
2022.3.23
全国「認知症疾患医療センター」大調査!診断設備、入院対応、注力分野…全22項目【東京除く関東編】
認知症疾患医療センターとは、正しい鑑別診断、治療、相談対応などを担う認知症専門の医療機関だ。その診断設備、訪問診療・入院対応、注力分野など気になる情報についてアンケートを実施した。相談、受診の参考にしてほしい。今回は東京除く関東編…
ダイヤモンド編集部論説委員
1963年長野県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、1987年ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』編集長を経て、2014年より現職。
2022.3.23
認知症疾患医療センターとは、正しい鑑別診断、治療、相談対応などを担う認知症専門の医療機関だ。その診断設備、訪問診療・入院対応、注力分野など気になる情報についてアンケートを実施した。相談、受診の参考にしてほしい。今回は東京除く関東編…
2022.3.23
親の介護は思いの外費用がかさむ。そう漏らす家族は少なくない。だが、介護費用には実は幾つかの負担軽減制度がある。気付かぬまま、払い過ぎになっていないか。お金を取り戻すためのチェックポイントを解説していこう。
2022.3.22
認知症疾患医療センターとは、正しい鑑別診断、治療、相談対応などを担う認知症専門の医療機関だ。その診断設備、訪問診療・入院対応、注力分野など気になる情報についてアンケートを実施した。相談、受診の参考にしてほしい。今回は北海道・東北編…
2022.3.21
認知症疾患医療センターとは、正しい鑑別診断、治療、相談対応などを担う認知症専門の医療機関だ。その診断設備、訪問診療・入院対応、注力分野など気になる情報についてアンケートを実施した。相談、受診の参考にしてほしい。まずは東京編をお送り…
2022.3.20
高齢者介護の施設にはさまざまなタイプがある。特別養護老人ホームなどの公的施設、有料老人ホームなどの民間運営の施設に大きく分けられる。これらに入居するときにかかる費用の目安、入りやすさはどうか?後悔しない介護施設選びのための基礎知識…
2022.3.19
公的介護保険にはさまざまなサービスがある。認知症によって在宅で介護が必要になったとき、どのような点に注意をしてサービスを選んでいけばいいのか。その内容と自己負担額、活用のメリット・デメリットなどを徹底解説していこう。
2022.3.18
高齢者は幾つかの病気を抱え、日々飲む薬がかなり多くなりがちだ。だが、この多剤服用は副作用をもたらし、認知症状の悪化につながりやすい。実は、高齢者がさらされるリスクはこれだけではない。入院である。医療機関に入院できたら安心……そう考…
2022.3.16
認知症の診断には誤診という大問題が付きまとう。厄介な病気なのである。精神疾患など他の病気を認知症と決め付けたり、認知症の中でも種類を取り違えたりと、状態をみすみす悪化させたりするケースが後を絶たない。誤診は患者の家族や介護現場に不…
2022.1.2
2022年にブレークするお笑いコンビは?真栄城哲也・筑波大学図書館情報メディア系教授がAIを使って予測した。次に来るお笑いコンビ候補の2位に挙がったのは「錦鯉」だった。その後のM-1グランプリ優勝(12月19日開催)を見通したかのようである。そ…
2022.1.1
2021年、皇嗣家が騒動の渦中に巻き込まれた。秋篠宮家の長女、眞子さんと小室圭さんの結婚問題である。だが、皇室制度の将来を揺るがしかねない、より大きな問題が存在する。皇位継承者の不足である。皇室制度に詳しい小田部雄次氏が警鐘を鳴らす。
2021.10.18
週刊ダイヤモンド10月23日号の第一特集は「株入門」です。日本株が動意づいています。政治の秋が到来、「選挙は買い」の言葉が現実味を帯びてきました。株投資も最初が肝心です。基礎をしっかりと固め、焦らず取り組んでいくための株投資入門特集を…
2021.10.11
株式市場にとっても、選挙は大きなイベントだ。1970年以降の衆院選・参院選・自民党総裁選と株価との関係をデータで検証してみよう。衆院解散後から選挙までの株価上昇確率などは驚きの数字となった。注目のセクターはどこか?来年行われる参院選で…
2021.10.10
投資の鉄則は「長期・積み立て・分散」。中でも最も重要で、かつ厄介なのはリスクを減らす分散投資だ。だが、個人投資家にもやりようがある。個別株の組み合わせの妙で、インデックス投信の“いいとこ取り”ができるオリジナル分散投資術をご紹介し…
2021.10.9
株式市場では、規則的な価格の動きや相場の経験則があるといわれている。理論では説明できないアノマリーといわれるものである。「5月売り」「月末ドレッシング」といった現象や相場格言は信じていいものなのか。データでその真偽を検証してみよう…
2021.10.8
株入門者が心得ておくべき、東京株式市場の基本構図がある。メインプレーヤーは海外投資家であり、彼らが相場を先導している点だ。だが、コロナ禍の中で日本株を買い支えていたのは、実は海外投資家ではなかった。では誰なのか。データで明らかにし…
2021.10.7
いつ買うか、いつ売ればいいか。個人投資家にとって悩ましい問題だ。過去の価格変動パターンから、これからの値動きを予測しようというテクニカル分析に頼りたくなる。だが、テクニカル分析の売り買いサインには落とし穴がある。データで明らかにし…
2021.10.7
菅義偉首相退陣表明を機に日経平均株価はするすると上昇、3万円台を回復し、岸田文雄新首相の就任後また元の水準に戻った。中でも9月頭の急騰劇には面食らった入門者も多い。こうした相場急変を引き起こした張本人がいる。急変のメカニズムをデータ…
2021.10.5
ラップ口座、ファンドラップの代替商品となり得るのがバランスファンドだ。低リスクとアピールして残高を大きく伸ばす商品もある。だが、人気バランスファンドは不都合な真実を抱えている。コストや運用効率の面でどうなのか。
2021.10.4
個人投資家が金融機関に運用を任せるという「ラップ口座」「ファンドラップ」。金融機関イチ押し商品とあって運用残高を順調に増やしている。だが、あらかじめ知っておくべき難点がある。高コストぶりである。それをデータで明らかにしていこう。
2021.10.4
投資信託は株投資の入門商品。株高で業界も元気なはずである。だが、投信会社幹部たちの顔はさえない。投信が“どん詰まり”状態に陥っているというのである。追い風を受けながら入り込んでしまった袋小路とは何か、覆面座談会で明かしてくれた。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体