昨今、スタートアップへのベンチャー投資額は急拡大していますが、その中でも顕著なのが、機関投資家や海外VCなど、従来は日本のスタートアップへ投資していなかった非伝統的投資家の出現です。投資家層の多様化はどのような背景の下に生じているのか。それがもたらす影響はどのようなものか。スタートアップ側のあるべき対応について考えます。

スタートアップへのリスクマネー提供者の多様化についてPhoto: Adobe Stock

海外資金の流入により大型資金調達が可能に

朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):昨今、海外のベンチャーキャピタルや機関投資家など、従来は日本のスタートアップへ投資をしていなかった層からの投資が増えてきていますね。

村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):特に海外からの投資が、この1年で急速に増えたように感じます。我々がTHE FUNDで投資させていただいたSmartHR社も、海外投資家からの出資を受けています。

KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ。アメリカのバイアウトファンド)による、フロムスクラッチ社への投資も話題になりましたね。これまでのスタートアップ投資は、国内VCやCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)による出資が中心でしたが、海外からの資金流入でお金の流れが大きく変わってきているように感じます。

小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):海外マネーの流入により、資金調達のサイズ感も変わってきていますね。

村上:前回、スタートアップに冬の時代が訪れるのではという話をしましたが、一方で、新たな投資家からの資金流入により、5年、10年前よりも、大型資金調達をしやすくなっているとも思います。

ただ、海外投資家はグローバルな目線で投資先を見ています。彼らのお眼鏡にかなうためには、求められるデュー・デリジェンスの水準も高くなりますし、「日本の他のスタートアップと比較して良い」ではなく、世界中の会社・サービスと比較され、どこがいい・悪いと見極められるので、経営陣の力が試されることになるかと思います。

小林:実際に出資を受けた方からは、グローバル投資家とのディールは、相応に負担が重いと聞きます。それに耐えられるだけの経営陣・コーポレートのリソースが必要になるでしょう。

朝倉:未上場のスタートアップであっても、上場企業と比較されることについては前回話しましたが、海外の投資家からの資金を得ようとすると、地域や国をまたいで海外のスタートアップとも比較されるようになるということですね。

小林:特にSaaSはグローバルでの比較が容易になされやすいため、ある意味オリンピックのような形でグローバルに他社・他サービスと比較されると意識したほうがいいかもしれません。