記事検索

「数学」の検索結果:1741-1760/2716件

アートに主眼を置いたSTEAM(※)(スティーム)教育で“深み・丸みのある大人”を育成する
人間文化の全てを調和的に形成する「全人教育」を教育信条に掲げる玉川学園。国際バカロレアなど世界標準の教育で知られるが、今力を入れているのが探究型学習の実績を踏まえたSTEAM教育。特にA(アート)に主眼を置いた、主体的な深い学びに取り組んでいる。
アートに主眼を置いたSTEAM(※)(スティーム)教育で“深み・丸みのある大人”を育成する
トップ兼任が波紋呼ぶ三菱UFJ、次の頭取候補は「時代の寵児」
ダイヤモンド編集部,田上貴大
三菱UFJフィナンシャル・グループは、今年4月に持ち株会社の社長と銀行の頭取の兼任を発表した。ガバナンス上の課題が指摘される今、早急に次の首脳人事を打ち出すと目されるが、その候補に挙がるのは「国際経験」と「デジタル」という次世代トップに必要な条件を備えた“時代の寵児”だ。
トップ兼任が波紋呼ぶ三菱UFJ、次の頭取候補は「時代の寵児」
【中学受験への道】第18回
「中学受験」の算数がたった一度の体験で楽しくなる!親子で主体的に学ぶ方法
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
中高の数学の教員を養成しながら、数学科の教員のリカレントや子ども向けの算数教室など、幅広く活動している名城大学教職センター教授の竹内英人氏に、算数・数学を取り巻く状況の変化と、適切な学びのため親にもできることを聞いてみた。
「中学受験」の算数がたった一度の体験で楽しくなる!親子で主体的に学ぶ方法
第8回
尾原和啓さんの結論「イノベーションに感性と数学はいらない」
濱口秀司
世界で活躍するシリアルイノベーター、濱口秀司さんの論文集『SHIFT:イノベーションの作法』を、みなさんはどのように読んでくださったのか。今回うかがうのは、尾原和啓さん。発売当日に「めちゃくちゃ目ウロコ。イノベーションに関して、ここまで平易に再現性をもって語れるのか!というワクワクです!」とツイートくださった目ウロコについて少しくわしく伺いました。
尾原和啓さんの結論「イノベーションに感性と数学はいらない」
第5回
ミネルバ大学だけじゃない!学校・塾が教えてくれない「世界最先端の教育機関」6選<後編>
山本秀樹
“校舎も講義もないのに、ハーバードを超える人材が集まる”と話題のミネルバ大学。そのミネルバと同じく、新しい時代の「教育」を目指す「新しい学校」を6校厳選し、ご紹介する。後編は、深い国際・異文化体験を提供する3つの学校だ。
ミネルバ大学だけじゃない!学校・塾が教えてくれない「世界最先端の教育機関」6選<後編>
大人になっての「勉強」がとても楽しく感じられる理由(上)
武藤弘樹
思い返せば義務教育やそれ以降、どうしてあんなに勉強を苦に感じていたのだろう。一部の天才をのぞいて、多くの人はどこかの時点で勉学への挫折を経験している。しかし大人になった今、ある程度の時間と経済的余裕を手にして、自分から再度勉強を始める人もいる。
大人になっての「勉強」がとても楽しく感じられる理由(上)
【中学受験への道】第16回
難関「中高一貫校」受験者は必須!高度な図形問題の解き方
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
中学入試の算数は、最後は計算する問題がほとんどだが、難関校になると図形問題を出す傾向にある。上位校受験生には必須となる「図形」に、どのように取り組んだらいいのか。算数教室を主宰する望月俊昭先生に、「図形」の実践的な学び方を解説してもらう。
難関「中高一貫校」受験者は必須!高度な図形問題の解き方
第6回
【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由
山口 周
「経営×アート」というコンセプトを打ち出し、「今、経営者が最も会いたい人」とも言われる、大人気の著作家・山口周氏が、イノベーションを起こすために最も重要な考え方を教える。
【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由
第8回
迷ったときは、厳しいほうを取れ!森岡毅の講演より
森岡毅
ダイヤモンド社より『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』が刊行されたことを記念して、紀伊國屋書店梅田本店主催で森岡毅氏のトークイベントが開催された。 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させたことで知られる稀代のマーケター・森岡毅氏は、現在は株式会社 刀を立ち上げ、様々な企業の再生に取り組んでいる。多忙を極める森岡氏が書店主催のイベントに登壇することは極めて稀なのだが、今回は紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝次長のラブコールで実現した。百々次長は、森岡氏の書籍デビュー以来、積極的に応援し、「日本で最も森岡毅の本を売った男」として知られる仕掛け人である。今回の『苦しかったときの話をしようか』も、日本中の書店の中で紀伊國屋書店梅田本店が最も多く売っているという。 今回はイベントの後半、参加者との質疑応答の一部を掲載する。(撮影/水野真澄)
迷ったときは、厳しいほうを取れ!森岡毅の講演より
第7回
人生を成功に導くたった1つの方法森岡毅の講演より
森岡毅
ダイヤモンド社より『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』が刊行されたことを記念して、紀伊國屋書店梅田本店主催で森岡毅氏のトークイベントが開催された。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させたことで知られる稀代のマーケター・森岡毅氏は、現在は株式会社 刀を立ち上げ、様々な企業の再生に取り組んでいる。多忙を極める森岡氏が書店主催のイベントに登壇することは極めて稀なのだが、今回は紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝次長のラブコールで実現した。百々次長は、森岡氏の書籍デビュー以来、積極的に応援し、「日本で最も森岡毅の本を売った男」として知られる仕掛け人である。今回の『苦しかったときの話をしようか』も、日本中の書店の中で紀伊國屋書店梅田本店が最も多く売っているという。120名の定員が瞬く間に埋まったという今回のイベントを2回に分けてレポートする。(撮影/水野真澄)
人生を成功に導くたった1つの方法森岡毅の講演より
西成あいりん地区、労働者たちが生き生きと参加する「まちの大学」とは
吉田 由紀子
日雇い労働者や路上生活者が大勢いる大阪の西成あいりん地区。ここに労働者はもちろん、地域外からも参加者が集う「釜ヶ崎芸術大学」なる“まちの学校”がある。科目は合唱やダンスから、なんと井戸掘りまで。そこには、地域から疎まれ続けている“おじさん”たちが生き生きと活動できる、率直で温かい居場所があった。
西成あいりん地区、労働者たちが生き生きと参加する「まちの大学」とは
【中学受験への道】第15回
「中学受験」で優位に立つ!理系マインドを育む4つのイベント
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
夏休みを前に、学校説明会を兼ねたさまざまなイベントが中高一貫校で催される。今回は、夏休みの自由研究のアイデアを与えてくれたり、モノづくり授業の様子を観察できたり、いま話題のSTEAM教育の第一人者が登壇する講演会をご紹介しよう。
「中学受験」で優位に立つ!理系マインドを育む4つのイベント
【中学受験への道】第14回
中学受験、6年生は逆転のラストチャンス!「夏休み学年別・算数学習法」
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
算数は積み重ねが大切な科目だ。たとえ答えが当っていても、解き方が分からなければ意味がない。夏休みにどのように学ぶかで、秋以降の学力が左右されていく。有名塾の講師を務めている小板橋肇貴先生に、4年生から6年生までの学年別で、この夏に取り組むべき課題と親の心構えを解説してもらおう。
中学受験、6年生は逆転のラストチャンス!「夏休み学年別・算数学習法」
第6回
丸亀製麺を復活させた、刀の意外な戦略粟田貴也/森岡毅インタビュー
森岡毅
ダイヤモンド社より刊行された『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』がベストセラー街道を邁進中の株式会社 刀CEO・森岡毅氏。彼は倒産確実と言われていたUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を、わずか数年で世界第四位のテーマパークにまで導いた稀代のマーケターとして知られる。しかし沖縄でテーマパーク構想に取り組んでいること以外は、刀がどんな案件に取り組んでいるのかは伏せられてきた。 だがついに、刀のマーケティングノウハウで実績を挙げた企業が発表された。「丸亀製麺」などを展開する株式会社トリドールホールディングスである。うどんチェーンとして全国展開していた丸亀製麺だが、昨年から既存店客数が16ヵ月連続で前年割れするという負のスパイラルに陥っていた。その丸亀製麺に、森岡氏はどんな施策を打ったのか? トリドールの粟田貴也社長と刀の森岡毅CEOのインタビューからそれを明らかにする。(取材/ダイヤモンド社・亀井史夫 撮影/吉場正和)
丸亀製麺を復活させた、刀の意外な戦略粟田貴也/森岡毅インタビュー
第15回
8歳で味わったバブル崩壊 証券一家で養われた体験ドリブンのお金教育/甲斐真一郎・FOLIO代表取締役兼CEO
ダイヤモンド編集部,深澤 献
人と違うことをやる。リスクを冒してでも新しい道を行く──。イノベーターとして活躍する若きリーダーたちは、どんな原体験に支えられ、どう育ってきて、そんなモチベーションや使命感、そして強い自己肯定感を得るに至ったのか。今回はテーマ型投資の投資プラットフォームを提供するオンライン証券ベンチャー、FOLIOの甲斐真一郎さんです。
8歳で味わったバブル崩壊 証券一家で養われた体験ドリブンのお金教育/甲斐真一郎・FOLIO代表取締役兼CEO
ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと
幡野広志,古賀史健
新たな希望の書として話題沸騰のベストセラー『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』。その著者である幡野広志氏は余命3年の末期がんであることを公表している。彼はなぜ本書を書いたのか、何を「選びなおそう」と伝えたいのか? その真情をライター古賀史健氏が引き出す特別対談の後編。
ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと
第6回
ネットフリックス創業者兼CEOに聞く「王者になれた理由」
ダイヤモンド編集部
サブスクリプション型ビジネスモデルで王者となったネットフリックス創業者兼CEO、リード・ヘイスティングス氏。創業22年で世界ナンバーワンになれた理由は、何なのだろうか。世界中のコンテンツ業界が注目する男に、成長の秘密を聞いた。
ネットフリックス創業者兼CEOに聞く「王者になれた理由」
第3回
「世界へ出て、3年後に早慶再逆転を狙う」田中愛治・早稲田大学総長インタビュー
ダイヤモンド編集部
私大の雄である早稲田大学に半世紀ぶりの政治経済学部出身総長が誕生する。保守的だった政経の改革を断行した張本人であり、異例の“非純血”。総長就任後も「ラブ治、半端ないって」と世に言わしめるのか。
「世界へ出て、3年後に早慶再逆転を狙う」田中愛治・早稲田大学総長インタビュー
第2回
大学改革「早慶」戦、平成は慶應の勝ち、早稲田の逆襲始まる
ダイヤモンド編集部
「ラブ治(ジ)半端ないって」。6月の早稲田大学総長選挙で下馬評を覆して決選投票に残ると、学生がサッカーのワールドカップではやったフレーズをもじりTwitterでつぶやくと、「あざーす。知力と体力はすごくあるので、頑張りまーす」とラブ治は返した。
大学改革「早慶」戦、平成は慶應の勝ち、早稲田の逆襲始まる
第3回
10人のノーベル賞学者 かく語りき 前編
ダイヤモンド編集部
20世紀に入ってからというもの、米国に次ぐ数のノーベル賞受賞者を輩出している日本だが、実は科学技術立国の足元は驚くほど揺らいでいる。どういうことか、ノーベル賞受賞者に聞いた。
10人のノーベル賞学者 かく語りき 前編