
2019.10.19
今年のノーベル経済学賞が、途上国支援とビジネスの双方にもたらす革命的な影響とは
2019年度のノーベル経済学賞は、「貧困削減に実証実験を用いたアプローチを行ったこと」に対して贈られた。その業績の詳細、そしてビジネスにおける可能性を、実際に途上国で貧困削減の活動を10年以上続けているコペルニク中村俊裕氏が解説する。
米国NPOコペルニク 共同創設者兼CEO
京都大学法学部卒業。英国ロンドン経済政治学院で比較政治学修士号取得。国連研究機関、マッキンゼー東京支社のマネジメントコンサルタントを経て、国連開発計画(UNDP)で、東ティモールやシエラレオネなどで途上国の開発支援業務に従事。アメリカ、スイスでの国連本部業務も経験し、ソマリア、ネパール、スリランカなど紛争国を主にカバーしていた。
2009年、国連在職中に米国でNPO法人コペルニクを設立した後、非営利、営利両方のコペルニク・インドネシア法人、一般社団法人コペルニク・ジャパンも設立。インドネシアを中心とする途上国の、援助の手すら届きにくい最貧層が暮らす地域(ラストマイル)で、現地のニーズに即したシンプルなテクノロジーを使った製品・サービスを実証実験し、普及する活動を行い、途上国支援、ビジネスの効率性向上と貧困削減の加速を促している。
2010年、2011年には、クリントン元米大統領が主催するクリントン・グローバル・イニシアティブで登壇。2011年にはテック・クランチが主催する「クランチーズ」で表彰。2012年、世界経済会議(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーに選出。2019年には、インドネシアのエンジェル投資家ネットワークであるANGINに、インドネシアを代表する社会起業家の1人として選ばれた。現在は大阪大学COデザインセンターの招聘教授も務めている。
2012年、ダイヤモンド・オンラインに連載「世界を巻き込む途上国ビジネス」を寄稿。著書に、『世界を巻き込む。』がある。
☆中村氏twitterアカウント: toshikopernik
☆コペルニク・ジャパンfacebookページ: http://www.facebook.com/kopernikjapan
2019.10.19
2019年度のノーベル経済学賞は、「貧困削減に実証実験を用いたアプローチを行ったこと」に対して贈られた。その業績の詳細、そしてビジネスにおける可能性を、実際に途上国で貧困削減の活動を10年以上続けているコペルニク中村俊裕氏が解説する。
2014.11.26
グローバル展開を目論む企業は多いが、そのうちのどれだけが進出先のニーズを把握できているのか? 途上国の真のニーズを知ることで注目を集めるNPOコペルニクを創業、インドネシアを拠点に20ヵ国以上でプロジェクトを行う中村俊裕氏が語る「こ…
2014.3.25
なぜ世界で通用するイノベーションを起こせないのか――。国連やパナソニックなど世界中から支持されているNPOコペルニク創業者の中村俊裕氏が語る、途上国の貧困層という巨大市場に刺さる「真のイノベーション」の起こし方とは? そして、多様…
2014.3.20
途上国で事業を展開したいけど、どう情報を集めればいいのか――。国連やパナソニックなど世界中から支持されている組織コペルニク創業者の中村俊裕氏が語る、途上国の貧困層という巨大市場が抱える「6つのニーズ」とは? そして、そこにあるブル…
2014.3.18
グローバル展開を目論む企業は多いが、そのうちのどれだけが進出先のニーズを把握できているだろうか? マッキンゼー、国連を経てコペルニクを起業し、今や国連やパナソニックなど世界中から引く手あまたの中村俊裕氏が語る、途上国市場のリアルな…
2012.8.21
「ラストマイルでの貧困削減を加速させる」というコペルニクのミッションは変わらないが、最終回である今回は、「コペルニクがめざす次なる道」と題して、今後2~3年以内にわれわれがどのような新展開を考えているかを紹介したい。
2012.8.7
今年に入ってから多くの日本企業が途上国進出に本腰を入れてきたように感じる。しかし、現地での市場調査に乗り出してみると、その過程で様々な課題に直面。特に、都市部とは全く勝手が違う農村部での調査は、非常にハードルが高いようだ。
2012.7.24
近年、日本では「グローバル人材」と声高に叫ばれているようだが、その本質はあまり定義されていない。これまで閉ざされた環境のなかにいた日本人は、多様なものを受け入れる力をもっと持つべきだと僕は思う。
2012.7.10
コペルニクが普段届けているのは、途上国の貧困層のためのシンプルなテクノロジー。実は、これらが先進国の日本でも役立った。それは、昨年の東日本大震災直後の東北でのこと。その時の様子を紹介したい。
2012.6.26
途上国ではいま、NPOが企業や大学、政府、財団といった様々な立場の人たちとのコラボレーションが進み始めている。ただし、こうした連携を可能にするためには、NPOが民間企業以上に健全なカバナンス体制を築いていかなければならない。
2012.6.12
「真のイノベーション」を生み出し、われわれの未来を変えていく担い手はいったい誰なのかについて考えてみたい。それは企業なのか、政府なのか、NPOなのか、それともその他の機関なのか――。
2012.5.29
ローテクでありながらも創造性の高い、シンプルなテクノロジーを途上国の貧困層に届けるとどのような「変化」がおこるのか。それは、直接的なインパクトだけではなく、その波及的効果が様々なレベルで表れる。日々の生活に大きな改善効果をもたらす…
2012.5.15
ガラパゴス化していると言われ、世界のマーケットで苦戦を強いられているメイド・イン・ジャパン製品。高い技術力を持ちながらも世界で苦戦を続ける日本のモノづくりが、どうしたら大きな可能性を秘めた途上国の市場をつかむことができるのかを考え…
2012.4.24
近年日本でも途上国ビジネスが盛んに議論され始めているが、いまだに僕がよく聞かれる質問は「途上国ではどういうニーズがあるんですか?」というもの。そもそも、途上国に行ったことがなく、市場調査すらままならない人も多い。
2012.4.10
先月末の3月31日付で、11年以上お世話になった国連を退職した。僕が共同創設者として米国で立ち上げたNPO法人コペルニクに本格的に専念するためだ。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
【NHK・民放大手5社】社員の不満投稿が多い“ブラック”テレビ局ランキング! 3位はTBS、フジテレビは何位?
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…