
2012.5.24
電子書籍は買うだけじゃない!図書館でもネット書店でも借りられる米国の電子書籍事情
米国では電子書籍を図書館で貸し出しているといいます。大学の教科書もレンタルが可能です。日本もいずれ電子書籍レンタルの時代が来るのでしょうか。先行する米国の様子を見ていきましょう。
5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰
2012.5.24
米国では電子書籍を図書館で貸し出しているといいます。大学の教科書もレンタルが可能です。日本もいずれ電子書籍レンタルの時代が来るのでしょうか。先行する米国の様子を見ていきましょう。
2012.5.23
大都市圏に目が向きがちな就活だが、有力企業を多く抱える地方都市を選択肢に入れることも必要だ。今回は、人口規模が多い中位県のうち、上場企業の事業拠点が多い6県を対象に分析してみよう。そこにはどのような「就活の法則」が見えるのか。
2012.5.10
2012年春、電子書籍業界の動きが急展開しています。日本でもAmazonで出版社40社の電子書籍配信が合意がなされましたが、一方で電子版の価格設定基準はまちまち。今後、電子書籍市場はどう展開していくのでしょうか。
2012.5.9
今回は、有力企業を多く抱えている自治体はどこかを解き明かす。就活候補地と言えば東名阪などの大都市に人気が集中しがちだが、実はそれ以外にも、有力企業が多い自治体はたくさんある。それが「人口中位県」エリアだ。
2012.4.11
生まれ月によって出世度に違いがあると言われれば、否定する人も多いだろう。「そんなの関係ない。出世は実力だ」と。しかしデータを紐解くと、両者の間にはなさそうで確かに違いがあるようだ。最も出世しやすい生まれ月とは?
2012.3.21
就職活動では、都心に立地する大企業を狙う人が多いだろう。しかし、売上高も利益も堅調な優良企業は、都心ばかりにあるわけではない。実は地方にも、隠れた優良企業が多いのだ。今回は地方の優良企業に焦点を当ててみよう。
2012.2.29
就活で将来が安泰な企業を見極めるためには業種分析が必要だが、単に事業規模が大きい企業だけを探しても不十分だ。最も重要なのは、「売上高の割に利益が多いのか少ないのか」という視点。今回は、真に生産性の高い業種を見つけ出そう。
2012.2.9
今年もそろそろバレンタインデーの季節。「今年はチョコを何個もらえるだろうか」と気にしている男性も多いことだろう。実は、森永製菓の調査によると、今年は女性がチョコを配る数が増えそうだという嬉しい結果が出ている。
2012.2.8
就活生が肝に銘じるべきは、売上の大きい大企業だからと言って、必ずしも生産性が高いとは限らないことだ。むしろ中堅企業のなかに、生産性の高い企業が潜んでいる可能性がある。将来的には、そういう企業に就職したほうが安泰かもしれない。
2012.1.25
就職先の選定においては、出世の可能性や程度も気になるところだ。だが、それは実際に入社してみないとわからない。そこで今回は、業種分析で出世がし易い企業の条件を調べてみよう。人気企業に入れても、出世できなくては意味がない。
2011.12.28
学生が就活をするときに、候補企業の成長性や安定性を重視するのは、当たり前だ。ただし、いわゆる「就活人気企業」が安定性や成長性が高いかと言えば、必ずしもそうではない。「業種」という視点から分析すると、意外な事実が見えてくる。
2011.12.14
ズバリ、社長になりやすい名前は本当にあるのだろうか。「単なる姓名判断か?」と侮るなかれ。実は客観データを見ても、社長になれる確率が高い名前は、明確に存在する。みんなが気になる「名前と究極の出世運」の相関関係を分析しよう。
2011.11.30
今回は、就職活動やビジネスの場において頻繁に話題になる「出身大学と出世」の関係について掘り下げてみよう。学歴の高低によって、出世には本当に差が出るのか。様々なデータを分析すると、実はそうとも言い切れないことがわかった。
2011.11.15
就職氷河期だからと言って、「どんな会社でも入れさえすればよい」というものではない。就活で人気の業界や企業には、実は「隠された法則」が少なくない。今回は、「出身地によって出世度が異なる」という噂の真相を、データで考察する。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」