエンジニアは「じゃあ、こんな機能がいるんじゃないですか」と提案できます。
でも、なかなか語ってくれない……。
では、ダイレクトに「こんなITが欲しい」と言ってくれるかというと、それもまた結構難しい。
よく「2000年時点の携帯電話ユーザーに要望を聞いても、iPhoneみたいのが欲しい!とは言わない」という話があります。
ほとんどの人は、欲しいものを見せられて初めて「ああ、これだよ!」とか、「ここ、もうちょっと変えられない?」と言えるのです。