政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 ユーロ相場は早期の「利上げ停止」見えず、23年は対ドルで健闘の公算 唐鎌大輔 「植田日銀」でゆっくり大きく変わる金融政策、マイナス金利やYCCはいずれ撤廃 木内登英 新興国はFRBと道連れ?米金融引締め「長期化」でも利下げに踏み切る可能性 長井滋人 「137円」台目前に上昇したドル円、“米債務上限問題”のドル安円高リスクは? 山本雅文 インフレと金利上昇で「日本財政が破綻する」は本当か? 竹中正治 大学生協アプリ「不具合続出」で見えたAI社会の落とし穴、失われる当事者意識 仲正昌樹 米政策金利「5.5%以上」で円安復活の可能性、“ディスインフレ期待”は幻想? 倉都康行 植田氏は「総裁に向いている」、元同僚の東大・渡辺努教授が日銀の金融政策を総括 ダイヤモンド編集部,永吉泰貴 米国のベビーブーマー「引退先延ばし」、人手不足を緩和してきた55歳以上の労働者 松岡真宏 日本は2四半期ぶり「プラス成長」、夏以降の日本株上昇を期待できる理由 鹿野達史 植田日銀新総裁は「サプライズ人事」でない理由、審議委員時代のスタッフが解説 井上哲也 日銀総裁「初の学者」は岸田首相の“プランC”、アベノミクス離れの成算 ダイヤモンド編集部,西井泰之 奨学金給付の「勘違い」、重要なのは大学進学促進よりも進路の多様化支援 熊倉正修 植田新総裁の日銀金融政策を大展望、元審議委員・白井さゆり氏の分析 白井さゆり 日銀「植田総裁前」の3月に政策修正も?総裁交代前後のシナリオを大展望 河野龍太郎 「マイナンバー先進国」英仏に学ぶべきは手続きの簡素化と利便性 諸富 徹 金相場が目指す過去最高値、「有事の金」の価格動向から市場リスクを読み解く 新村直弘 日銀新体制で日経平均「2万6000円割れ」も?ショック回避の鍵は“市場との対話”にあり 井出真吾 マイナンバーカードは「公平社会」に必須のインフラ、日本のデジタル化が遅れる理由 諸富 徹 インフレでも金融緩和を続ける「黒田総裁」、デフレとの最終決戦に挑む“危うさ” 鈴木明彦 23 24 25 26 27