政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 1ドル138円まで上昇も方向感に欠けるドル円相場、「どっち付かず」が続く理由 山本雅文 「30年ぶり大幅賃上げ」でも本当に望まれるのは実質賃金の上昇 門間一夫 日本版「超富裕層ミニマム税」の対象は300人!?格差是正の金の卵になるか 岡 直樹 ユーロ圏の景気「予想外の底堅さ」の死角、24年以降の下振れリスクは? 田中 理 「迷惑動画」はおバカな若者の暴走にすぎないのか?政治の劣化と共通する深刻問題 佐藤直樹 植田日銀初会合で決まった「金融政策レビュー」、陰で始まった金融政策変更の地ならし 鈴木明彦 コロナ5類移行で対応「平時」に、訪日外国人客は8月にコロナ前上回る見通し 木内登英 「賃金はインフレの主因ではない」パウエル発言は本当か?米国に燻るインフレ再燃リスク 小野 亮 日本が経常黒字でも円安な理由、外貨で再投資される「戻ってこない円」は24兆円超 唐鎌大輔 NISA抜本拡充が中間層の資産所得倍増には「力不足」な理由 永濱利廣 植田日銀初会合、物価見通し上方修正も「金融政策正常化」慎重スタートの本音 神田慶司 日本の財政危機の温床は国民の「政治は他人事」意識、防衛費増額でも露呈 熊倉正修 「日銀が大株主」の企業ランキング【上位10社】3位ファストリ株は1.8兆円超保有 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 「日銀が大株主」の企業ランキング【上位100社・完全版】年535億円もの国民財産流出の大問題 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 植田日銀の初手「緩和策レビュー」、本当の狙いは政策修正にらんだ両刀構え? 井上哲也 植田日銀初会合後のドル円相場は137円超え、米利下げでも下値目途「130円」の理由 山下 周 果実品種の海外流出、シャインマスカットで100億円超の損失!克服のカギは「アジア中間層」 松岡真宏,成田陽一 米著名投資家ケン・フィッシャーが恐怖する、強気相場を止めうる「隠れリスク」の正体 ケン・フィッシャー FRBが5月の0.25%で「利上げ打ち止め」の見通し、軟着陸シナリオの成算 吉川雅幸 中国による世界経済回復は“期待外れ”、米中覇権争いで注目の「輸入力」とは 長井滋人 20 21 22 23 24