
第27回
渡部恒三・前民主党最高顧問インタビュー「政権交代だけでは変わらない。民主と自民の垣根を超え、新たな“第一極”を目指せ」
昨年、歴史的な政権交代を果たした民主党だが、マニフェストと現実とのギャップに直面し、政策運営に苦戦を強いられている。一方で、野に下った自民…
2010.3.4
ニュースの裏に“人”あり。このコーナーでは、政治、社会、産業、企業経営の行方に影響を与える内外のキーパーソンのインタビューをお届けします。
第27回
昨年、歴史的な政権交代を果たした民主党だが、マニフェストと現実とのギャップに直面し、政策運営に苦戦を強いられている。一方で、野に下った自民…
2010.3.4
第26回
鳩山政権の迷走で、普天間飛行場移設問題の紛糾が続いている。タイムリミットの5月までに移設先を決定できない場合、日米関係はどうなるのか?米国…
2010.3.2
第25回
イオンの岡田元也社長が、グループインタビューで、同社の現状や課題について語った。リーマンショック以降の不況に見舞われ、2009年2月期は最…
2009.12.16
第24回
鳩山政権が推し進める郵政民営化見直しと中小企業救済策が、波紋を広げている。臨時国会で政府与党が提出した12法案のうち、「中小企業者等金融円…
2009.11.26
第23回
民主党が進める「郵政民営化見直し」で、元官僚がトップに起用された日本郵政人事は、大きな波紋を呼んだ。その背景には何があるのか? 「公務員制…
2009.11.20
第22回
昨今の広告不況下も、前年同期比8.5%増の売上を確保したミクシィ。国内最大手SNS『mixi』を運営する同社の基盤は、その驚異的なPVとユ…
2009.11.18
第21回
先行き不透明な金融市場は、どこへ向かうのか? 伝説の投資家・ジム・ロジャーズが、独自の相場観を披露する。これまで中国の魅力を訴え続けてきた…
2009.11.12
第20回
かつて細川内閣を支えた山田宏・東京都杉並区長は、民主党政権の先行きを客観的に見つめる。「地方発の国政改革」を唱え、電撃辞任した中田宏・前横…
2009.9.28
第19回
電気自動車がどこでも走れるように、充電・交換設備を張り巡らせる計画を進める米国のベンチャー、ベタープレイス。電気自動車が業界にもたらす「チ…
2009.8.26
第18回
日産自動車の中国における乗用車販売が、日系ライバルメーカーを上回る勢いで好調に推移している。中国事業への出遅れを挽回できたのは、投資効率を…
2009.8.21
第17回
エコカー戦争でトヨタ自動車やホンダの後塵を拝してきた日産自動車が、大胆な巻き返し策に打って出る。電気自動車の量販だ。2010年に生産を始め…
2009.7.14
第16回
この7月、世界初の量産型電気自動車を発売する三菱自動車には、ゼネラル・モーターズ(GM)をはじめ、世界各国のメーカーからOEMの打診が来て…
2009.7.3
第15回
「源流強化」を合言葉に、ホンダらしさの再確認と革新を進めてきた福井威夫社長が6月23日に相談役に退く。6年間の在任期間の実質的な最終年度(…
2009.6.22
第14回
創業は日露戦争終結から3年後の1908年9月――。20世紀の米産業界に君臨したGMが6月、連邦破産法第11条(チャプターイレブン)の適用申…
2009.6.5
第13回
世界的な景気悪化でIT市場が縮小し、大手プレーヤーの足もとの業績も厳しさを増している。マイクロソフトも例外ではなく、第3四半期(2009年…
2009.5.22
第12回
国内の有力ゲームソフトメーカー、コーエーとテクモが経営統合してコーエーテクモホールディングスが発足した。初代社長の松原健二氏に今後の戦略と…
2009.5.11
第11回
縮小が続く米自動車市場の中で、じわじわとシェアを伸ばしている企業がある。ビッグスリーの一角を占めるフォード・モーターだ。クライスラーに続き…
2009.5.8
第10回
ガイトナー財務長官の主導で、米政府が大手19行を対象に実施している健全性審査の結果が近く公表される。竹中平蔵・慶大教授は、問題資産の厳格な…
2009.4.24
第9回
オバマ政権下で日米関係はどう変わるのか。そうした問いかけを、手嶋龍一氏は「天気予報論」と斬って捨てる。日米同盟は東アジアの要であり、日本の…
2009.1.21
第8回
中国経済は大丈夫?そんな不安を吹き飛ばすかのような急成長をいまだ続けているのが、塙昭彦氏率いるイトーヨーカ堂中国だ。急成長の秘密を知ると、…
2009.1.14