ソフトバンクと長野県塩尻市がタッグを組む「地方創生インターン ~TURE-TECH~」の仕掛け人、源田泰之氏(ソフトバンク株式会社人事本部)と山田崇氏(長野県塩尻市企画政策部)、そして6月に刊行された『絶対内定2018 インターンシップ』の著者・熊谷智宏氏による鼎談の第2回。ソフトバンクがインターン生に対して新入社員さながらの接し方をする理由とは?塩尻市が今回のインターンで期待する「学生ならでは」の動き方とは?注目の後編。(構成:前田浩弥、撮影:宇佐見利明)

ソフトバンクは「インターンシップ」をこう考える

熊谷智宏(くまがい・ともひろ) 我究館館長。横浜国立大学を卒業後、(株)リクルートに入社。2009年、(株)ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。著書に「絶対内定」シリーズがある。

熊谷 ソフトバンクさんは、インターンシップを熱心に展開されていますが、非常に実践的ですね。インターン生に「お客様」として参加してもらうのではなく、現場に入って、まるで“社員”のように働いてもらう。「新入社員研修」のようだとさえ感じます。

ソフトバンク・源田 そうですね。ソフトバンクのインターンは、就職に直結する「就活インターン」だとはっきり言い切っています。社員証もお渡ししますし、パソコンや携帯も支給して、社員と一緒に仕事をしてもらいます。本当に「仕事」を体験してもらうんですね。

 そのうえで、ソフトバンクの働き方とマッチする人は、そのまま卒業した後に入社していただけたらいいと思っています。そこまでリアルにつなげるようなインターンをやっていますね。

熊谷 超実践的ですね。まさに「就活型」ですね。

源田泰之(げんだ・やすゆき) ソフトバンク株式会社 採用・人材開発統括部長。1998年入社。営業を経験後、2008年より現職。採用責任者、およびグループ社員向けのソフトバンクユニバーシティ及び後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア、新規事業提案制度(ソフトバンクイノベンチャー)の事務局責任者。ソフトバンクユニバーシティでは、経営理念の実現に向けて社員への研修を企画し、社内認定講師制度などのユニークな人材育成の制度を運用。ソフトバンクグループ株式会社・人事部アカデミア推進グループ、SBイノベンチャー管理部長を務める。また、大学でのキャリア講義や人材育成に関する講演実績など多数。

ソフトバンク・源田 会社と学生のマッチングを判断するには、面接よりインターンのほうがいいと考えているんです。

 就職って本当に、マッチングが命じゃないですか。僕たちは決して、上から目線で「優秀な人」を選んでいるわけではなく、ソフトバンクの働き方や理念に共感して、本当に一緒にやれる人を求めているんです。インターンシップを通じて、僕たちは「この人はソフトバンクで一緒に働ける人かな」というのを見ますし、学生は学生の目線で、採用情報や事業内容には表れない、ソフトバンクという会社の「生の姿」を見てもらえたらと思っています。

熊谷 今回、ソフトバンクが塩尻市と一緒に実施する「地方創生インターン」はその延長として、将来ソフトバンクで働く人材を発掘するという意味も兼ねているわけですね。「こういう学生に来てほしい」とか、「こういう学生は活躍できる」というイメージがありましたら教えてください。

ソフトバンク・源田 今回のプログラムでは、「ソフトバンクらしい働き方」をぜひ体験してもらいたいと考えています。それは何かというと、「粘り強く、最後まであきらめない、本気の提案」。言葉にすると泥臭いのですが、これがソフトバンクの社員に共通する部分なんですよ。「まあ、これくらいでいいか」と妥協せず、執念を持ってやり切る人。やり切る覚悟を持って、塩尻市さんに本気で解決策を提案できる人。そういう人に来てもらいたいです。

塩尻市・山田 そうですね、「本気の人」にどんどんチャレンジしてもらいたいです。

ソフトバンク・源田 社会に出てからは、「どこまで妥協なくやり続けられるか」が成長に直結するんですよね。粘り強くあきらめずにやり続けられる資質があって、かつ素直で、何でも吸収する意欲のある人。こういう人を僕たちは求めます。