経済・時事 決算書が読めるだけでは危ない!本当に「現場で使える」会計力とは ダイヤモンド編集部,塙 花梨 東京五輪には「もう1年延期」の選択肢しか残っていないといえる理由 垣田達哉 JR西が「IoT設備監視システム」導入、点検省力化から鉄道ビジネス変革へ 枝久保達也 コロナで変わるギフト需要、入浴剤など「おうち時間」がキーワードに 真島加代 2021年の「人気ユーチューバー」、多様化するビジネスモデルとは 岡田光雄 「ヒルドイド」闘争は筋違い?類似商品が不正とは言い切れない複雑事情 鈴木貴博 「選択的夫婦別姓」導入を後退させる男たちの情けない性癖とは 鈴木涼美 コロナ禍を理由にした東京五輪の中止・再延期論が無責任と言える根拠 岸 博幸 冬の血糖値悪化と認知症を防ぐ睡眠法、専門医に聞く「トリプルリスク対策」 高橋 誠 実録!警察官がストーキング・性犯罪…過去には裏金で事件揉み消しも 戸田一法 子どもを産まない選択をしたい令和のDINKs、「世界は想像より優しかった」 ふくだりょうこ 他人の評価が気にならなくなるアウトプットの考え方 千田琢哉 コロナ禍の地方議員選挙で見つめ直す、自治体別「困窮者支援策の充実度」 みわよしこ コロナ禍で離婚・再婚が増えれば、「相続」問題も増えるか 岡野雄志 1日6万円の時短協力金は、飲食業の経営には「過剰気味」な現状 野口悠紀雄 日本酒メーカーが「ユダヤ教の食品認証」を相次ぎ取得する理由、獺祭に南部美人も 徳永勇樹 「NiziU」が早くも試練、人気復活に必要な戦略とは 白川 司 コロナ禍で注目される「在宅透析」は、なぜ日本で普及しないのか 木原洋美 サウジアラビアが日本のアニメやゲームに興味津々な理由、SNK買収も 沼澤典史 コロナ禍で医療崩壊に向かう日本を救う打開策、集中治療・救急専門医が提言 山本尚範 209 210 211 212 213