自分の「マインドバリア」を崩していく

ムーギー 「絶対軸で生きる」。これ、とても大切なポイントだと思います。『一流の育て方』のアンケートでも、「他人の価値観ではなく自分の価値観で生きろ、主体性を持てと教えられて育った」という回答が多かったのですが、高宮さんの親御さんもそういうタイプだったんですか?

「自分の絶対軸」を見つけてこそ、人は自己肯定感を強くもてるムーギー・キム
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベート エクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書にベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。

高宮 どうですかねぇ。直接的に言われたというのは余りないような気がしますが。僕自身は高校で日本に帰ってしばらく経つと、恥ずかしいのですが正直なところ「他人に評価される軸からはみ出すのは怖い」と感じるようになっていたんですよ。

ムーギー へええ。日本に順応しすぎてしまった?

高宮 そうですね。30歳を越えてようやくレールを踏み外してみると、怖いだけでたいしたリスクがあるわけじゃないと気づいて。失敗しても世界が終わるわけじゃないし、「なんとかなるさ」と思えることが大事なんだと実感しました。

ムーギー でも、それって能力がある人に限った話とも言えますよね。うまくいかなければ無職になるし、最悪すべてを失ってしまう可能性だってあるわけでしょう?

高宮 そうならないためには、「どうやって=how」をきちんと考え、リスクをヘッジすべきだとは思います。「何がやりたいか=what」が見つかっていないのに、いきなり会社を辞めて、青い鳥を探しにいくのは、適切な挑戦じゃない。また「what」が決まっていて、具体的なhowが決まっていないのに、がむしゃらに進むのも勝算がありません。

ムーギー なるほど。

高宮 今の僕がいきなり「デザインの仕事がやりたいです!」と、40歳を前にして突然仕事をやめて、デザインの専門学校に通い始めても人生の投資効率が低い。例えば、最初はベンチャー企業にCFO(最高財務責任者)として入って、そのうちプロダクト側に軸足を移して、だんだんデザインも見させてもらって……といったように、いまの自分にできることからじりじりとにじり寄っていくというやり方もあります。「what」を達成するために、実現性の高い「how」の工夫は必要だと思います。

ムーギー とくに、いわゆるミレニアル世代の人は、自分がやりたいことを追求する傾向にあると言われています。それはいいことなのですが、「how」を間違ってしまったがゆえに後がなくなってしまう人も少なくないんですよね。やりたいことに少しずつ寄っていくというのは、とてもいいアドバイスだと思います。

高宮 ただ、僕自身は「how」をうまくやろうとしすぎて石橋をたたき割るようなタイプだったので、そこは反省しています。いま振り返ってみると、そもそも学生のときに「経営ってなんだろう?」なんて思い悩まずに、とりあえずやってみればよかったんですよ。大学を留年したところで、たいしたことじゃないんだから。

 自分は無謀なハードランディングをしがちなタイプなのか、臆してソフトランディングになりがちなタイプなのか、自己認識することが大切ですね。そのタイプの逆に心がけるくらいがちょうどいいのかもしれません。

ムーギー 私はスーパーハードランディングタイプだから、ソフトランディングを意識したほうがいいでしょうし。そういう意味で、私と高宮さんは正反対ですよね。

高宮 そうですね、まったくの逆タイプ(笑)。自分の思考や行動のクセを把握して、意識的にマインドバリアを崩す。これができるようになると、新しい挑戦がしやすいと言えます。

ムーギー たしかに。主体性をもって自分のバリアを崩していくことが大切ということですね。『一流の育て方』のアンケートでも、本連載の対談でもみなさん、「主体性を伸ばす」ことと「自分を知る」ことがいかに大事かとおっしゃっていますが、まさにその話と共通するだけに、多くのビジネスリーダーの「育て方」に共通する本質論だったように思います。

 いやあ、勉強になりました。今日は本当にありがとうございました!