
2012.5.24
電子書籍は買うだけじゃない!図書館でもネット書店でも借りられる米国の電子書籍事情
米国では電子書籍を図書館で貸し出しているといいます。大学の教科書もレンタルが可能です。日本もいずれ電子書籍レンタルの時代が来るのでしょうか。先行する米国の様子を見ていきましょう。
5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰
2012.5.24
米国では電子書籍を図書館で貸し出しているといいます。大学の教科書もレンタルが可能です。日本もいずれ電子書籍レンタルの時代が来るのでしょうか。先行する米国の様子を見ていきましょう。
2012.5.23
大都市圏に目が向きがちな就活だが、有力企業を多く抱える地方都市を選択肢に入れることも必要だ。今回は、人口規模が多い中位県のうち、上場企業の事業拠点が多い6県を対象に分析してみよう。そこにはどのような「就活の法則」が見えるのか。
2012.5.10
2012年春、電子書籍業界の動きが急展開しています。日本でもAmazonで出版社40社の電子書籍配信が合意がなされましたが、一方で電子版の価格設定基準はまちまち。今後、電子書籍市場はどう展開していくのでしょうか。
2012.5.9
今回は、有力企業を多く抱えている自治体はどこかを解き明かす。就活候補地と言えば東名阪などの大都市に人気が集中しがちだが、実はそれ以外にも、有力企業が多い自治体はたくさんある。それが「人口中位県」エリアだ。
2012.4.11
生まれ月によって出世度に違いがあると言われれば、否定する人も多いだろう。「そんなの関係ない。出世は実力だ」と。しかしデータを紐解くと、両者の間にはなさそうで確かに違いがあるようだ。最も出世しやすい生まれ月とは?
2012.3.21
就職活動では、都心に立地する大企業を狙う人が多いだろう。しかし、売上高も利益も堅調な優良企業は、都心ばかりにあるわけではない。実は地方にも、隠れた優良企業が多いのだ。今回は地方の優良企業に焦点を当ててみよう。
2012.2.29
就活で将来が安泰な企業を見極めるためには業種分析が必要だが、単に事業規模が大きい企業だけを探しても不十分だ。最も重要なのは、「売上高の割に利益が多いのか少ないのか」という視点。今回は、真に生産性の高い業種を見つけ出そう。
2012.2.9
今年もそろそろバレンタインデーの季節。「今年はチョコを何個もらえるだろうか」と気にしている男性も多いことだろう。実は、森永製菓の調査によると、今年は女性がチョコを配る数が増えそうだという嬉しい結果が出ている。
2012.2.8
就活生が肝に銘じるべきは、売上の大きい大企業だからと言って、必ずしも生産性が高いとは限らないことだ。むしろ中堅企業のなかに、生産性の高い企業が潜んでいる可能性がある。将来的には、そういう企業に就職したほうが安泰かもしれない。
2012.1.25
就職先の選定においては、出世の可能性や程度も気になるところだ。だが、それは実際に入社してみないとわからない。そこで今回は、業種分析で出世がし易い企業の条件を調べてみよう。人気企業に入れても、出世できなくては意味がない。
2011.12.28
学生が就活をするときに、候補企業の成長性や安定性を重視するのは、当たり前だ。ただし、いわゆる「就活人気企業」が安定性や成長性が高いかと言えば、必ずしもそうではない。「業種」という視点から分析すると、意外な事実が見えてくる。
2011.12.14
ズバリ、社長になりやすい名前は本当にあるのだろうか。「単なる姓名判断か?」と侮るなかれ。実は客観データを見ても、社長になれる確率が高い名前は、明確に存在する。みんなが気になる「名前と究極の出世運」の相関関係を分析しよう。
2011.11.30
今回は、就職活動やビジネスの場において頻繁に話題になる「出身大学と出世」の関係について掘り下げてみよう。学歴の高低によって、出世には本当に差が出るのか。様々なデータを分析すると、実はそうとも言い切れないことがわかった。
2011.11.15
就職氷河期だからと言って、「どんな会社でも入れさえすればよい」というものではない。就活で人気の業界や企業には、実は「隠された法則」が少なくない。今回は、「出身地によって出世度が異なる」という噂の真相を、データで考察する。
アクセスランキング
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに