小栗正嗣

ダイヤモンド編集部論説委員

1963年長野県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、1987年ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』編集長を経て、2014年より現職。

#16
ひふみ投信・藤野英人氏が直伝、今後投資する「本当にいい会社」の条件
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
ひふみ投信マザーファンドは、日本で最大規模の日本株アクティブ投信である。その最高投資責任者(CIO)である藤野英人氏が、投資家として評価できる、成長企業を語る。いい会社は「総合的にいい会社」でもあるという。
ひふみ投信・藤野英人氏が直伝、今後投資する「本当にいい会社」の条件
#9
美術展が抱えた大問題、暗礁に乗り上げた大型企画展の事業モデル
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
マスコミと美術館が手を結んで仕掛ける大型企画展は、日本の美術人気をけん引してきた。だが、大量集客を前提としたその事業モデルは、新型コロナ対策の入場制限等によって、大きな壁にぶち当たっている。美術館とマスコミはどう動くか。
美術展が抱えた大問題、暗礁に乗り上げた大型企画展の事業モデル
#4
低コスト商品の最優等生・米国上場ETF168本、これなら買っていい!
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
金融商品の“最優等生”はETFだ。海外株、米国株などを丸ごと、しかもインデックス投信をしのぐ低コストで買うことができる。
低コスト商品の最優等生・米国上場ETF168本、これなら買っていい!
#2
健康診断に延命効果の「エビデンスなし」、本当に受けるべき検査とは
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
日本人が大好きな「けんしん」つまり「健診」や「検診」には押さえておくべきさまざまなポイントがある。検査結果に一喜一憂しないために、まず健診・検診のイロハと数字の読み方を知ろう。
健康診断に延命効果の「エビデンスなし」、本当に受けるべき検査とは
2020/4/4号
便秘や足のむくみが、実は命取りになる病気の兆候!?人間ドック医師が警告
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
皆さんおなじみの「けんしん」には「健診」と「検診」がある。健診は健康状態をチェックするもの、検診はがんなど特定の病気を早期発見するためのものだ。これら「けんしん」のホントを知り、賢く受診する法をお伝えする。後でオロオロしたり、後悔したりすることのないよう、自分の体を正しく守ろう。
便秘や足のむくみが、実は命取りになる病気の兆候!?人間ドック医師が警告
日本の歯科矯正を価格破壊!?米国発「マウスピース矯正」の正体
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
歯医者の世界は、構造変化の只中にあります。それを象徴するのが、日本で広がりつつある米国発のマウスピース型矯正ビジネス。価格破壊で業界を大きく揺るがす勢いです。日本の歯科業界は問題がまさに山積しています。「賢い患者」をめざす読者のために、知られざるホントを明らかにしていきます。
日本の歯科矯正を価格破壊!?米国発「マウスピース矯正」の正体
第151回
時間の歪みが観測できる!日本発「光格子時計」の衝撃
週刊ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
香取秀俊は「光格子時計」の発明者である。光格子時計とは、特別な波長のレーザー光で作ったごく小さな格子の入れ物に、100万個ものストロンチウム原子を入れ、それぞれの原子の振り子の振動数を同時に観測することで、驚異的な精度を実現する時計だ。
時間の歪みが観測できる!日本発「光格子時計」の衝撃
ヤフーの最先端AIサービスを生んだ「これからの必須教養」とは
週刊ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
AIをはじめとする最先端のサービスを生むためには、数学は必須だ。インターネット大手ヤフーでも、若手エンジニアが編み出した数式がサービスの土台を支えている。
ヤフーの最先端AIサービスを生んだ「これからの必須教養」とは
第91回
“経営の神様”ドラッカーの原点に触れられる自伝的著作
小栗正嗣
本連載「今こそ読みたい! 100年100冊」の記念すべき100冊目を飾るのは、“経営の神様”ドラッカーによる唯一の自伝『傍観者の時代』。訳者の上田惇生氏に「ドラッカーとその思想の根本を知るうえで本書に勝るものはない」と言わしめた1冊です。その内容を少しご紹介しましょう。
“経営の神様”ドラッカーの原点に触れられる自伝的著作
第87回
合理的なはずの数学者でも株で失敗する!著者自らの失敗談をもとに投資理論を解説する良書
小栗正嗣
今回ご紹介する『天才数学者、株にハマる――数学オンチのための投資の考え方』は、数学者である著者が犯した失敗談に基づき、投資理論をひととおりやさしく解説します。その内容を少しご紹介しましょう。
合理的なはずの数学者でも株で失敗する!著者自らの失敗談をもとに投資理論を解説する良書
第83回
株価乱高下の今こそ読んでおきたい!デリバティブのプロによる痛快な市場のエッセイ
小栗正嗣
今回ご紹介する『まぐれ』を読めば、そもそも投資によるパフォーマンス値上がり益というものは運なのだ、という境地に立てること請け合いです。金融環境が不安定な今こそ、「リスク」とはどのようなものか知っておくといいかもしれません。
株価乱高下の今こそ読んでおきたい!デリバティブのプロによる痛快な市場のエッセイ
第79回
役員報酬が10億円を突破!カリスマ経営者の経営哲学と人生観
小栗正嗣
今回ご紹介する『ルネッサンス――再生への挑戦』には、今季決算で10億円を超える役員報酬を受け取ったカルロス・ゴーン氏の半生が事細かく書かれています。その内容を少しお見せしましょう。
役員報酬が10億円を突破!カリスマ経営者の経営哲学と人生観
第75回
投資家心理を理解するのにうってつけの書
小栗正嗣
毎日目にする金融市場のニュースでは、相場を動かすキーワードとして「市場関係者や投資家の心理」がよく出てきます。『行動ファイナンス~市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論』には、金融市場の心理戦を読み解く手がかりが書かれています。
投資家心理を理解するのにうってつけの書
第71回
原価に執着する人必見! 身近な物の値段から経済学のキーポイントがわかる良書
小栗正嗣
スーパーでは98円で売っている500mlのペットボトルのお茶が、自動販売機では150円で売っているのはなぜでしょうか。今回ご紹介する『スタバではグランデを買え!』を読めば、値段の裏にある企業の意図がよくわかります。
原価に執着する人必見! 身近な物の値段から経済学のキーポイントがわかる良書
第68回
トヨタ生産方式は他業種にも適用できる!純利益2兆円を生む組織力を徹底分析
小栗正嗣
トヨタ自動車の連結当期純利益が2兆円を突破する勢いです。今回ご紹介する『トヨタ式人づくりモノづくり』では、そんな同社の組織力を徹底分析。この連載でほんの少しお見せしましょう。
トヨタ生産方式は他業種にも適用できる!純利益2兆円を生む組織力を徹底分析
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養