
2015.11.6
“全社的な”英語公用語化が必ずしも正しいとは限らない
グローバル企業にとって社内公用語化を含む言語戦略は、世界中の社員が効率的にビジネスを進めていくために不可欠だ。ハーバード大学のセダール・ニーリー准教授は、公用語戦略の観点からみたとき、日本企業は2つのタイプに分けられるという。
作家/コンサルタント
1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日本ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら
2015.11.6
グローバル企業にとって社内公用語化を含む言語戦略は、世界中の社員が効率的にビジネスを進めていくために不可欠だ。ハーバード大学のセダール・ニーリー准教授は、公用語戦略の観点からみたとき、日本企業は2つのタイプに分けられるという。
2015.11.5
最近の日本企業関連の教材の中では、「最大のヒット作」と言われているのが、楽天の英語公用語化のケースだ。ハーバードの授業では、「英語ができないことがいかにつらいか」を語りながら、泣き出してしまう留学生もいるという。
2015.10.27
日本経済の停滞で、日本企業に興味がなくなったという学者が多い。しかし、ハーバードビジネススクールでリーダーシップと企業倫理を教えているニエンハ・シェ准教授は、「今の日本からも、昔の日本からも、学ぶ事はたくさんある」と断言する。
2015.10.22
ジョン・クエルチ教授は、マーケティングの専門家として花王、ソニー、トヨタ自動車等数多くの日本企業のケース教材を執筆してきた。そんなクエルチ教授は近年の日本企業や日本人を見て、がっかりしたと語る。一体、なぜだろうか。
2015.10.20
ジョン・クエルチ教授は、マーケティングの専門家として花王、ソニー、トヨタ自動車等数多くの日本企業のケース教材を執筆してきた。「日本のヘルスケア分野は成長の余地がある」と言いきるクエルチ教授に、その真意を聞いた。
2015.10.16
リコーは、2005年に「2050年長期環境ビジョン」を策定するなど、50年先を見据えて経営戦略を立てる企業だ。こうした長期的な視点は、とても日本企業らしく、強みでもあるが、なかなか投資家からは受け入れがたいという一面がある。
2015.10.15
日本企業に限らず、大企業で働いている社員は保守的になりがちだ。もし部下に「失敗しても大丈夫だ」と心理的な安全を感じてもらうために管理職が最初にやるべきことは何か。ハーバードビジネススクールのエイミー・エドモンドソン教授に聞いた。
2015.10.14
エイミー・エドモンドソン教授は「世界で最も影響力のあるビジネス思想家50人」に何度も選出されている世界的な経営学者。そんなエドモンドソン教授が機能横断型の組織として、注目している代表的な日本企業がトヨタ自動車だ。
2015.10.9
ハーバードビジネススクールの選択科目「戦略とテクノロジー」の授業でグリーの事例が人気を集めているという。この授業を教えているのが、同校の戦略部門で最先端の経営戦略を研究しているアンドレイ・ハジウ准教授だ。なぜDeNA、ガンホーではなく…
2015.10.8
マイケル・ポーター教授も所属するハーバードビジネススクールの戦略部門で、活躍しているアンドレイ・ハジウ准教授。日本に滞在していた経験を持つ同准教授は、六本木ヒルズはショッピングモール界のアップルだと評する。果たしてその真意とは?
2015.10.1
インフラ先進国だと言われている日本。世界的にインフラの研究を行うハーバードビジネススクールのロザベス・モス・カンター教授もその凄さに感銘を受け、日本がインフラ先進国たる理由を3つ挙げている。
2015.9.29
ハーバードビジネススクールのカンター教授は、インフラをテーマに講演を続けている。その理由は、インフラこそ将来のリーダーに最も役立つ題材だと考えたからだ。そんなアメリカのインフラは今、老朽化し、危機的な状況だ。一体なぜ、このような状…
2015.9.18
バブル崩壊後、日本経済は停滞が続いている。しかしこうした状況に対して、ハーバード大学のジェフリー・ジョーンズ教授は、国の将来について日本人はあまりに悲観的すぎると語る。一体なぜ、日本人は悲観的で内向き志向になってしまったのか。
2015.9.16
ジェフリー・ジョーンズ教授は、ハーバードビジネススクールの科目「起業家精神とグローバル資本主義」のなかで、三菱グループの創業者・岩崎弥太郎の事例を教えている。ハーバードの学生は、明治維新や岩崎弥太郎から一体どのようなことを学んでい…
2015.9.14
ハーバードビジネススクールを代表する知日派、ジェフリー・ジョーンズ教授。同教授は現在、MBAプログラムで経営史を教えているが、焦点を置いているのがグローバル化と格差の問題で日本についても言及している。日本から何を学ぼうとしているのか…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」