フォロー 会員になると新着記事の通知を受け取れます。 無料会員登録またはログイン 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 日本株は「中国の逆風」恐れるに足らず!米著名投資家が“懐疑論者”を無視する理由 ケン・フィッシャー 「日銀はYCC早期廃止を」日銀元副総裁の山口廣秀氏が語る金融政策修正のタイミング ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 ECBが続けるタカ派姿勢、ユーロ圏経済の金融「引き締め過ぎ」に陥るリスク 長井滋人 「日銀は無駄球を打ち過ぎた」元副総裁の山口廣秀氏が語る異次元緩和と物価上昇 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 骨太の方針が目指す「資産運用立国」、家計金融資産の“開放”がはらむ問題とは? 唐鎌大輔 岸田政権の「骨太方針」今年も財政再建は“口先だけ”、日本は米国を揶揄できない 河村小百合 原油価格は米国の金融緩和で90ドル超えも、2023年後半の暴騰・暴落リスクシナリオ 新村直弘 「黄金の3年間」の半分を浪費した岸田首相、少子化対策・防衛費・GXの“財源先送り” 森信茂樹 消費の4割支える年金受給世代、所得環境改善が「賃金・物価の好循環」実現の鍵 西岡慎一 日経平均「4万円超え」期待させる“中長期”の景気循環、日本株上昇の背景に日本景気の拡大 鹿野達史 「実質賃金マイナス」は24年度も続く、家計支出は2年で約20万円の負担増 酒井才介 日経平均は「高値3万4000円」程度で推移?米利上げ停止も追い風 藤代宏一 日経平均は来年4万円超え視野、インフレ率の底上げで株高トレンド継続へ 竹中正治 「PBR1倍割れ」改善に官民の努力が必要な理由、デフレは優良企業のPBRを押し下げ 松岡真宏 100年前の通販カタログが示唆する未来、イノベーションは長期停滞を打開するのか? 本田浩邦 金利据え置きを決めたパウエルFRB議長、「景気重視」姿勢がもたらすインフレ抑制失敗の懸念 小野 亮 ドル円「141円」到達で増える“円安派”、それでも円高が見込まれる6つのワケ 山本雅文 「骨太方針2023」に欠ける労働分配率・消費性向の同時引き上げの政策パッケージ 山田 久 エネルギー株は要注意、「株高の燃料は枯渇しつつある」と米著名投資家が考える理由 ケン・フィッシャー 日銀10年金利操作&長期金利の行方は?元審議委員・白井さゆり氏の分析 白井さゆり 20 21 22 23 24