佐藤智恵

佐藤智恵

作家/コンサルタント

1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日本ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら

「原爆投下も本土上陸も必要なかった」ハーバード白熱授業の学生に聞く
佐藤智恵
2017年4月、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」をテーマとした授業が行われた。この授業では、毎年60名の学生が80分間、「トルーマンの原爆投下はリーダーとして正しい決断だったか否か」について白熱した議論を戦わせる。授業に参加した学生は何を学んだのか。アメリカ人学生のアレック・デュークセンさんに聞いた。
「原爆投下も本土上陸も必要なかった」ハーバード白熱授業の学生に聞く
ハーバードの教授が日本に願う「世界の良心であり続けてほしい」
佐藤智恵
世界の超大国アメリカの大統領はどのようなモラルリーダーシップを示すべきなのだろうか。そして唯一の被爆国日本の役割とは。ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」について教えるサンドラ・サッチャー教授に聞いた。
ハーバードの教授が日本に願う「世界の良心であり続けてほしい」
ハーバードで白熱議論「長崎への原爆投下は必要だったのか」
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」について教えるサンドラ・サッチャー教授は、トルーマンは日本人のことを人間として見ていた、という。トルーマンはどこが人道的で、どこが非人道的だったのか。サッチャー教授に聞いた。
ハーバードで白熱議論「長崎への原爆投下は必要だったのか」
トルーマン大統領は原爆投下をどのような論理で正当化したか
佐藤智恵
トルーマン大統領は本当に正しい戦争のルールに従って決断したのだろうか。どのような論理で原爆投下を正当化したのだろうか。正戦論をもとにハーバードビジネススクールのサンドラ・サッチャー教授に解説していただいた。
トルーマン大統領は原爆投下をどのような論理で正当化したか
なぜスタンフォードでは「リーダーは自分を思いやれ」と教えるのか
佐藤智恵
スタンフォード大学経営大学院で「マインドフルネスと思いやりのリーダーシップ」の授業を担当しているリア・ワイス博士が注力しているのが「コンパッション」と「セルフコンパッション」。自分を思いやり、他人を思いやることができるリーダーになるための瞑想や演習だ。
なぜスタンフォードでは「リーダーは自分を思いやれ」と教えるのか
第36回
「沖縄の米軍基地、長期的には減らすべき」知日派ナイ教授語る
佐藤智恵
ジョセフ・ナイ教授がリチャード・アーミテージ元国務副長官とともに執筆した「第3次アーミテージ・ナイレポート」(2012年)は、オバマ政権の対日政策に大きな影響を与えてきた。トランプ政権下で今後、日米同盟はどのように変化していくのか。ナイ教授に聞いた。
「沖縄の米軍基地、長期的には減らすべき」知日派ナイ教授語る
第37回
スタンフォードのエリートが「マインドフルネス」に魅了される理由
佐藤智恵
アメリカの経営大学院でもマインドフルネスを学ぶ授業が次々に開講されつつあるが、その先駆者ともいえるのがスタンフォード大学経営大学院だ。世界のエリートが学んでいるマインドフルネスの授業とは?書籍「スタンフォードでいちばん人気の授業」で紹介されているリア・ワイス博士のインタビューを2回にわたってお届けする。
スタンフォードのエリートが「マインドフルネス」に魅了される理由
第35回
ナイ教授「トランプの北朝鮮政策、言ったことをそのままやるとは限らない」
佐藤智恵
ジョセフ・ナイ教授は、カーター政権、クリントン政権で要職を歴任したアメリカを代表する国際政治学者だ。彼が提唱した「ソフト・パワー」という概念は、アメリカの外交政策に大きな影響を与えてきた。ナイ教授は今、トランプ大統領の外交政策をどのように見ているのか。
ナイ教授「トランプの北朝鮮政策、言ったことをそのままやるとは限らない」
第34回
ハーバードで「原爆投下」はどう議論されているか
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのサンドラ・サッチャー教授は、リーダーの決断とモラルについて考える選択科目「モラルリーダー」を教えている。中でも白熱するのが「トルーマン大統領の原爆投下の是非」について議論する回だ。
ハーバードで「原爆投下」はどう議論されているか
第33回
ハーバード大教授が徹底解説!オバマ広島訪問の本当の理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのサンドラ・サッチャー教授は、授業でトルーマン大統領(当時)の原爆投下について教えている。そんなサッチャー教授は、今回のオバマ大統領の広島訪問をどのように評価したのか。徹底解説してもらった。
ハーバード大教授が徹底解説!オバマ広島訪問の本当の理由
第32回
マジンガーZ、日本車…ラテンアメリカ出身の教授が日本の虜になる理由
佐藤智恵
中米コスタリカで国家計画・経済開発大臣を務めたローラ・アルファーロ教授は、「マジンガーZ」と日本車をこよなく愛す親日家だ。日本の経済成長モデルやインフラ技術はどのようにラテンアメリカの国々に役立っているのか。
マジンガーZ、日本車…ラテンアメリカ出身の教授が日本の虜になる理由
第31回
アメリカの金融危機を救ったのは日本の金融政策だった
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで日本の金融政策を教えているローラ・アルファーロ教授。彼女は、日本の金融政策の歴史が、アメリカの金融危機を救った、というが、それはどういう意味なのか。
アメリカの金融危機を救ったのは日本の金融政策だった
第30回
ANAは名前で損をしている?世界へ羽ばたく「ニッポン」の航空会社
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールの必修授業で取り上げられている日本の事例は全部で6つある。最新事例の1つが、全日本空輸のケースだ。授業では、新路線の就航や機体の購入、「オール・ニッポン・エアウェイズ」という名前まで議論するという。
ANAは名前で損をしている?世界へ羽ばたく「ニッポン」の航空会社
第29回
JAL倒産がハーバード大学の教材に選ばれた理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールの必修科目「ファイナンス2」では、日本航空の再建事例が取り上げられている。倒産が相次ぐ航空業界で、なぜJALの事例が教材として選ばれたのか。同スクールのカール・ケスター教授に聞く。
JAL倒産がハーバード大学の教材に選ばれた理由
第28回
郵政3社の上場、誰が得をして誰が損をしたか
佐藤智恵
昨年11月4日、郵政3社が東京証券取引所に株式を上場した。総額1兆4400億円を調達した郵政3社の上場は、2015年最大の大型上場。世界中の注目を集めた。なぜ親子上場という形をとったのか、誰が損をして誰が得をしたのか。
郵政3社の上場、誰が得をして誰が損をしたか
第27回
“清掃会社の話なんて…”から一転、絶賛へ 「新幹線お掃除劇場」がハーバードに魔法をかける
佐藤智恵
JR東日本テクノハートTESSEI(テッセイ)の驚異的な早さで清掃を行う「新幹線お掃除劇場」が誕生するまでの物語が、ハーバードで絶賛されている。最初は関心のなかった学生たちも授業を受けると、たちまち賞賛の声をあげるほどだという。
“清掃会社の話なんて…”から一転、絶賛へ 「新幹線お掃除劇場」がハーバードに魔法をかける
第26回
新幹線の車内清掃はいかにして「7分間の奇跡」に生まれ変わったか
佐藤智恵
JR東日本テクノハートTESSEI(テッセイ)の驚異的な早さで清掃を行う「新幹線お掃除劇場」が誕生するまでの物語が、ハーバードで絶賛されている。テッセイが再生した背景には、サービス業で最高レベルといえるリーダーシップがあった。
新幹線の車内清掃はいかにして「7分間の奇跡」に生まれ変わったか
第25回
ハーバードの授業で絶賛されたJR東日本の「新幹線お掃除劇場」
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで「テッセイ」の事例が大絶賛されているという。テッセイとはJR東日本テクノハートTESSEIのこと。授業で紹介されているのは、あの「新幹線お掃除劇場」が誕生するまでの物語だ。
ハーバードの授業で絶賛されたJR東日本の「新幹線お掃除劇場」
第24回
技術と美的センスを兼ね備えた日本人がなぜiPhone を生み出せなかったのか
佐藤智恵
日本の政治、経済は大丈夫なのだろうか、と不安に思う日本人も多いだろう。しかし、金融史、政策史の専門家でもあるデビッド・モス教授は、「日本には多くの強みがあり、それをうまく活用できれば、日本の将来は明るい」と断言する。
技術と美的センスを兼ね備えた日本人がなぜiPhone を生み出せなかったのか
第23回
江戸時代、日本は金融立国だった!再評価される世界初の先物市場“堂島米市場”
佐藤智恵
世界初の先物取引市場は、日本で生まれたことをご存じだろうか。デビッド・モス教授は授業で18世紀、世界に先駆けて大坂で生まれた「堂島米市場」の事例を取り上げている。江戸時代の日本人はなぜ先端的な先物取引市場を設立し、運営できたのか。
江戸時代、日本は金融立国だった!再評価される世界初の先物市場“堂島米市場”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養