
横浜銀が狙う首都圏固め、「経営統合&3行連携」構想の相手と中身
ダイヤモンド編集部,新井美江子
地銀関係者が「関東地方における次の再編候補」として固唾をのんで動向を見守っていた孤高の地銀、群馬銀行がTSUBASAアライアンスへの参加を…
2020.11.18
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,新井美江子
地銀関係者が「関東地方における次の再編候補」として固唾をのんで動向を見守っていた孤高の地銀、群馬銀行がTSUBASAアライアンスへの参加を…
2020.11.18
ダイヤモンド編集部
今年3月、金融庁が前代未聞の施策に着手した。銀行の財務健全性を損ないかねない大口融資先のリスト化を始めたのだ。金融庁が今、盤石のメガバンク…
2020.11.18
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
ヘルステックベンチャーCureApp(キュア・アップ)のニコチン依存症治療用アプリケーションに公的保険の適用が認められた。保険適用となる治…
2020.11.18
音部大輔
先進企業でマーケティング部門を育成・指揮してきた音部大輔氏が教えるマーケーターの“共通言語”講座。特集『音部大輔 マーケティングの思考術』…
2020.11.18
ダイヤモンド編集部,深澤 献
2019年4月1日、新日鐵住金は日本製鉄に社名を変更した。同社は粗鋼生産量で国内トップ、世界でも第3位の規模を持つ鉄鋼メーカーだが、この社…
2020.11.18
ダイヤモンド編集部,片田江康男
9月に駆け巡った青森銀行とみちのく銀行(青森県)の経営統合観測は、東北地方の地銀関係者を一気に目覚めさせた。いよいよ「北東北大連合」へ動き…
2020.11.17
ダイヤモンド編集部,重石岳史
地銀再編の鍵を握ると目されるのが、「第4のメガバンク構想」を掲げるSBIホールディングスだ。菅政権との距離も近く、その動向に注目が集まって…
2020.11.17
加藤嘉一
「バイデン勝利」を中国はどう受け止めているのか。中国共産党が“バイデン政権”に対して抱く期待と危機感を明らかにしてみたい。
2020.11.17
ダイヤモンド編集部,重石岳史
金融業界が恐れる男がいる。かつて金融担当大臣として、銀行の不良債権処理に大なたを振るった竹中平蔵氏だ。菅義偉首相のブレーンでもある竹中氏に…
2020.11.17
井堀利宏
社会人必須の教養「経済学」を改めて学び直す!特集『東大名誉教授が教えるミクロ&マクロ経済学』(全10回)#4は、企業はどう行動するかについ…
2020.11.17
ダイヤモンド編集部,清水理裕
KKRと楽天に、傘下の西友を300億円で売り渡す打診をしている米ウォルマート。実は当初、2400億円の売却金額を提示していたことが分かった…
2020.11.16
ダイヤモンド編集部,清水理裕
地銀の数が多過ぎる――。だとすれば、オーバーバンキングが故に生き残れない銀行は一体どこか。金融庁の有識者会議の報告書を基に、生き残れる地銀…
2020.11.16
ダイヤモンド編集部
菅義偉首相が「再編も一つの選択肢」と言及し、地方銀行界で再編の思惑が顕在化し始めた。そんな中、ゆうちょ銀行や元金融庁長官が絡んだ、新地銀連…
2020.11.16
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、8万部を突破した入山章栄氏の最新刊『世界標準の経営理論』。800ページを超える本…
2020.11.16
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
第一生命と損保ジャパンの提携内容の見直しが行われ、第一によるネオファーストなどの乗り合い提案が解禁された9月14日。この日以降、水面下での…
2020.11.16
ダイヤモンド編集部,相馬留美
コロナ禍で年収カットの憂き目に遭う可能性もある中、教育費は子どもが学校を卒業するまでコンスタントにかかり続ける。教育費が家計を圧迫し、ロー…
2020.11.15
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
日本電信電話(NTT)と三菱商事がスマートシティー分野で手を組んだことに対して、大手電力会社は「電力業界が領空侵犯される」と警戒する。NT…
2020.11.14
ダイヤモンド編集部,山本興陽
コロナ禍で減った収入を補うべく、副業に注目が集まる。ANAや飲料大手、ダイドーグループホールディングスなど大企業も副業解禁へと動きだした。…
2020.11.14
ダイヤモンド編集部,相馬留美
年収1000万円の世帯であれば、子どもを中学受験させたいと考える親も多いだろう。しかし、私立中学では年収1000万円は“最低ライン”であり…
2020.11.14
ダイヤモンド編集部,中村正毅
コロナ禍で、統合以降初となる中間決算の最終赤字を計上した三越伊勢丹ホールディングス。構造改革の柱としてインターネット通販などオンラインへの…
2020.11.14