sp-smartbusiness(18) サブカテゴリ
第6回
いまだに「メールは用件が正確に伝わればいい」と思っている人が少なくありません。みなさんも、受信トレイの送信者の名前をざっと見わたすと、「あっ、この人そうかも」とピンと来る該当者が何人かいるはずです。
第194回
明日をつくる者としてわれわれの今日の生き方が問われている
ドラッカーは、人の幸せの基盤たる文明をつくる者は、財とサービスを創出する機関である“組織”で働く普通の人であるという。
第33回
これまで多くの経営指標を紹介すると同時に、それらの問題点について言及してきた本コラム。今回は、電気機器業界の決算データを拝借して、IFRS時代に向けた筆者オリジナルの「本当に使える経営指標」を紹介する。
第5回
ビジネスマンにとってメールをどう使いこなすかは、仕事を円滑に進める上でも極めて重要です。使い方を間違えるとすべてが台無し。さらに厄介なのが、メールの常識やお作法が、ちょっと油断すると激しく移り変わってしまうところ。
第193回
組織変更で業績悪化は解決しない「組織は戦略に従う」
業績が悪化すると、組織のせいにして、組織をいじり出す。組織改革なるものの多くが、この手のものである。ところがさしたる知恵もないために、どこかからモデルを借りてくる。構造に取り組むには、戦略から入らなければならない。
今年1月末、エコカー補助金(環境対応車への買い換え.購入に対する補助制度)が9月30日まで延長されることが決まった。長引く消費不況の下支え役として、我が国最大の産業である自動車業界、そして裾野の広い部品業界をフォローする施策であることは間違いない。
シェールガスという言葉、まだ耳慣れないもののじき広く聞かれるようになるだろう。これが大量に取れるとなると、米国は1次エネルギーにおける海外依存度を著しく減らし、逆に言えば自足度を甚だしく増すことができる
第32回
昨年来、多くの注目を集めているIFRS。そんななかでも、商社は売上高を大きく縮小してしまう可能性があるなど、最も大きな影響を受ける業態の1つだ。今回は主に住友商事を取り上げ、その影響を分析していこう。
第4回
お察しのとおり、熱心なユーザーが思っているほど世間はツイッターに寛容ではありません。節操なくツイッターを愛でると、いっしょにいる人の気分を害したり、人間関係に亀裂が生じたりする危険性が大いにあります。
第192回
知識を身につけ何百年かに一度の転換期を生き抜け
何百年かに一度、際立った転換が行われる。社会は歴史の境界を越える。次の新しい時代のために身繕いをする。こうして社会は、50年後あるいは60年後には、新しい社会へと生まれ変わる。
鳩山由紀夫首相とバラク・オバマ大統領の10分間テーブル・トークがどんな実態だったか、先週中頃(4月14日前後)までにはワシントンの早耳筋を通じて永田町界隈に知れ渡った
第3回
「ツイッター信者」とともに、しばしば遭遇するのが、いつでもどこでもツイッターをはじめる「ツイッター野郎」の方々。ちょっぴり違和感を覚えるのが、飲み会などでコチョコチョとツイッター実況を始めたとき。
第191回
「世界のモデルたりうる日本」人の流動化を実現し人を大切にする社会
「日本は、働く人が動かないようにすることによって、歴史上類のない成功を収めた」。それが終身雇用制だった。ドラッカーは、終身雇用制のメリットとして人と人の絆を重視した。
第31回
かつて「商社冬の時代」というフレーズが飛び交った。今回は「決算書」分析によって、「財閥系」と「非財閥系」商社の特色を探りつつ、2010年も「商社いまだ冬の時代」かどうかを検証していきたい。
第2回
ツイッターほどはまっている人と興味がない人との温度差が激しいツールはないと言えるでしょう。はまっている人の中には「ツイッターの素晴らしさをもっと広く伝えなければ!」と啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。
第190回
会社オンリーで終わらせない「第二の人生」の準備
ドラッカーは、われわれが今、直面している社会を知識社会(ネクスト・ソサエティ)と呼ぶ。知識社会には、3つの特徴がある。
緩やかなピッチではあるが、世界の個人消費は持ち直し、現在は中国など新興国市場の急成長に牽引される形で、各メーカーの生産は回復している。こうした中で、我が国の主要産業の1つ、電機の現状はどうなのか。身近な主力製品である薄型テレビを通して分析してみた。
第1回
ツイッターをよく知らない人に対して「やってみると面白いよ」と勧める場合に、知らないうちに反感を買ったり、小さな地雷を踏んだりしないように、ツイッターを勧める場面での大人のマナーを考えてみましょう。
第189回
何によって憶えられたいかその問いかけが人生を変える
私が13歳のとき、宗教の先生が、何によって憶えられたいかねと聞いた。誰も答えられなかった。すると、今答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよといった。
第30回
かつて日本の国家戦略の基本に据え置かれていた「鉄」。しかし、時代の流れと不況により、その地位は揺らぎ始めている。しかも鉄鋼業界は、ある“経営判断ミス”により、斜陽化をより早めてしまっているという。