幻想としての「恐怖心」を信じてはならない

林要(はやし・かなめ)1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 そもそも、僕は「恐怖心」を信じすぎてはならないと考えています。

 なぜ、人間は「未知なるもの」に対して本能的に恐怖心を抱くのか?僕は、それが、生物として生き残るために必要な機能だったからだと思います。

 おそらく、他の動物と同様、類人猿だった時代は、未知なるものに強い恐怖を抱かなければ生き残ることができなかったのでしょう。たとえば、ジャングルのなかで生活していた類人猿が、不用意に見晴らしのいい平原に出て行けば、あっという間に獰猛な肉食獣の餌食になったはずです。危険に満ちた世界では、恐怖心というセンサーによって行動を抑制する必要があった。あるいは、恐怖心をもつ種だけが生き残ったのだと思うのです。 

 ところが、人類は、この数千年の間に文明を構築。かつてとは比較にならないほど安全な環境を手に入れました。その結果、「未知なるもの」に対して本能的に感じる恐怖と、実際のリスクがかい離するようになったのではないでしょうか?

 なにしろ、人類の歴史は数十万年にも及びます。それだけの長期間にわたって築かれてきた本能としての恐怖心という、DNAに刻まれた生き残るための機能が、たかだか数千年で調整されるとは考えにくい。だから、僕たちが感じる恐怖心が過剰である可能性は十分にあると思うのです。つまり、もしかすると、恐怖心にとらわれ過ぎるのは、幻想に惑わされているのと同じなのかもしれないのです。

 もちろん、恐怖心そのものは重要なサインです。
 僕たちは、いろいろなトライをして、たくさんの失敗を積み重ねると、その結果として、新たなチャレンジする過程でも、「このまま行ったら危険だ」「これはうまくいかないんじゃないか」という虫の知らせを感じるようになります。こうした相場観、いわば経験に裏打ちされた恐怖心は、直感的に危険を避けるきわめて重要なサインです。あるいは、恐怖心があるからこそ、細心の注意を払って行動をすることができるため、結果的に成功の確率を上げることもできるわけです。

 しかし、経験に裏打ちされていない、「幻想」としての恐怖心には注意が必要。それにとらわれすぎて、実際には許容できるリスクすら取ろうとせず、行動を抑制してしまうのは、逆に危険。なぜなら、人間の脳は「経験」によって鍛えられるからです。恐怖心という幻想におびえて、できたはずの「経験」をしなければ、適切な相場観も鍛えられず、自らのゼロイチ達成能力自体を削ぐことになってしまいます。成功・失敗以前に、「やらないこと」そのものに大きなリスクが伴うのです。

 ゼロイチは、常に「未知なるもの」です。
 だから、恐怖心を感じるのは当然。ただし、その恐怖心を信じすぎてはいけません。「メタ認知」を通して、実際のリスクを冷静に考察する。そして、ギリギリ許容できるリスクであれば、思い切ってチャレンジすることが大切です。

 はじめは、小さなリスクで練習すればいいと思います。成功しようが失敗しようが、そのチャレンジをやり抜くことで、必ず「経験知」が蓄積されます。その「経験知」の総量が、僕たちの「ゼロイチ力」そのものなのです。