記事一覧
インフレ抑制のためにFRB(米連邦準備制度理事会)は金融引き締めを急ぐ。利上げ、株安、中国経済減速、ドル高、原油高という現下の状況は2018年と酷似する。その共通点が示唆する今後の経済、市場の先行きを解説する。

【本日は夏越の大祓!寅の日に1日1分強運貯金】2枚同時に見るだけで、突然、奇跡が起こる!《支那津比古神》×《春》の泥沼からさわやかな風に乗る習慣とは?
見るだけで「癒された」「ホッとした」「本当にいいことが起こった」と話題沸騰4刷&Amazon・楽天1位。史上初! 神社界から「神道文化賞」を授与された絵馬師が、神様仏様に好かれる開運法を初公開。全体運・金運・仕事運・恋愛&結婚運・長生き健康運・人間関係運、御利益ザックザック。天然の木曽檜と和紙に描いた全71絵馬初公開。出雲大社、神田明神、東京大神宮等に奉納された「百年開運大絵馬」も特別収録!

#18
中核事業の転職サービス「ビズリーチ」を軸に急成長を遂げ、昨春に株式上場も果たすなど有望株のビジョナル。新規事業やM&Aを含む成長戦略の全貌とは?南壮一郎社長のインタビューをお届けする。

#17
医薬品セクターは不景気に強く、業界全体が高い給料で知られていたが、株価は「パイプライン(新薬候補)」次第で上下に大きく動く時代に突入。今後5年間で序列が変化する可能性がある。パイプラインが豊富な第一三共、スイス・ロシュとの提携で業績を伸ばした中外製薬、さらには巻き返しを狙う元王者の武田薬品工業など主要プレーヤーの今後5年を予測した。

#5
グローバル化が終わる――そう予言したのは、世界最大の資産運用会社である米ブラックロックのトップである。この仰天の“予言”は、世界史を踏まえると意外と正しい。グローバル経済が終わりを迎える歴史的理由を追った。

世界的ヒット作を生み出してきたNetflixの成長が急減速している。会員数減少や期待外れの決算を受け、Netflixの株価はわずか半年で70%以上下落した。Netflixが苦境に喘ぐ理由を明快に指摘し、諸外国でのサブスクモデルの評価や今後のサブスクモデルのあり方を考える。

「新しい資本主義」を具体化する「骨太方針2022」は「人への投資」などを掲げるが財源の裏付けに欠く。歳出を量的にただ増やすのではなく予算全体を見直して新たな財政ニーズに重点化しないと絵に描いた餅だ。

超円安が進行する中、インバウンド(訪日観光)が経済再生の切り札になるか注目されている。1961年から訪日旅行事業を始め、コロナ禍以前は年間約15万人の訪日客を取り扱っていた日本旅行の緒方葉子・訪日旅行営業部長にインバウンドツアーの最新事情を聞いた。

コロナ禍が落ち着き始めたことで、市況も少しずつ回復しつつある。しかしビジネス界では、コロナショックから立ち直った企業と不調から抜け出せない企業とで明暗が分かれている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はデンソーやブリヂストンなどの「自動車部品/産業車両」業界5社について解説する。

GMARCH+上智・理科大「就職先企業・団体」ランキング2021!圧倒的人気の2大就職先は?
コロナ禍の最中に行われた就活で、主要大学の学生はどのような企業・団体を選んだのだろうか。国公立・私立主要27大学別の2021年就職先ランキングを作成した。第6弾はGMARCHに上智・理科大を加えた、関東主要私立大学の就職先をお届けする。アフターコロナが見え始めた足もとで、就活戦線を戦う学生とその親は参考にしてほしい。

GMARCH+上智・理科大「就職先企業・団体」ランキング2021!【全20位・完全版】
コロナ禍の最中に行われた就活で、主要大学の学生はどのような企業・団体を選んだのだろうか。国公立・私立主要27大学別の2021年就職先ランキングを作成した。第6弾はGMARCHに上智大・理科大を加えた関東主要私立大学の就職先をお届けする。アフターコロナが見え始めた足もとで、就活戦線を戦う学生とその親は参考にしてほしい。

家族の死で痛感、「行政DX」は国家400年の計であり未来のインフラづくりだ
マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏は、家族の死に伴い、さまざまな組織で手続きを行う過程で、行政機関のDXの課題について深く考えることになったという。その課題は、日本の未来のインフラづくりに関わるものだ。及川氏が、デジタル庁データ戦略統括の平本健二氏への取材で聞いた内容と併せて紹介する。

市場はようやく、FRBのタカ派急旋回がリセッションを招くかどうかに注目し始めた。サマーズ氏は景気後退を引き起こすとみている。だが、長期的に重要な問題も存在する。

中国国営メディアは、北京市高官がゼロコロナ政策について、今後5年にわたり「揺るぎなく」堅持する決意を表明したと報じてすぐ、期間の部分を削除した。

中国ではテレビショッピングのネット版ともいうべき「オンラインコマースサービス」が盛況で、人気のキャスターは大金を売り上げる。6月、ある男性が4日連続、毎日1000万元(約2億円)以上を売り上げたと話題になった。無骨な農村青年そのものといった風貌の彼の正体は……。

ウクライナ戦争をきっかけに、第二次世界大戦後に確立した国際秩序は崩れつつあります。これから世界は、そして日本はどうなってしまうのか?われわれはいま、どう行動すべきなのか?作家の佐藤優さんは「この際重要なのは、ナショナリズムの力を正確に理解すること」だと言います。そこで今回は、佐藤優さんの新刊『国家と資本主義 支配の構造』(青春出版社)から、ウクライナ戦争をきっかけに世界中で高まる「ナショナリズム」について解説します。

ユニークな店舗がお店ごとオフィスや自宅の近所までやってくる──。Mellowが手がけるのはキッチンカーを始めとする“店舗型モビリティ”と街の中の空きスペースをつなぐプラットフォーム「SHOP STOP」だ。もともとはキッチンカーとオフィス街のスペースをマッチングするサービスとしてスタートしたが、近年はパンや鮮魚、靴磨き、自転車修理、美容など店舗の種類も拡大し、登録店舗数は約1600店にのぼる。

「今秋に行われる第20回党大会で、習近平が“党主席”のポストを復活させる」――。こんな言説がまことしやかにささやかれている。党主席とは「中国共産党中央委員会主席」の略称で、中国建国の父である毛沢東が就いていた党の最高職だ。果たして、習近平は本当に党主席を復活させるのか。そうだとすれば、そこにはどんな意義があるのだろうか。三つの論点から検証してみたい。

#4
三井住友フィナンシャルグループのデジタル推進を統括する谷崎勝教執行役専務がダイヤモンド編集部の取材に応じ、非金融業へ積極的に進出していく方針を明らかにした。そのためにデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、若手抜てきなど人事変革を進める。「銀行は将来、もはや銀行である必要はない」とまで言い切る覚悟のDX戦略とは何か。

#3
システムのクラウド化によるビジネスモデルの変革機運が高まる地方銀行業界。しかし地銀は「システム三重苦」に直面しており、実際には改革に二の足を踏むことも多い。地銀を悩ませる三重苦の正体と、その克服のため、大手クラウドベンダーであるアマゾン ウェブ サービス ジャパンや日本マイクロソフトが打つ一手に迫る。
