政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 東証「PBR1倍割れ」改善策、投資家も企業も用心すべき自社株買いの盲点 井出真吾 欧米の金融不安で進む円高の限界は?1ドル「120円」の可能性を過去から考える 山下 周 SVBショック「与信基準のタイト化」が不動産市場に波及する“最悪シナリオ” 長井滋人 無価値になった「AT1債」、投資家も銀行も高くついたクレディ・スイス買収劇 木内登英 異次元緩和の次は財政拡大か?「MMT」の“真逆の主張”に3つの疑問 仲正昌樹 賃上げ率「29年ぶり3%台」見通しも、好調23年春闘の隠れた危うさ 山田 久 日本の株高期待を支える「中長期循環」、日本経済の持ち直しは期待できる? 鹿野達史 SVB破綻で露呈、ノーマークの「銀行破綻」連鎖を助長した“緩和ボケ”と不安心理 倉都康行 「構造的賃上げ」は金融政策では無理、賃金が抑えられる仕掛けの数々 金子 勝 マスク「着用ルール」ようやく個人判断、コロナを“免罪符”にする出遅れ日本企業 松岡真宏,和地永悟 米国が支援したチリ・クーデターから50年、いまだ続く大国「介入主義」の源流 本田浩邦 利上げ局面の景気後退を「恐れるべきではない」と米著名投資家が考える理由 ケン・フィッシャー 米銀破綻で円高進む、ドル円相場の行方と「円売り」介入の可能性を考える 山本雅文 「SVB破綻」は米利上げの犠牲者、市場への影響をベテラン専門家が展望 神谷尚志 4月から植田・日銀新総裁が就任、政府・日銀の「アコード」は見直されるべきか 鈴木明彦 異次元緩和立て直し委ねられる「植田新総裁」、4つの主要課題 門間一夫 ウクライナ戦争1年、「台湾連動論」と「中ロ同盟」をめぐる西側の大誤解 岡田 充 揺らぎ始めた「ゼロインフレ回帰」シナリオ、23~24年に2%インフレ定着か 神田慶司 「国債償還ルール」見直しは悪いのか、日本の財政運営は“世界で異端” 中野剛志 米国株「景気3シナリオ別」の相場の行方、株価上昇は険しい道のり 山下 周 22 23 24 25 26