2023.5.27 超富裕層が「日経平均3万円超え」でも日本株を買う“2つの理由”とは? 日本株は連日上昇し、日経平均株価は3万円どころか、一時は3万1000円を超える勢いです。とはいえ、米債務上限問題や長引くインフレ、そして米地銀の相次ぐ破綻など、リスクは多い中、「どうも買うに買えない」という人が多いのではないでしょうか。…
2023.5.7 超富裕層の節税策は「王道回帰」へ、シンガポール移住熱が再来?ドンキが鍵を握る理由 富裕層への課税強化が進んでいる中、「超」が付く富裕層は今後、どのような節税策を取るのか。富裕層の資産管理の専門家は、「王道」といえる海外移住へ回帰するとみる。特に、日本との距離が近い、モノや情報の調達が早い、日本より税金が安いとい…
2023.5.4 生前贈与「難解だが重要な変更」を資産管理のプロが解説、孫・義理の子への贈与が主流に? 数年来議論されていた「生前贈与」が2023年度の税制改正で大きく変更された。しかし変更の詳細に関しては少々分かりづらい部分も多い。そこで、富裕層の資産管理を手掛けるプロフェッショナルが、分かりやすく3点に絞って整理・解説する。
2023.3.24 「クレディ・スイス危機と米国3銀行破綻」で個人投資家が取るべき対応策 米シリコンバレー銀行(SVB)破綻、そして欧州金融の雄クレディ・スイスの経営不安に伴い、世界の金融市場が混乱する中、今後、仕組債の暴落と同様の事態が日本でも起きる可能性が高まっている。こうした中、投資家が取るべき対応策について解説す…
2023.3.2 「タンス預金で相続対策」来年から困難に?新紙幣発行の“意外な落とし穴” 相続対策として、タンス預金をしている人は案外多いのではないだろうか。だが、来年以降、タンス預金が「疑わしい取引」とみなされる可能性が高まっている。その理由とは。
2023.1.17 富裕層は「日銀の利上げ」にどう動く?住宅・不動産ローンは変動金利か固定か 昨年末に日銀の黒田東彦総裁が長期金利の上限引き上げを発表。異次元緩和から出口戦略へと足を踏み出す中、富裕層はどのような行動をしているのか。2人の富裕層に話を聞いた。
2022.12.23 節税保険に迫る「2025年問題」、今から備えるべき“4つの出口対策” 業績好調な非上場企業の経営者であれば、多くが節税のために活用してきたであろう法人契約の生命保険。だが、2019年に税務取り扱いの大幅な変更があり、当時、駆け込み加入した保険の解約返戻金が2025年にピークを迎える。節税保険の加入を単なる「…
2022.12.15 「来年度の生前贈与」どう変わる?富裕層資産管理のプロが2つのポイントに言及 政府・与党が12月16日にもまとめる2023年度の税制改正大綱で、生前贈与のルールが大きく変わる見通しだ。ルール改正のポイントと対策について、富裕層の資産管理の専門家が解説する。
2022.10.19 「仕組み債」に金融庁がついにメス!富裕層に大損させても売りまくった金融機関の大罪 証券会社や銀行が富裕層向けの運用商品としてこぞって販売してきた「仕組み債」。実はハイリスクミドルリターンの商品で資産が10分の1になるほど大損したという富裕層も。相次ぐ被害に金融庁が動いた。
2022.10.18 富裕層の節税最新トレンドは?円安、インフレ、ウクライナ戦争で資産防衛術激変! 円安、インフレ、資源高、そしてウクライナ戦争――。富裕層を取り巻く世界環境が激変している中、資産防衛として節税の手段の変化はどうなっているのか。富裕層の資産管理の専門家が最新状況を分析した。
2022.8.15 銀行が遺言書の作成を勧めてきたら要注意、3つの「割高落とし穴」とは? お盆の時期こそ考えておきたいのが、「相続」についてです。特に財産額が大きい富裕層にとって、相続は悩みの種。手続きを面倒に感じて、「お世話になっている銀行に任せよう」と思う人も少なくないかもしれません。しかし、きちんと任せる内容を吟…
2022.8.12 歴史的な円安で、投資経験が豊富な富裕層が「得」している納得の理由 ドル高円安の傾向が続いている。約24年ぶりとなる円安水準は、経済にも大きな影響を及ぼしかねない。そして、それは個人の資産にも波及していくだろう。そうした中、豊富な資産を持つ富裕層たちは、何を考え、どう動いているのだろうか。事例を踏ま…
2022.6.28 銀行から投資勧誘されて絶対やってはいけないこと…「要警戒ワード」とは 富裕層に話を聞くと、「預金額が急に増えたところ、銀行から突然電話がかかってきた」というケースが少なくない。低金利の今、銀行にとっては金融商品の販売が重要なビジネスであり、富裕層はそうした営業を受けることがよくあるのだ。ただ、「いつ…
2022.4.30 頭のいい富裕層の共通点、ウクライナ危機で資産を守る「たった1つのルール」 ロシアによる侵攻で、ウクライナ情勢は緊迫した状況が続いている。侵攻前から始まっていた新型コロナウイルス感染拡大や、資源高などもあり、世界経済にも大きな影響をもたらした。こうした中で、変化に敏感な富裕層たちは何に注目し、どう動いたの…
2022.4.14 ロシア侵攻で「ある金融商品」に投資した日本の富裕層が続々打撃を受けた事情 ロシアのウクライナ侵攻が、世界経済に大きな影響を及ぼしています。多額の資産を持つ富裕層にとってもそれは他人事ではありませんでした。特に打撃を受けたのが、「仕組債」に投資していた人々です。どんな変化が生じたのか。仕組債のメカニズムを…
2022.3.28 ロシア侵攻で日本の富裕層が「自宅を買う」メリットが増しているワケ 高年収の富裕層の間で長年行われてきた「自宅を買うべきか、借りるべきか論争」。人口減少している日本で不動産を資産として持つ魅力はないと考え、賃貸を選ぶ富裕層は一定数います。富裕層の資産運用をサポートしてきた筆者もこれに賛同していまし…
2021.12.13 富裕層と同じ資産運用をしても儲からない一般投資家の「悲しき格差」の正体 「富裕層のお金の使い方」の特徴について解説した前回に続き、長年、富裕層の資産管理を行ってきた筆者が、富裕層の資産運用における特徴について解説します。なぜ、お金持ちはよりお金持ちになり、一般の投資家と格差が拡大していくのでしょうか。
2021.11.29 本当の富裕層が必ず実践している「お金の使い方」3つの鉄則 「富裕層」に対して、読者の皆さんもさまざまなイメージを持っていると思います。今回は、富裕層はどのようにお金を使うのかについて解説します。長年、富裕層の資産管理を行ってきた筆者が考える、富裕層におけるお金の使い方の共通点とは?