記事検索

「数学」の検索結果:1741-1760/2488件

第1回
偏差値35の落ちこぼれだった僕が、東大に合格できたわけ
西岡壱誠
「創立以来東大合格者ゼロ」の無名校から、奇跡の東大合格をはたした驚異の暗記術をまとめた『現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術』。「英熟語ポーカー」「単語マジカルバナナ」「メモリーチェックゲーム」「暗記復讐帳ゲーム」など英語、資格試験……なんにでも使える24のゲーム式暗記術を紹介。
偏差値35の落ちこぼれだった僕が、東大に合格できたわけ
世界に負けない科学教育がある場所、国立科学博物館へ行こう
ダイヤモンド・オンライン編集部
東京・上野にある国立科学博物館(科博)。1877年創立の、日本で最も歴史のある博物館のひとつで、国立では唯一の総合科学博物館だ。元マイクロソフト日本法人社長で、大の科学ファンを自任する成毛眞氏が、科博の“探検ガイドブック”といえる『国立科学博物館のひみつ─地球館探検編』を4月3日に刊行した。
世界に負けない科学教育がある場所、国立科学博物館へ行こう
第1回
「なぜ?」が腹落ちする快感に導かれた出口治明の読書人生・仕事人生
出口治明
日本生命を退社後、戦後初となる独立系生保、ライフネット生命保険を創業した出口治明会長。インターネット生命保険という新市場を開く一方、驚異の読書家としても知られ、自己啓発書や歴史書などの著作も多い。その発想の源や、そこから導出されるビジネス観などを出口氏が語る。
「なぜ?」が腹落ちする快感に導かれた出口治明の読書人生・仕事人生
CMOはもっと自信をもってデジタル変革に参画せよ
モハン・ソーニー,安藤 元博,山之口 援
モハン・ソーニー教授にこれからのCMOの役割を聞く連載インタビュー。最終回では、CMOの次世代の資質とは何かを聞く。そして、CMOは今後企業のデジタル戦略の中枢としての役割を担うべきと語る。聞き手は、博報堂の安藤元博氏と山之口援氏。
CMOはもっと自信をもってデジタル変革に参画せよ
第153回
森友問題の本質は「100万円寄付金」の有無ではない
上久保誠人
「森友学園」の籠池泰典理事長への証人喚問で明らかになったことは、端的にいえば、日本政治・社会では「当たり前のこと」の範囲を超えるものではなかった。運動会など学校行事等に地方政治家や国会議員が、選挙対策として顔を出すのは日本政治の日常だ。
森友問題の本質は「100万円寄付金」の有無ではない
第53回
小学生からの暗算では遅すぎる ! 2歳から始めなさい!
久保田競,久保田カヨ子
2歳でも小1の算数力がつく!累計38万部「カヨ子ばあちゃんシリーズ」初の「お風呂に貼れるミラクルシート」(横550mm×縦356mm)付き??最新脳科学に基づく世界初!?のメソッド!算数力アップの秘訣を一挙公開!
小学生からの暗算では遅すぎる ! 2歳から始めなさい!
第1回
大学選びに迷ったり困ったらこの基本7ポイントを検討しよう!
オバタカズユキ[監修]
受験生が志望校を決める際に押さえておきたい基本中の基本とは?『大学図鑑!』ならではの見方として、7つの検討ポイントを紹介します。
大学選びに迷ったり困ったらこの基本7ポイントを検討しよう!
第6回
ゴロ合わせがそれでも最強である理由――「数字」と「外国語」に強い覚え方
池田義博
新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』では、脳の仕組みを活用し、4回連続記憶力日本一、日本人初の記憶力のグランドマスターになった著者による世界最高峰の勉強法を紹介。記憶力が左右する試験、資格、英語、ビジネスほか、あらゆるシーンで効果を発揮するノウハウを徹底公開します。
ゴロ合わせがそれでも最強である理由――「数字」と「外国語」に強い覚え方
第11回
ソフトバンクがライバルに負けなかった「たったひとつの理由」
三木雄信
わずか三十数年で8兆円企業へと成長したソフトバンク。ライバル企業に圧倒的な差をつけて急成長を遂げられたのには、やはり理由があった。ソフトバンク元社長室長がその秘密を初公開!
ソフトバンクがライバルに負けなかった「たったひとつの理由」
第8回
部活動の落とし穴「勉強以上の成長実感」があること
藤原和博
AIの台頭や一層のグローバル化、就活の地殻変動などの影響で到来する「仕事が消滅する時代」。本連載では、藤原和博氏の最新刊『10年後、君に仕事はあるのか?』の内容をもとに、「高校生に語りかける形式」で2020年代の近未来の姿や、未来を生き抜くための「雇われる力」の身につけ方などをお伝えしていく。今回は連載第8回目、テーマは「部活動の落とし穴」。
部活動の落とし穴「勉強以上の成長実感」があること
廃炉について、デマと誤報を乗り越えるための4つの論点(下)
開沼 博
3.11から6年。いまだに福島第一原発を巡っては誤報やデマが頻発し、福島の復興を遅らせ、廃炉作業の足も引っ張っている。廃炉が一筋縄でいかないことは事実。しかし、事実を正確に知ったうえで、「性急に判断せずに粘り強く議論を続ける」姿勢が醸成されれば、道は開けていくはずだ。
廃炉について、デマと誤報を乗り越えるための4つの論点(下)
英ダイソンが技術者を惹きつける「シンガポール」という選択
ダイヤモンド・オンライン編集部
英ダイソンがシンガポールにR&D拠点「新テクノロジーセンター」を開設した。同社は単なる家電メーカーを脱却し、テクノロジーの会社として生き残ろうとしている。創業者ジェームズ・ダイソン氏にその戦略を聞いた。
英ダイソンが技術者を惹きつける「シンガポール」という選択
第159講
PDCAを問題解決手法と教える高校教科書の危うさ
三谷宏治
日本では2003年、情報教育の強化を目指し、高校で新教科「情報」が導入されました。2013年からは「社会と情報」「情報と科学」に再編され、「社会と情報」の一角に「問題解決」が入り込みました。未来を生きる日本の若者たちが身につけるべき「問題解決手法」はどのようなものなのでしょうか。
PDCAを問題解決手法と教える高校教科書の危うさ
本番前の些細な「儀式」が高ストレスな挑戦を成功させる
アリソン・ウッド・ブルックス
打席に入る前のイチローなどが好例だが、本番前に「儀式」をする人がいる。この些細な行為によって、実際にパフォーマンスは高まるのだろうか。一連の実験を通してその効果が実証された。
本番前の些細な「儀式」が高ストレスな挑戦を成功させる
第80回
日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由
みわよしこ
米国の低所得層・マイノリティはトランプ政権によって生活を脅かされている。先日開催された米国科学振興協会の年次大会では、社会保障・教育・文化・学術研究への影響が懸念され、対策が議論された。翻って日本の生活保護制度には危機感が感じられない。
日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由
第164回
日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
高橋洋一
2月21日、平成29年度予算案についての衆議院予算委員会公聴会に公述人として出席し、財政再建で意見陳述を行った。その時のメモをもとに財政再建の問題を改めて、本コラムで書こう。
日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
職場のイヤな奴から身を守る法
クリスティーン・ポラス
無礼な振る舞いをする同僚に嫌な思いをした、職場で不当な扱いを受けた、という人は多い。筆者のクリスティーン・ポラス自身も無礼な職場環境のために、希望に満ちて就いた仕事を2年足らずで辞めた経験があるそうだ。こうした困った職場、あるいは同僚に対してはどのように対処すればいいのだろうか。筆者は真正面から立ち向かうのは得策ではなく、みずからの心理状態を高めるために成功感覚を育むとよいと言う。一つは成長やたゆまぬ学習から認知面で成功感覚を身につけること、そして情熱や高揚感を味わうことで情緒面でも成功感覚を培うことである。『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2017年3月号より1週間の期間限定でお届けする。
職場のイヤな奴から身を守る法
第4回
伝え方を意識すれば、性格も変えられるのか?!
佐々木圭一
シリーズ97万部突破の大ベストセラー『伝え方が9割』の著者で、先ごろ発売された『まんがでわかる伝え方が9割』も好評の佐々木圭一さんと、映画も大ヒットした『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者であり、新刊『人間は9タイプ』も話題の坪田信貴さん。約1年半ぶりとなったお二人の対談は、互いの新刊についての話で盛り上がりました。
伝え方を意識すれば、性格も変えられるのか?!
第158講
文系が身につけるべき理系力とはなにか?
三谷宏治
以前、作家の鈴木光司さんが「理系軽視に異論」として、――(日本では)組織リーダーには現状、文系出身者が多い、これからのリーダーには科学する能力や論理性が重要、文系も理系科目を学ぶべき、理系担当教師に「面白さ」を伝える力が足りないことも問題――と主張してました。その時、改めて考えました。理系科目を学ぶ価値ってなんだろう、と。
文系が身につけるべき理系力とはなにか?
第2回
カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった
松本 晃
カルビーの経営における私の取り組みは、「コスト・リダクション」と「イノベーション」の2つが根幹である。これは2009年6月にカルビーの会長兼CEOに就任以来一貫して変わらない。おかげさまで就任以来、増収増益を続けてきたが、これは逆に言えば、カルビーはそれまで持てるポテンシャルを十分に発揮できていなかったからだとも言える。
カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった