
2013.6.14
酒々井プレミアム・アウトレットから考えるアウトレット飽和論の真贋と生き残り策
4月19日にオープンした酒々井プレミアム・アウトレット(千葉県酒々井町)。一部では飽和化したと言われるアウトレット市場において独自の施設づくりで注目されています。酒々井から見えてくる今後のアウトレットモールのあり方を探ります。
船井総合研究所 上席コンサルタント
2013.6.14
4月19日にオープンした酒々井プレミアム・アウトレット(千葉県酒々井町)。一部では飽和化したと言われるアウトレット市場において独自の施設づくりで注目されています。酒々井から見えてくる今後のアウトレットモールのあり方を探ります。
2013.5.9
筆者はコンビニの進化には、多くの企業にとって学ぶべき新しい商売のヒントがあると思っています。コンビニはどこまで成長していくのか。私たちは何を学ぶべきなのか。業界トップであるセブン-イレブン・ジャパンの動向を追いかけて、その行方を解…
2013.3.21
2012年10月の「東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事」完成から約半年。東京駅前にまた1つ、注目のビルと商業施設がオープンします。それがJPタワーと同タワー内にある日本郵政が初めて手掛けた商業施設のKITTE(キッテ)です。
2013.3.6
2013年3月6日、伊勢丹新宿本店がリモデルグランドオープンします。伊勢丹、最大の強さはMD(マーチャンダイジング)力にあります。今回の伊勢丹新宿本店のリモデルには同社のMDに対するこだわりを随所に感じることができます。
2013.2.27
3月6日、伊勢丹新宿本店がリモデルグランドオープンします。今回、「改装」ではなく、「再開発」と呼ぶのがふさわしい斬新な新しさを持った店に生まれ変わるようです。このリモデルで伊勢丹新宿本店は、何をめざしているのでしょうか。
2012.12.25
11月21日、浅草駅ビル上に「EKIMISE」がオープンしました。浅草に足を運んでみると、シニアや観光客に混じって10~20代カップルなど今まで見られなかった客層が増えていました。なぜ今、浅草なのか。浅草の魅力に迫ります。
2012.11.21
阪急うめだ本店がついにグランドオープンを迎えました。本連載第2回(前編)では店のハード面とサービス面に焦点を当てました。今回の後編では同点の最大の魅力である売場とMD(マーチャンダイジング:商品政策)の特徴をまとめたいと思います。
2012.11.2
「東の伊勢丹、西の阪急」。東西の百貨店の両雄は、時としてこう呼ばれます。その西の百貨店の雄である阪急百貨店の旗艦店、阪急うめだ本店が増床し、その一部が遂に開業しました。今回は前編、後編と分けて、阪急うめだ本店の魅力に迫ります。
2012.10.12
東京駅の歴史的な変化——。そこには、これまでの東京駅の歴史と伝統を踏まえた革新的な取り組みがありました。東京駅がどう変わり、どんな価値を私たちにもたらしてくれるのか。街歩き・店歩き歴21年の筆者がコンサルタントの視点で東京駅の見所を…
2012.7.30
アキバの魅力は「OTAKU」にある。その特徴をこれまで2回にわたって解説してきた。今や若者にモノを売りたければ渋谷や原宿ではなくアキバだとも言われている。今回はアキバ変遷の歴史を追い、アキバが作り出した新しい消費スタイルを整理する。
2012.6.4
本連載第1回に引き続き、岩崎剛幸・船井総合研究所上席コンサルタントによる「アキバレポート」をお届けする。アキバにある店を分析すると、1つの共通点があるという。それは、小売店が繁盛する大原則でもあった。
2012.4.9
大手コンサルティング会社、船井総合研究所の第一線で活躍するのコンサルタント4人がリレーで執筆する新連載。第1回目は消費動向をウォッチし、百貨店などの小売り業界、アパレルメーカーのコンサルティングに従事している岩崎剛幸氏だ。世界から注…
2012.3.19
消費者に体験させ共感してもらうことが、消費市場で成功するポイントとなっている。それを体現しているのが日清食品のカップヌードルミュージアムだ。筆者が実際に足を運び、日清食品がどのようにミュージアムを活用しているのか見てきた。
2012.2.13
高速道路のサービスエリアが今年、一気に姿を変えそうだ。以前から徐々に変化はしていたが、今年、その流れが加速するのだ。ドライバーにとっての単なる“トイレ休憩所”と思うなかれ。魅惑のショップが目白押しだ。
2011.12.26
2011年は東日本大震災や原子力発電所の事故など、重苦しい空気に支配された年だった。2012年はどうなるのだろうか。日々のコンサルティングから見えてくる時代の空気を基に2012年がどのような年になるか想像してみよう。
2011.11.21
中央アジアの小国・ブータンは、国家運営にGNH(国民総幸福度)という考え方を取り入れています。このGNHとはどのようなものなのでしょうか。そこには次世代の企業経営に通じるものがありそうです。
2011.10.17
今月、有楽町マリオンに「阪急MEN’S TOKYO」、「有楽町ルミネ」が相次いでオープンします。いま、この時期にオープンする両店は一体どんな店になるのでしょうか。また有楽町・銀座という街にどのような影響を与えるのでしょうか。
2011.9.12
これまで効率や速さばかりが重視され、「ファスト」がトレンドになっていた日本。しかし3.11以降、日本人の価値観が変わりつつあるなかで、消費スタイルや人の集まる店に関しても、その常識が大きく変化しはじめています。
2011.7.4
夏の電力使用制限が7月1日から始まりました。関東・東北地方だけでなく、全国的に節電を意識した生活スタイルへと変化しそうです。世間の関心が高まっているサマータイム。これによって生まれる新しい市場とはどんなものでしょうか。
2011.6.6
環境省は、節電対策として従来のクールビズより一層のカジュアル化を認める「スーパークールビズ」を打ち出しました。このスーパークールビズは、今までのクールビズとどこが違うのでしょうか。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体