
2020.8.28
音が二重に聴こえる49歳男性の悩み、医師は「治りました」と宣言したが…
(あれ、耳がへんだぞ。どうなってんだ)。ヒトシさん(仮名・49歳)は動揺した。コロナ禍により、仕事はもっかリモートワークが中心。Zoomミーティングを終え、軽く雑談を交わしている最中だった。
医療ジャーナリスト
宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。
●【Youtube】医療ジャーナリストひろみんの健康ライフの肝
https://www.youtube.com/channel/UCdHRCwkfWdDdw_rvJHr-qLg
●慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/
●あるペインの少女クララ(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www.youtube.com/watch?v=XtZbHzOhAgs
●2022年8月、著書『「がん」が生活習慣病になる日 遺伝子から線虫まで?早期発見時代はもう始まっている』(ダイヤモンド社)を上梓
2020.8.28
(あれ、耳がへんだぞ。どうなってんだ)。ヒトシさん(仮名・49歳)は動揺した。コロナ禍により、仕事はもっかリモートワークが中心。Zoomミーティングを終え、軽く雑談を交わしている最中だった。
2020.7.31
「調子悪そうですね、何かあったんですか」。1年ぶりに顔を合わせた仕事関係者が心配そうに聞いてきた。ススムさん(仮名・56歳)はイベント制作会社の役員兼プロデューサーだ。たった2日間なのに1年分のエネルギーを使い切ったような面持ちで、ス…
2020.7.30
かつて肛門疾患に苦しむ女性たちは肛門科を受診するには、かなり心理的なハードルが高く、結果的に重症化してしまうことも多かった。そんな中、作家・遠藤周作氏の強い勧めもあり「日本初の女性肛門科専門医」となり、いまなお、そのパイオニアとし…
2020.7.29
成人後の喘息(ぜんそく)患者の約1割を占め、重症化しやすいアレルギーに「アスピリン喘息」という病気がある。この病気の問題点や見分け方、対応法について、谷口正実医師(湘南鎌倉総合病院 免疫・アレルギーセンター長)に聞いた。
2020.7.17
ある朝、ケイスケさん(仮名・40歳)は布団の中でうなった。関節なのか筋肉なのか、よくわからないが頭も肩も背中も腰も、とにかく全身が痛かった。その日は大事な会議があるため、会社を休むわけにはいかない。起きたい、だが起きられない。
2020.7.9
日本においては、薬はいつでもどこでも適切に使用されているはず…と思っている方は多いかもしれないが、実はそうでもないことを、国立病院機構栃木医療センター内科の駒ヶ嶺順平医師が明らかにした。なんと「内科入院の約10%は薬物有害事象が原因…
2020.7.3
敏腕広報マン・ユタカさん(仮名・55歳)の武器は、華麗なる人脈と軽快なフットワークだ。独身である上に、仕事関係者との会食代はかなりの金額まで接待費として認めてもらえる立場にあるため、ほぼ毎夜のように外食を続けている。実は10年ほど前か…
2020.6.19
ある日、マサオさん(仮名・45歳)が帰宅すると、家の中がおかしな雰囲気になっていた。妻は妙によそよそしく、話しかけても単語でしか返してくれない。中学生の娘は口をきいてくれず、時折、まるでバイキンでも見るような冷たい視線を投げかけてく…
2020.6.16
初夏にかけて高齢者がかかりやすいのが、意外にも屋内での熱中症や放熱機能が失われて体温が上がる「うつ熱」だ。特にうつ熱は「原因不明の発熱」とされやすく、「腫瘍熱(癌が原因で起きる熱)」や感染症による発熱と間違われやすいので注意が必要…
2020.6.12
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第29回。2011年に2000人以上の被害者を出した…
2020.6.5
「じゃあ僕はちょっと失礼します」。同僚と昼食に出かけた後、ヒロユキさん(仮名・53歳)は必ず一人、姿を消す。トイレに行くのだ。「彼はさ、お腹が弱いんだよ」。なかなか戻ってこないのを心配する新入社員に対しては、古参の社員が説明してくれ…
2020.5.28
多くの人が経験する「腰と背中の痛み」。いわゆる、「腰痛」と呼ばれるものだが、まれに命に関わるような怖い、重大な病気のサインであることもあるようだ。そこで、千葉大学医学部付属病院・総合診療科の生坂政臣医師に、「様子を見てはいけない、…
2020.5.28
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第28回。世界初の試みとして、前立腺がんや前…
2020.5.27
中高年ならば、肩こりは誰もが経験したことのある体の不調。慢性的に悩んでいる人も多いだろう。多くの人は「大したことはない」と考えがちだが、中には命にかかわるような重大な病気のサインのようなケースもあるので、注意が必要だ。千葉大学医学…
2020.5.26
今や成人の2人に1人は何らかのアレルギー疾患を持っているといわれる日本。中でも花粉症は最もポピュラーなアレルギー疾患だが、実はこの10年ぐらいで増加し、社会問題になっているアレルギーがある。食物アレルギーだ。成人の食物アレルギーに詳し…
2020.5.22
パパって、睡眠時無呼吸症候群なんじゃないの」。中学生の愛娘に指摘され、ケンゾウさん(仮名:44歳)はドキッとした。きっかけは数日前に行われた某武道の全国大会でのことだ。
2020.5.19
新型コロナウイルス感染症では、院内感染のニュースも多く報じられている。このため、医療機関への受診をなるべく控えたり、オンライン診療で代用しようとする動きがある。しかし、やむを得ない事情で通院する人も多い。その代表的な存在が透析患者…
2020.5.8
「なんかおかしいぞ、下痢でもしたのかな」。夏の終わりのある朝、タケシさん(仮名・53歳)は下腹部に違和感を覚えた。へそ下10cmあたりの奥のほうが、痛いというよりは圧迫されているような、重くて苦しい感じがした。
2020.4.24
深夜2時過ぎ、ヤスオさん(仮名・51歳)は強烈な痛みで目が覚めた。首の後ろから右肩、腕にかけて痛くて動かせない。背中も痛いような気がする。
2020.4.14
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬を、まずは既存の感染症薬の中から見つけだそうとする動きが加速している。国内発生当初からCOVID-19の診療にあたってきた国立国際医療研究センターなどを例に、その開発戦略を紹介する。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体