田中秀征

田中秀征

元経済企画庁長官、福山大学客員教授
1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。
83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。
細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋本内閣、経済企画庁長官。
現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。
第114回
私が面談した金日成主席の印象と比べた3代目金正恩氏
田中秀征
もう20年以上も前のことだが、私は一度だけ北朝鮮に行ったことがある。訪朝した際に、日本の国会議員は、金日成主席と面談の機会を持った。小さな部屋でテーブルをはさんでの面談だったが、さすがに主席の存在感は圧倒的なものであった。
私が面談した金日成主席の印象と比べた3代目金正恩氏
第113回
今回も成果の乏しい政権で終わるのか――不支持・支持の逆転が示す野田内閣の瀬戸際
田中秀征
野田内閣の不支持率がついに支持率を上回った。その背景には、一川防衛相と山岡消費者相の問責決議案の可決、消費税増税をめぐる動きがあるが、このままでは政治的混乱を招くだけで、成果が際立って乏しい政権として終わりかねない。
今回も成果の乏しい政権で終わるのか――不支持・支持の逆転が示す野田内閣の瀬戸際
第112回
民主党政権が狂わせた普天間返還への歯車
田中秀征
橋本龍太郎元首相が火付け役となって始まった普天間移設問題。民主党政権、特に菅直人政権以来、大きくその構図が変わってしまったが、今回の一川防衛相の不適切発言への首相の対応によって、それがより決定的になったと感じられる。
民主党政権が狂わせた普天間返還への歯車
第111回
大阪ダブル選大敗で明らかになった二大政党の限界
田中秀征
注目された大阪のダブル選挙は、大方の予想通り「大阪維新の会」の圧勝で終わった。なぜ維新の会が大勝したか。さまざまな要因があるのはもちろんだが、やはり突出した2つの大きな要因が指摘できる。
大阪ダブル選大敗で明らかになった二大政党の限界
第110回
日本政府はTPPより「ASEAN+6」に比重を置け
田中秀征
11月19日に開かれた東アジアサミットは、期待以上の成果を挙げた有意義な会議であった。特に、南シナ海問題を俎上に上げ、ASEAN諸国が結束して中国に迫った点、東アジアの自由貿易協定「ASEAN+6」を中国に容認させた成果は大きい。
日本政府はTPPより「ASEAN+6」に比重を置け
第109回
なぜ日本政府はTPP参加交渉で毅然とした態度がとれないか
田中秀征
日米首脳会談での野田首相のTPP「全品目が交渉対象」発言をめぐり、日米の認識の違いが問題になっている。ところが、奇妙なことに日本政府は、米国には訂正を求めないと明言した。一体なぜ、これほど日本政府は米国に弱腰なのか。
なぜ日本政府はTPP参加交渉で毅然とした態度がとれないか
第108回
“国際公約化”で明らかになった増税シナリオ野田首相は「官僚政治のカラクリ」に早く気づけ
田中秀征
野田首相は、11月3日のG20首脳会議の場で消費税増税について、「2010年代半ばまでの10%引き上げ」を明言した。首相は、この発言が“国際公約”となることを願い、消費税増税が世界に公約した既定路線となることを狙ったのだ。
“国際公約化”で明らかになった増税シナリオ野田首相は「官僚政治のカラクリ」に早く気づけ
第107回
野田首相に懸念される「発信力の弱さ」はぶら下がり取材拒否のせいではない
田中秀征
野田首相は、記者たちの「朝の声掛け」や「ぶら下がりインタビュー」に応じていない。だから首相が発信する機会が少ないと批判するメディアもある。しかし、私はそれを大きな理由だとは思っていない。
野田首相に懸念される「発信力の弱さ」はぶら下がり取材拒否のせいではない
第106回
東日本大震災後の今、拙速に結論を出してよいのか野田首相に求めたいTPP交渉参加への冷静な対応
田中秀征
野田佳彦首相はTPP参加問題について、11月のAPECで、参加の方向で明確なメッセージを発出したい意向のようである。TPP参加推進派は、直ちに交渉に参加しなければ、日本経済は沈没するかのように焦っているが、本当にそうだろうか。
東日本大震災後の今、拙速に結論を出してよいのか野田首相に求めたいTPP交渉参加への冷静な対応
第105回
なんと「94年政治改革の失敗」を細川・河野両氏が認めた!
田中秀征
細川護煕元首相と河野洋平元衆議院議長が対談し、初めて1994年1月の政治改革法に関する2人の合意をテーマにして語った。今回の対談で両氏は、この制度が「政治劣化の一因」になったと悔いたが、なぜ今、失敗を認めたのだろうか。
なんと「94年政治改革の失敗」を細川・河野両氏が認めた!
第104回
「野田カラー」が見えない!首相は“行政の長”である前に“政治の長”であるべき
田中秀征
野田佳彦政権が発足して1ヵ月が経った。気になるのは、このところ政治の舞台から無意識に目を逸らす人が多くなってきていることだ。菅前首相に関しては一挙手一投足が注目されたにもかかわらず、なぜ国民の政治的無関心が広がっているのか。
「野田カラー」が見えない!首相は“行政の長”である前に“政治の長”であるべき
第103回
野田首相の初外遊はかろうじて合格点か!?
田中秀征
1993年9月、細川護煕首相は国連演説と初の日米首脳会談のためニューヨークへ向かった。今回の野田佳彦首相の外交日程と同じであったが、細川元首相と野田首相の初外遊には、大きな差が見られる。
野田首相の初外遊はかろうじて合格点か!?
第102回
野田首相は細川元首相の「行革優先の忠告」に従うべきだ
田中秀征
細川護煕元首相が今までになく政治の前面に出てきている。その細川元首相は、民主党代表選前、野田首相にこう伝えたという。「増税を掲げるなら、厳しい行革を伴わないとだめだ」。この忠告は、自らの体験に基づいているだけに破格の説得力がある。
野田首相は細川元首相の「行革優先の忠告」に従うべきだ
第101回
枝野経産相への3つの期待
田中秀征
新閣僚の鉢呂吉雄経産相が、不適切な言動によりわずか9日で辞任に追い込まれ、枝野幸男前官房長官がその後任となった。代役に枝野幸男氏を起用したことは順当な人事だろう。枝野新経産相に特に期待したいことは3つある。
枝野経産相への3つの期待
第100回
野田新政権は「党強政弱内閣」か
田中秀征
与党、内閣の人事が整って、野田政権の陣容が定まった。率直に言って「党強政弱」と言う印象が否めない。政府・内閣に比べて党の力が相対的にかなり強くなっていると感じられるのだ。
野田新政権は「党強政弱内閣」か
第99回
野田新首相は組閣も“挙党一致”で臨むのか気になる「官房長官」と「財務相」人事の行方
田中秀征
野田佳彦新首相が就任し、31日には新しい民主党の執行部が選任された。次の焦点は、組閣人事であり、特に注目すべきは政権の命運を握る官房長官と増税をめぐって今後より関心を集めることになる財務相人事だ。
野田新首相は組閣も“挙党一致”で臨むのか気になる「官房長官」と「財務相」人事の行方
第98回
野田佳彦氏が逆転勝利できた3つの理由
田中秀征
民主党代表選挙は決戦投票で野田佳彦財務相が勝利し、民主党政権では3人目の首相に就任することになった。一時は急失速して圏外に去ったとさえ言われた野田氏がなぜ逆転して勝つに至ったのか。その勝因をいくつか挙げてみよう。
野田佳彦氏が逆転勝利できた3つの理由
第97回
前原氏の代表選出馬、「脱小沢」の真意は?綱領なき民主党が掲げる“挙党一致”の欺瞞
田中秀征
8月29日に実施予定の民主党代表選は、前原誠司前外相が独走する可能性が出てきた。前原氏が出馬表明で「挙党一致」を明言し、小沢系を排除しない姿勢を鮮明にしたからだ。しかし、彼が掲げる「挙党一致」は何を意味するのか。これが最大の疑問である。
前原氏の代表選出馬、「脱小沢」の真意は?綱領なき民主党が掲げる“挙党一致”の欺瞞
第96回
新設される「原子力安全庁」の担当相は退陣する菅首相が務めてはどうか
田中秀征
政府は、経産省から原子力安全・保安院を分離し、新たに環境省の外局として「原子力安全庁」(仮称)を設置することを閣議決定した。私はこの新機構の担当相として、まもなく退陣する菅首相が相応しいと考えている。
新設される「原子力安全庁」の担当相は退陣する菅首相が務めてはどうか
第95回
菅首相の進退が窮まった「3つの誤算」
田中秀征
退陣3条件の成立や事実上の民主党代表選開始などで、このところ政権をめぐる環境が急激に変化し、菅直人首相の進退は窮まったようである。いずれも菅首相にとって誤算とも言えるものだが、ここは何も言い訳をせず、退くことを期待したい。
菅首相の進退が窮まった「3つの誤算」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養