政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 2%インフレ達成の鍵握る「値上げ力」、未曾有の値上げラッシュで変わる価格戦略 長井滋人 米債務上限問題で見えた「潮流変化」、市場の関心は金融政策から公的債務問題に 倉都康行 英ポンドは170円台回復、英経済低迷もインフレ抑制が成功すればさらなる上昇へ 田中 理 日本株好調の背景に日本経済の見直し、個人消費とインバウンドがGDP「2%」押し上げ? 鹿野達史 2つの首相襲撃事件は「テロ」だったのか、容疑者報道をめぐる議論の上滑り 仲正昌樹 2070年の日本の人口は8700万人、「異次元の少子化対策」が“笛吹けど踊らず”にならない3条件 鈴木 準 日本株「33年ぶりの高値更新」は本物か、年後半下落の不安要因 井出真吾 1ドル138円まで上昇も方向感に欠けるドル円相場、「どっち付かず」が続く理由 山本雅文 「30年ぶり大幅賃上げ」でも本当に望まれるのは実質賃金の上昇 門間一夫 日本版「超富裕層ミニマム税」の対象は300人!?格差是正の金の卵になるか 岡 直樹 ユーロ圏の景気「予想外の底堅さ」の死角、24年以降の下振れリスクは? 田中 理 「迷惑動画」はおバカな若者の暴走にすぎないのか?政治の劣化と共通する深刻問題 佐藤直樹 植田日銀初会合で決まった「金融政策レビュー」、陰で始まった金融政策変更の地ならし 鈴木明彦 コロナ5類移行で対応「平時」に、訪日外国人客は8月にコロナ前上回る見通し 木内登英 「賃金はインフレの主因ではない」パウエル発言は本当か?米国に燻るインフレ再燃リスク 小野 亮 日本が経常黒字でも円安な理由、外貨で再投資される「戻ってこない円」は24兆円超 唐鎌大輔 NISA抜本拡充が中間層の資産所得倍増には「力不足」な理由 永濱利廣 植田日銀初会合、物価見通し上方修正も「金融政策正常化」慎重スタートの本音 神田慶司 日本の財政危機の温床は国民の「政治は他人事」意識、防衛費増額でも露呈 熊倉正修 「日銀が大株主」の企業ランキング【上位10社】3位ファストリ株は1.8兆円超保有 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 22 23 24 25 26