政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 「人助けランキング」日本は世界118位、ビリから2番目に“納得の理由” 佐藤直樹 生成AIの活用で「ダメなコピペ人間」を量産しない方法 仲正昌樹 日銀用語の目途は「めど」ではない、YCC柔軟化の先を見据えた“植田マジック” 鈴木明彦 米金利・ドル「ピークアウト」で始まる国際資金分散、日本株も有力な受け皿に 吉川雅幸 米国債格下げは株式市場の局面変化の予兆か、日経平均「3万円割れ」もあり得る“試練の夏” 井出真吾 メディアに流れる「日本企業はダメだ」論にだまされるな 竹中正治 日本の出生率と女性人口の「西高東低」、少子化対策の鍵握る“女性に選ばれない”地域 熊倉正修 日銀のYCC柔軟化でも続く円安、円高トレンド転換は「10~12月」か 山下 周 植田日銀の次の一手「YCC完全撤廃」は23年度下期?金融正常化の長い道のり 小林真一郎 日銀のYCC柔軟化は妥当、緩和継続の「約束」は国民の信頼失うリスクも 翁 邦雄 ECBは9月に「ダメ押し」利上げか、インフレ退治優先で利下げは24年後半以降に 田中 理 日銀のYCC修正では不十分、消費者物価とインフレ期待上昇率は「日米逆転」 木内登英 米国の「景気後退なきインフレ退治」勝利宣言は時期尚早、金融引き締め効果はこれから 小野 亮 「高級品」企業の株価上昇は終わっていない、弱気局面こそ好機と米著名投資家が考える理由 ケン・フィッシャー 植田日銀のYCCの運用「柔軟化」は、大規模金融緩和の終わりの始まり 井上哲也 インフレ「収束」順調に進む新興国、苦戦する先進国中央銀行が学ぶべき教訓 長井滋人 国際金融都市ランキング「東京21位」に業界動揺、“不可解な凋落”の裏に納得の理由 井上哲也 インバウンドだけでGDP0.8%押し上げ?日本経済「堅調持続」を示唆する経済データ 鹿野達史 日本の貿易収支「円安・資源高」の影響抜いても悪化傾向、大幅な円高は期待薄 唐鎌大輔 ドル円相場「150円」復活の可能性はあるか、7~9月期の主要国中銀と通貨の注目点 山本雅文 19 20 21 22 23