職場(37) サブカテゴリ

第85講
科学とは、失敗の積極的活用である~STAPもノーベル賞もペンギンも
三谷宏治
STAP論文の不備を指摘するのは健全な科学のプロセスですが、その前提は「間違っていて当たり前」であって、「完全であるべき」などではありません。失敗を活用し、そこから学ぶことこそが、飛躍につながるのです。たとえば、「失敗」に起因する大発見・大発明の例は、枚挙にいとまがありません。
科学とは、失敗の積極的活用である~STAPもノーベル賞もペンギンも
第171回
新入社員の7割「雑談力に自信ない」上司が好むスポーツの話題、新入社員は興味なし?
小川 たまか
「雑談力」はコミュニケーション能力と同様、今やビジネスにおいてもプライベートにおいても重要なスキルのひとつと思われている節がある。しかし「自分に雑談力があるか」をビジネスパーソンに尋ねると、「自信がない」人が約6割に達していた。
新入社員の7割「雑談力に自信ない」上司が好むスポーツの話題、新入社員は興味なし?
第39回・最終回
「おれより偏差値が低いあいつらが記者なんて!」通信社の支局で劣等感の炎を燃やす“嘆きの営業マン”
吉田典史
人は劣等感によって、自らを悶えさせる――。連載最終回は、そんなケースを紹介しよう。ある大手通信社の地方支局に勤める若手営業マンは、「偏差値」という過去の栄光にしがみ付き、記者に対する劣等感の炎を燃やす。彼の心は救われるのか。
「おれより偏差値が低いあいつらが記者なんて!」通信社の支局で劣等感の炎を燃やす“嘆きの営業マン”
第112回
会社で起こるパワハラ、不祥事…「告げ口」するのは会社員として正しい判断?
高城幸司
最近、「告げ口外交」などと揶揄される外交問題が話題になっていますが、社内で様々な事件や不祥事が起きた時にも、告げ口をする社員がいます。その一方で、一切話さない人もいます。果たして、どちらの態度が会社員として正しいのでしょうか?
会社で起こるパワハラ、不祥事…「告げ口」するのは会社員として正しい判断?
第84講
電車遅延のアナウンスが多いのはなぜ?~4月、新年度の音風景
三谷宏治
春先は「電車遅延のアナウンス」が特に多く、3大都市圏では常態化している線すらあります。遅延自体は長いものから短いものまでありますが、全体の6割を占める10分未満の遅延の発生原因とは一体何でしょうか?
電車遅延のアナウンスが多いのはなぜ?~4月、新年度の音風景
第170回
第一印象 男性上司のどこが気になる?男性は「礼儀・気遣い」女性は「体臭などのニオイ」
小川 たまか
春は新生活が始まるシーズン。この時期に特に気をつけたい「第一印象」について、ビジネスパーソンはどう考えているだろう。調査をすると、第一印象について、男性と女性では見るポイントが違うかもしれない…という結果が明らかになった。
第一印象 男性上司のどこが気になる?男性は「礼儀・気遣い」女性は「体臭などのニオイ」
第38回
企業は負け犬の集まり、自立したプロの私こそ被害者 40歳変人主婦ライターが生んできた“悶えさせる職場”
吉田典史
20代の頃は会社勤めで短期間にの離職を繰り返し、専業主婦になった40歳の今は「フリーライター」を名乗るも実績も収入も伴わない女性。なぜ彼女は常に周囲から「キモイ」「変人」と揶揄され、孤立するのか。このような人が企業社会にいることも含め考えてみたい。
企業は負け犬の集まり、自立したプロの私こそ被害者 40歳変人主婦ライターが生んできた“悶えさせる職場”
第37回
女性を毒牙にかける病み深き痴漢・ストーカー社員 通勤電車の異常事件に見る「悶える職場」の一断面
吉田典史
会社員が毎朝乗る通勤電車も、ある意味で職場の延長線上だ。そこでは、職場でストレスを抱え込んでいるであろう「悶える男性社員」によって、人知れず深刻な事件が引き起こされている。今回は、痴漢・ストーカー社員の病理について考えたい。
女性を毒牙にかける病み深き痴漢・ストーカー社員 通勤電車の異常事件に見る「悶える職場」の一断面
第111回
仕事が増えすぎて定時で終わらない!「残業」と「自宅に持ち帰り」、どちらが正解か
高城幸司
景気が回復すれば、多くの会社で仕事は増えます。ところが近年、多くの会社で「残業をさせない」マネジメントが奨励されており、「自宅に仕事を持ち帰ろう」と考え、かなり長時間自宅で仕事をしている社員が増えているようです。
仕事が増えすぎて定時で終わらない!「残業」と「自宅に持ち帰り」、どちらが正解か
第83講
「ビジネスモデル」はイノベーションの源か?~任天堂が作りアップルが再発明した世界ワン・プラットフォーム
三谷宏治
イノベーションの大家であるハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は、「ビジネスモデルの変革こそがイノベーションの源」であり、iPodやiPhoneがその代表例と言います。でも、ここで、1つ疑問が…「ビジネスモデル」ってどのように定義されているのでしょう?
「ビジネスモデル」はイノベーションの源か?~任天堂が作りアップルが再発明した世界ワン・プラットフォーム
第36回
「あんた、私をなめてるだろう?土下座しろよ!」女性客にまで暴行されるコンビニ店員の“悶える格差”
吉田典史
今回は、コンビニのアルバイト店員にスポットを当てたい。ある店員は、女性客にまで罵倒され、胸ぐらをつかまれ、足を蹴られ、負傷した。非正規社員の雇用問題は低賃金ばかりでなく、危険が溢れる劣悪な職場環境にまで及ぶ。まさに「悶える格差」がそこにはあるのだ。
「あんた、私をなめてるだろう?土下座しろよ!」女性客にまで暴行されるコンビニ店員の“悶える格差”
第486回
あなたの“ベテラン力”は部下に侮られていないか?「好かれるオジサン、嫌われるオジサン」春の大調査
岡 徳之
新卒が入社して来る春、中高年社員と若手社員の意識ギャップはますます広がる。あなたは職場で、部下や後輩に疎んじられていないか。「好かれるオジサン」「嫌われるオジサン」の条件を徹底調査し、若者に尊敬される「ベテラン力」を身につける方法を考える。
あなたの“ベテラン力”は部下に侮られていないか?「好かれるオジサン、嫌われるオジサン」春の大調査
第322回
あなたの「残業」はブラックか? チャンスか? 非能率か?
山崎 元
若い社員は、残業に対して「ブラック企業」に近いイメージを持つかもしれない。一方、残業が多いことを誇らしく思う向きもある。残業のコントロールは、自分自身の自立や成長を促す上でも重要だ。「いい残業」「悪い残業」を考えてみよう。
あなたの「残業」はブラックか? チャンスか? 非能率か?
最終回
変人のいない会社は潰れる!?生き残る組織に必要な「変人」を見極める方法
秋山進
日本の多くの会社組織をむしばんでいる「子ども病」にフォーカスを当て、組織の問題を指摘してきた本連載。鼎談後編の今回は、一緒くたにされがちな組織の「ただの変人」と「一流になれる変人」の見分け方とともに、一流になれる人の条件や習慣を考える。
変人のいない会社は潰れる!?生き残る組織に必要な「変人」を見極める方法
第35回
難病の母親を非道な撮影で衰弱させた真犯人は誰だ?「サル以下」と罵られ、死の責任に苦しむ28歳元AD
吉田典史
もしも仕事で、自分より立場の強い者からトラブルの責任を押し付けられたら、あなたはどうするか。しかもそれが、人の死という重大な問題に絡んでいたとしたら。今回は、難病患者の死の責任を押し付けられて悶絶する元ADの胸中に迫る。
難病の母親を非道な撮影で衰弱させた真犯人は誰だ?「サル以下」と罵られ、死の責任に苦しむ28歳元AD
第110回
1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動
高城幸司
「事細かな指示をせずとも、部下が考えて動いてくれる」。そう考えている管理職は多いことでしょう。しかし残念ながらそんな部下は少数派。最近は、細かい指示をしなかったばかりに、クレームの嵐になるケースが少なくないのです。
1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動
第82講
「ビジネスモデル」とは何者か?~ネットビジネスのお化粧かイノベーションの源か
三谷宏治
ビジネスモデルとは、いったいなんの役に立つのでしょうか? これまで数回もてはやされ、死語となりつつ、今またビジネス流行語のように取り沙汰されています。その理由は、2つの新しい使い途がわかってきたからです。
「ビジネスモデル」とは何者か?~ネットビジネスのお化粧かイノベーションの源か
第4回
「空気の読めない人」を排除する日本組織の病巣
秋山進
日本の多くの会社組織をむしばんでいる「子ども病」にフォーカスを当て、組織の問題点を指摘してきた本連載。今回と次回は、様々な日本組織・人事を見てきた2人の識者ともに日本の組織をむしばんできた「子ども病」の正体を解き明かしていく。
「空気の読めない人」を排除する日本組織の病巣
第34回
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
吉田典史
今回は、企業で組織的に行われるいじめについて考えたい。ある若手営業マンは、上司や同僚たちから集団で壮絶ないじめを受け続け、そのストレスを妻子にぶつけるほど深刻な精神状況に陥っている。無抵抗な社員は、どう生き延びればいいのか。
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
第3回
「変人」から一流になれる人、変人を一流に変えられる「管理職」の条件
秋山進
和を大事にする日本の組織では、摩擦を起こす「変人」は好まれません。しかし、必要な摩擦を回避する組織は結局、弱体化してしまいます。組織内で「変人」化しがちな一流を目指す個人と、「迷える管理職」はどう必要な摩擦を起こせばよいのでしょうか。
「変人」から一流になれる人、変人を一流に変えられる「管理職」の条件
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養