
標準体重なのに2型糖尿病?BMIが「1」増加しただけで
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
肥満=2型糖尿病と思われがちだが、BMI(体格指数)22~25(標準~小太り)で高血糖の日本人は少なくない。先日、長野県松本市・相澤病院か…
2016.9.15
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
肥満=2型糖尿病と思われがちだが、BMI(体格指数)22~25(標準~小太り)で高血糖の日本人は少なくない。先日、長野県松本市・相澤病院か…
2016.9.15
工藤 渉
残暑の体調不良は、暦の上では秋でも夏バテが続いているせいだと考えてよいだろう。夏バテの原因は主に、「脱水症状」「栄養不足」「自律神経の乱れ…
2016.9.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
専門医顔負けの知識量で、まれなタイプの白血病を診断した人工知能が話題になった。日本の医療現場では、ロボティクスはすでに当たり前の風景だ。臨…
2016.9.9
岡田明子
「目の調子を整える」「脂肪の吸収を抑える」「血糖値を抑える」などそのフレーズから思わず手が伸びてしまう機能性表示食品。しかし、摂り方を間違…
2016.9.5
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
認知症予防に脳トレを実践している方は多いだろう。さらに有酸素運動をプラスすると脳機能全体の健康に役立つようだ。
2016.9.2
工藤 渉
冷房の節約・我慢は身体によくないということはもはや常識として定着している。その反面、オフィスの冷房がキツくて身体が冷える、冷房のせいで体調…
2016.8.27
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
人の腸内で共生している100兆~1000兆個の腸内細菌。宿主(人間)の免疫系や代謝調整に一役買っている。近年は腸内細菌の研究が進み、特定の…
2016.8.26
岡田明子
コンビニにはダイエット向きの商品も多く揃っています。しかも、成分表示がされているので、難しいカロリー計算をせず、1食のカロリーを調整するこ…
2016.8.22
工藤 渉
エコノミークラス症候群にも、なりやすい人とそうでない人がいる。厚生労働省によると、9つの条件のいずれかに該当する人は特に注意が必要だ。
2016.8.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、総合科学の専門誌「Scientific Reports」に「恐竜の化石から腫瘍が見つかった」との報告が掲載された。腫瘍に罹患していた…
2016.8.12
岡田明子
ビールの美味しい季節です。自然とおつまみにも手がのびがちですが、居酒屋の定番おつまみがビール以上に体を不健康にしていたとしたらどうでしょう…
2016.8.8
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
すい臓がんは難治がんの代表。自覚症状らしい症状もなく、進行してから偶然発見されるケースが多いためだ。しかも、がん自体の「性質」が悪質で、術…
2016.8.4
工藤 渉
著名人の死などをきっかけにこの数ヵ月「突然死」への注目度が高まった。突然死の原因は、急性心筋梗塞、狭心症、心不全など心臓病によるものが6割…
2016.7.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
受験生には踏ん張りどころの夏休み。ご両親も落ち着かないだろう。そんなときは家族で身体を動かすといい。先日オランダから、勉強したことをしっか…
2016.7.29
岡田明子
夏に美味しいビールですが、その選び方を間違えると夏太りの原因に。ビール好きな方は必見!今回は、太らないビールの選び方をご紹介します。
2016.7.25
夏目幸明
論文を読むのが日課という「めんどくさいお医者さん」、東京大学病院の地域医療連携部の循環器専門医・稲島司先生。彼は、世に流布する「健康的なイ…
2016.7.22
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
音楽は昔から我々の心身を癒やしてきた。近年は手術前後の痛みを大幅に緩和することが示され、オペ室に音楽が響き渡る病院もある。先日、ドイツ医師…
2016.7.21
吉田克己
今回のテーマは「男性の平均寿命(都道府県別)」。男性が相対的に長寿な県と短命な県とでは、各種食材の消費量や生活習慣・環境などがどの程度違っ…
2016.7.16
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
落ち込んだときに「食べ放題」のお店に入るのはやめた方がよいようだ。近年、感情的な食行動のリスクに関する研究報告が増えている。米セント・ボナ…
2016.7.15
岡田明子
夏は暑さをクールダウンしようと、冷たい飲み物やアイスクリーム、さっぱりした麺類などに食指が偏りがちです。しかし、実はこのような食が夏バテに…
2016.7.11