
有力投資家が予言「新興企業による伝統企業の買収が増加」【VCアンケで判明!24年の注目スタートアップ後編】
新規事業開発室,岩本有平
地政学リスクや政府の支援などで国内外から脚光を浴びる一方、厳しい評価を受けて二極化する日本のスタートアップ。特集『総予測2024』の本稿で…
2024.1.15
有料会員限定記事
新規事業開発室,岩本有平
地政学リスクや政府の支援などで国内外から脚光を浴びる一方、厳しい評価を受けて二極化する日本のスタートアップ。特集『総予測2024』の本稿で…
2024.1.15
山本雅文
23年の新興国通貨はメキシコペソ、ポーランドズロチ、ブラジルレアルなどが米金利上昇にもかかわらず対ドルで上昇した。24年は米国で利下げが見…
2024.1.15
新規事業開発室,岩本有平
生成AIが全ての話題をかっさらっていった――そう言っても過言ではなかった、2023年のIT、スタートアップ業界。では24年はどんなトレンド…
2024.1.14
ダイヤモンド編集部
地政学リスクや急激な円安といった外的要因が企業経営のかじ取りを難しくしている。経営者はどのように見通し、どんな決断と行動に打って出るのか。…
2024.1.14
ダイヤモンド編集部,金山隆一
総合商社は、投資家から、化石燃料ビジネスから脱炭素ビジネスへの転換を求められている。だが、利益率が高いのは前者であるため、商社には葛藤があ…
2024.1.13
新規事業開発室,岩本有平
政府支援が本格化したほか、地政学リスクから海外投資家の注目も集める日本のスタートアップ。だが一方では「勝ち組」「負け組」の二極化も進む。特…
2024.1.13
ダイヤモンド編集部
地政学リスクや急激な円安といった外的要因が企業経営のかじ取りを難しくしている。経営者はどのように見通し、どんな決断と行動に打って出るのか。…
2024.1.13
ダイヤモンド編集部,金山隆一
東南アジアは電力供給の多くを、日本の総合商社が建設に関わった石炭火力発電所に依存している。この主力電源からの温暖化ガスの排出抑制を支援する…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,金山隆一
独自の投資戦略で数々のM&A(企業の合併手・買収)を成功させてきたオリックス。世界経済の分断が進むなかで2024年にどう挑んでいくのか。オ…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,重石岳史
全国の地方銀行で頭取の世代交代が進んでいる。ダイヤモンド編集部は、47都道府県の全地銀を対象に次期頭取を予想した。次世代を担う“新しい地銀…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,重石岳史
ライバルのSBI証券に追随する形で2023年、国内株式委託手数料の無料化に踏み切った楽天証券。新NISA(少額投資非課税制度)の開始で投資…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,重石岳史
野村ホールディングスは24年4月、国内個人を顧客とする「営業部門」を「ウェルス・マネジメント部門」に改称する。「モーレツ営業」の象徴だった…
2024.1.12
後藤謙次
「能登半島地震、JAL機炎上、安倍派衆院議員逮捕」──。2024年は松が取れないうちに1年分の重大ニュースの続発で明けた。首相の岸田文雄は…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,重石岳史
証券業界の2024年は、追い風と逆風が入り交じる一年となる。最大の追い風は、新NISA(少額投資非課税制度)開始など「資産運用立国」の実現…
2024.1.12
神田慶司
2024年の日本経済の実質GDPは、コロナ禍から経済が正常化した23年比で1.3%の成長が見込まれるが、春闘などでの賃上げ、日銀の金融政策…
2024.1.12
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
海外金利の上昇により銀行窓口での外貨建て保険の販売が好調だが、苦情の多さや回転売買を行っているのではないかとの疑惑が浮上。金融機関に対する…
2024.1.11
ダイヤモンド編集部,金山隆一
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイが日本の五大商社の株を取得したことが判明した2020年8月から3年4…
2024.1.11
ダイヤモンド編集部,山本 輝
デロイト トーマツ グループが人材育成策の目玉としてかねて掲げてきた「デロイト大学」構想を推し進めている。だが、業績が低迷し、リストラ策を…
2024.1.11
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
激増するインバウンドと円安を追い風に、ホテル業界は活況を呈している。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだオフィス市況も、堅調に回復しつ…
2024.1.11
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
堅調なオフィス市況や激増するインバウンドを背景に商業、レジャー施設なども復活し、不動産業界は絶好調だ。財閥系不動産デベロッパー3社がいずれ…
2024.1.11