
2020.10.29
コンサル会社の悩み、長時間労働なしで「プロ意識」をどう育てるか
就職先として人気が高いコンサルティング業界。コンサルは華やかでスマートな職業とイメージする人も多いが、かつては長時間労働とハードワークが常識であり、非常に「泥くさい」職種でもある。ハードワークは、意識的にも技能的にも短期間で若手を…
リポタ株式会社代表取締役、経営コンサルタント
リポタ株式会社代表取締役。1966年 神奈川県生。
早稲田大学卒業後、1991年にアクセンチュア入社。サプライチェーンマネジメント、物流改革等に関する業務改革とグローバルシステム構築などのコンサルティングプロジェクトを多数経験。2006年マネジング・ディレクターに就任し、大規模ITアウトソーシングプロジェクトの見積もり、サービス移行、サービス品質向上、ITコスト削減など統括責任者として数多くの経験を有する。
ITアウトソーシングの付加価値向上のため保守運用の業務提供に加えて、IT戦略立案、組織改革ならびに機能強化、IT要員のスキル強化、コスト削減、ITサービス内製化促進などのプロジェクトに顧客側の立場からも従事。
2020.10.29
就職先として人気が高いコンサルティング業界。コンサルは華やかでスマートな職業とイメージする人も多いが、かつては長時間労働とハードワークが常識であり、非常に「泥くさい」職種でもある。ハードワークは、意識的にも技能的にも短期間で若手を…
2020.9.14
9月に入り、日本における新型コロナウイルスの新規感染者の発生状況は少し落ち着いたようにも見える。このタイミングで、当初のコロナショックにおいて、企業内で進めてきた多くの検討課題を、まるで「なかったこと」のように、ストップしてしまっ…
2020.7.22
今回の東京都知事選でも圧勝した小池百合子氏。新型コロナウイルス対策や学歴詐称疑惑など、最近は何かと話題の小池氏だが、一連の発言やその後の物事の進め方を見ていると、どこの会社にでもおそらくいるであろう「火消し役」と呼ばれるリーダーの…
2020.7.7
4月以降、新型コロナウイルスによる影響が追い打ちをかけたとされる「コロナ倒産」の事例が報道されつつある。今後も「コロナ不況」はしばらく続くとみられ、企業の倒産・廃業は増えると予想される。特に増加が懸念されるのが、若い女性が少なく、…
2020.7.1
コロナ禍は社会に大きな影響を与えた。生活様式を一変させてしまい「ニューノーマル」と呼ばれるようになった。職場の人間関係や仕事の進め方も一変し、「世代間の認識ギャップ」や「価値観の違い」なども合わさって「大きな時代の波」となって押し…
2020.6.26
これからウイズコロナの期間を迎えると、企業は出社と在宅勤務の社員が併存する。そこで、大きな問題となるのは人事評価だ。果たして、公平な人事評価は可能だろうか。
2017.12.25
現在の景気回復期間がバブル期はもとより、「いざなぎ景気」も超えて戦後2番目の長さとなった。景気は循環するものであり、悪いときも必ず来る。社内でプロジェクトを立案し、実行する際はそれを忘れてはならない。
2017.11.30
かつて隆盛を極めた企業が環境変化に追従できずに没落してしまう大きな原因の一つに「大企業病」があるのは明らかだが、管理部門を見れば、必ず兆候が見られる。
2017.11.24
既存の市場や価値観を全く異なるものに変えてしまう起業家や企業は「創造的破壊者」と呼ばれる。最近の創造的破壊者にはどんな傾向や特徴が見られるのか。解説してみよう。
2017.11.1
「人材の成長」には、成功や失敗を問わず、さまざまな経験の蓄積が欠かせない。しかし、それだけでは成長に限界がある。マンネリ化や過信に陥らないためにも、考え方の基本やテクニックをきちんと身につける必要がある。
2017.10.18
さまざまな国のビジネスマンから構成されるグローバルプロジェクトに参加してみると、自分が先入観で持っていた各国の国民性というものをいい意味で裏切る人柄を持つ人物と触れ合う機会がある。その例をご紹介したい。
2017.10.12
特定領域にやたら強い専門家や職人のような人材は、どの会社にもいるだろう。本人がそれを「縛られている」と考える場合は少々問題だ。まさに、あなたがそう感じるのなら、どういう解決方法があるのだろう。
2017.9.14
優れたビジネスマンは、コミュニケーション能力が高い。会話も楽しいし、プレゼンテーションもわかりやすい。シンプルな心構えをしておくだけでも、あなたのコミュニケーション能力やプレゼン能力は高めることができる。
2017.8.24
常識的な社会人のふるまいとして、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の励行が言われて長い年月が経つ。しかし、最近はあまりにホウレンソウに依存する人間がスピーディーな業務完了を妨げるケースも増えている。
2017.8.7
海外のビジネスマンと会議をして最初に気がつくことがある。多くの日本人ビジネスマンは最初に「落としどころ」のイメージをもって会議に臨むが、そんなことをするのは日本人だけだ。
2017.7.27
多くの日本企業では、中長期経営計画を作成している。現場は必死になって作成するが、外部から見れば、どこもあまり変わり映えしないもので、労力の割には有効性という点で疑問を抱くような計画が少なくない。
2017.7.3
TOIECは900点以上、英語のプレゼンや会議はお手のもの、外国人からどんな質問が来てもスラスラと回答するというビジネス英語の達人でも「ホームパーティーや会食は苦手」という日本人ビジネスマンは少なくない。
アクセスランキング
永野芽郁と田中圭のLINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「認知症」「脳卒中」「老年期うつ病」の3大リスクが爆上がり!運命を分ける“毎日の習慣”とは?【米国最新研究】
「おじいちゃん、これ買って!」孫のオネダリにどう返す?名家の祖父母が守る「たった1つのルール」
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
永野芽郁と田中圭のLINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鉄鋼16人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!トップは日鉄、序列逆転の神戸製鋼とJFEで報酬格差はどうなった?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
「え、これって八百長?」マンション修繕費をコンサルに食い物にされない「4つの対策」とは
米BCG会長が明かす「採用したい人材3つの条件」、スキルよりも重要なこととは?世界最高ファームの人材獲得力が進化する理由