
2012.9.10
アジアビジネスの成功に向けて持つべき視点は一つの国ではなく周辺地域でとらえること
アジア進出を進める企業は大企業、中小企業問わず多いが、成功している企業に共通する視点がある。それは、「国単位ではなく、周辺国を含む地域で捉える」というものだ。
船井総合研究所 経営コンサルタント、富裕層ビジネス研究会主宰
2012.9.10
アジア進出を進める企業は大企業、中小企業問わず多いが、成功している企業に共通する視点がある。それは、「国単位ではなく、周辺国を含む地域で捉える」というものだ。
2012.7.17
どの地域でビジネスを進めていく上でも必要な視点なのだが、「どこで」、「誰に」、「何を」、「どのように」売っていくのかという、マーケティングの視点を持ち、販売戦略を組み立てて進めていくことは最も重要な視点だ。しかし、失敗する企業では…
2012.5.21
筆者は、中小企業のASEAN諸国への進出を支援する業務を中心に行っている。ASEAN諸国への進出の成功条件、現地でのビジネス成功の秘訣を、実際の失敗例や成功例をベースにお伝えする。これまで海外進出先として中国が主だったが、中国とは違うASEAN…
2012.2.27
1976年創刊された雑誌「ポパイ」。アメリカ文化を取り上げた日本を代表するカルチャー誌だ。その表紙のイラストを手がけたのがイラストレーターの松下進氏。一目で松下氏のものと分かるタッチの作品を生み出した背景には、松下氏のプロ魂があった。
2012.1.23
もしお客さまに対して「断れない提案」ができたら—―。営業マンにとってこんなことができれば、どんなに心強いことだろうか。しかし、努力と工夫、心構えで、ある程度手に入れることはできる。1万人以上の営業マンにインタビューした筆者だからこ…
2011.12.5
企業や学校で年間200回を超える講演活動を行う松本隆博氏。メジャーデビューも果たした歌手でもあり、自身を「社会貢献的エンターテイナー」と言う。そんな松本氏に自身の生き方について聞いた。
2011.10.31
ハリー・ウィンストンは誰もが知るダイヤモンドの最高級ブランド。これまで多くの女優や著名人、そして富裕層を魅了してきた。お客様の心をつかみ、高い信頼を獲得し、それを永く維持する秘訣とは何か。同社・濱田社長に話を聞いた。
2011.9.26
今回は神社ライターである東條英利さんにお話を伺いしました。東條さんはあの東條英樹元首相の直系曾孫にあたる方です。この「東條」という姓を受けたことによって過去、どのような葛藤があったのでしょうか。
2011.8.8
肥満、高血圧、高コレステロール、高血糖…など、健康診断のたびに“メタボ”を恐れるビジネスパーソンは少なくないだろう。しかし、“薬を使わない薬剤師”のKUMIKAさんは「感食」を行えば、薬に頼らずともメタボ対策は可能だと提唱する。
2011.6.20
3.11に東北を襲った大震災、この問題を1日も早く解決し、日本が復興を遂げるために必要なことは何か。今回は、作家であり、旧皇族で明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰さんに、今後の日本のあり方についてお話を伺った。
2011.5.9
クレジットカードの最高峰に位置するブラックカード。カード会社が提供する様々なサービスを無料や優待価格で利用できますが、日本ではあまりサービスが利用されていません。ただ、そのなかでも比較的利用されているのが「グルメ」サービスです。
2011.4.4
2010年におけるシンガポールのGDP成長率が前年比で+14.5%、1965年の独立以来、最高の成長率を達成しました。現在もその成長を裏付けるように様々な分野で開発が進んでいますが、なぜ今、世界はシンガポールに注目するのでしょうか。
2011.3.7
今回は、俳優、そして赤坂の溜池山王で「ぐるめダイニング むらの」という割烹を開き、事業家としても成功されている村野武範氏にお話を伺った。村野氏は「俳優業を長く続ける秘訣は“自分磨き”をし続けること」と語る。
2011.2.7
世界の国や企業が中央アジア諸国が抱える資源に関心を寄せ、獲得に躍起になっています。日本でも中国のレアアース輸入規制問題をきっかけに中央アジアへの関心は高まりましたが、欧米諸国などと比べるとその度合いは低いのが現状です。
2010.12.27
富裕層ビジネスの成功を考える時、画一的なマスマーケティングは通用しない。そのなかで有効と思われるのが、「富裕層コミュニティマーケティング」だ。今回は、富裕層向け雑誌「PAVONE」を発行する小柳幸子氏にそのヒントを伺った。
2010.11.29
富裕層といえば「ミリオネア」が一般的ですが、中には意外にキャッシュが残らない人も少なくありません。それとは対照的に、自由になるキャッシュが潤沢にあり、毎年、数千万円以上使うことができるのが「ビリオネア」と呼ばれる人たちです。
2010.11.1
多くの企業、経営者が頭を悩ましている「顧客の獲得」「顧客の継続率」。積極的な営業活動や販促費を費やしても、なかなか目立った成果をあげることは難しい。そういった中、注目を集めているのが「新・家元制度」というビジネスモデルだ。
2010.10.4
日本が世界に誇れる観光地の1つである京都。京都市は観光政策を重点課題とし、5000万人観光都市達成後の新たな観光の目指す姿を打ち出し、外国人や富裕層などの誘致に意欲をみせる。門川大作京都市長に、新たな観光戦略について伺った。
2010.9.6
毎年、開催される国際ガーデニング展・チェルシー・フラワーショーにて、史上初の3年連続ゴールドメダル受賞の快挙を達成した石原和幸氏。石原氏は、自然を守るためには、ビジネスとシンクロさせることが必要だと語る。
2010.8.9
最近では、中国、インドネシア、そして日本といった国々の富裕層や投資家がシンガポールへの興味関心を高めています。なぜ多くの富裕層や投資家がシンガポールへ集まるのでしょうか。そして、何が人々の興味、関心を惹きつけるのでしょうか。
アクセスランキング
「統一教会払拭内閣」が真意なら岸田首相は致命的ミスを犯した
コミュ力の高い人は「何かおもしろいことやって」と振られたときにどう返す?
住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】
ライフ、マルエツ…食品スーパー4社で「コロナ勝ち組から脱落」したのは?
「年収106万円の壁」死守は長期的に損、扶養を外れて社会保険に入る利点とは
【精神科医が教える】 不安に苛まれて寝つきが悪くなったりしたら 思い出してほしいこと
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「朝から元気な人」が多い都道府県ランキング【完全版】
【9割の人が知らないGoogleの使い方】 古いPCをタダで最新OS搭載PCとして復活させる方法
大切にされる人と、雑に扱われる人。「うっかりミスした時」に現れる言動の差
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【近寄らないほうがいい人の特徴】いつの間にか洗脳される、いい人に見えて実は危険すぎる人
6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動
生保大手4社のコロナ支払いが3カ月で昨年の2倍!業界を揺るがす「厄介な問題」とは
イオン、ヨーカ堂、ドン・キホーテ…総合スーパーを取り巻く「不穏な空気」とは?
銀行が遺言書の作成を勧めてきたら要注意、3つの「割高落とし穴」とは?
防衛省幹部人事レースが人材枯渇で緊急事態!世代別「次官候補」の実名
「“歯は残す”信仰が不幸をもたらす」歯科医師4人が明かす治療の本音【覆面座談会・前編】