政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 日本も半導体製造装置“禁輸”追随へ、「安全保障重視」で変わるべきは貿易政策だけではない 兼原信克 日本のスタートアップの大問題「公的統計が整備されてない」有識者4人が改善策を大激論 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 「日本は失敗のスピードが遅い」スタートアップ成長の課題を有識者4人が大激論 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 見えてきた「賃金・物価の好循環」、持続のカギは“家計の値上げ耐性” 西岡慎一 「優しい社会を明石から」の思いを生んだ貧乏と差別、明石市長が語る政治信念とスタンス ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 NISAやiDeCoで運用されるメイン商品、投資信託「287兆円市場」の全体像 田中秀一郎 明石市は子育て支援充実で10年連続人口増!市長が語る「政策の順序付けとアイデアの源泉」 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 日本経済に持ち直しの動き、設備投資拡大を期待させる「期待成長率」の高まり 鹿野達史 植田日銀「緩和修正の条件」が整うのはいつか、元審議委員・白井さゆり氏の展望 白井さゆり AIは人間を超えたのか?「ChatGPT」巡る熱狂と逆風への疑問 仲正昌樹 日銀政策以外にも「円高」促す3つの理由、120円割れのリスクも 門田真一郎 安倍元首相は財務省をなぜ嫌ったのか、「回顧録」で浮き彫りになったアベノミクス 森信茂樹 ドル円相場「140円」のリスクシナリオ、植田新総裁と米インフレ高止まり 山本雅文 脱デフレ時代、ROEの向上で日本株上昇トレンドが始まる 竹中正治 穀物価格はエルニーニョ現象で「下落」予想も、24年に要注意な3つのリスクシナリオ 新村直弘 植田日銀「6月修正」の可能性残す、YCC撤廃時は1ドル=120円程度の円高に 酒井才介 「GX推進法案」の脱炭素化は欧米に10年遅れ、勝負の2020年代に取り残される日本 諸富 徹 日銀・植田新体制が直面した金融不安は、早めのYCC解除の好機になるか 翁 邦雄 「期待」に期待しすぎた黒田・日銀前総裁、植田新総裁に残された“負の遺産” 鈴木明彦 日銀「総裁選び」2つの宿題、初の学者総裁誕生の陰で5年後に積み残された人事の課題 軽部謙介 21 22 23 24 25