木原洋美

木原洋美

(きはら ひろみ)
医療ジャーナリスト

宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。

●【Youtube】医療ジャーナリストひろみんの健康ライフの肝
https://www.youtube.com/channel/UCdHRCwkfWdDdw_rvJHr-qLg

●慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/

●あるペインの少女クララ(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www.youtube.com/watch?v=XtZbHzOhAgs

●2022年8月、著書『「がん」が生活習慣病になる日 遺伝子から線虫まで?早期発見時代はもう始まっている』(ダイヤモンド社)を上梓

第23回
肝臓がん「ラジオ波治療」の第一人者、信念と尽きない探究心
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第23回。肝臓がんに対するラジオ波治療の第一人者として知られる椎名秀一朗医師(順天堂大学大学院医学研究科画像診断・治療学教授)を紹介する。
肝臓がん「ラジオ波治療」の第一人者、信念と尽きない探究心
「コタツで寝ると風邪を引く」と言われる理由をあえて医師に聞いてみた
木原洋美
昔から「コタツで寝ると風邪を引く」としばしば言われる。なんとなく「そんな感じ」はするのだが、きちんとした理由については考えたことはない。そこで、「確証はないものの、理論的には大いにあり得る」と回答してくれた東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科の坂本昌也准教授に詳しい話を聞いてみた。
「コタツで寝ると風邪を引く」と言われる理由をあえて医師に聞いてみた
第93回
娘のめまい・気絶はワクチンの副作用の再発!?のちに判明した意外な病名
木原洋美
真澄さん(仮名・50歳)は、6年前の出来事を昨日のことのように思い出す。それも何度も何度も、思い出しては気持ちが沈む。「子宮頸がん予防ワクチンを接種させてください」――自治体からの通知を受け、当時中学3年生の娘を連れて近所の小児科・内科クリニックを受診した。
娘のめまい・気絶はワクチンの副作用の再発!?のちに判明した意外な病名
第22回
3000人を看取った在宅診療医が、50代ビジネスマンに伝えたいこと
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第22回。在宅医療で3000人以上の患者を看取り、「ホスピスマインドの伝道師」として精力的な活動を続けてきた小澤竹俊医師(めぐみ在宅クリニック院長)を紹介する。
3000人を看取った在宅診療医が、50代ビジネスマンに伝えたいこと
第92回
「生理前のイライラ」にキレた夫が離婚を通告、29歳妻の嘆き
木原洋美
「もうお前の生理に振り回されるのはうんざりだ。つらいなら薬飲めばいいだろ。毎月のことなんだからコントロールしろよ」。正明さん(仮名・32歳)は不機嫌そうに言い残し、出て行ってしまった。一人残された妻の志津さん(仮名・29歳)はソファにぽつんと座り、うなだれた。
「生理前のイライラ」にキレた夫が離婚を通告、29歳妻の嘆き
便秘治療の現場は新薬登場で「明治維新」、理想の排便の夜明けを目指せ!
木原洋美
便秘で悩む人は多い。これまで4回にわたって便秘症の名医、横浜市立大・肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授に便秘医療の実情について取材してきた。今回は具体的な治療法や新薬について説明してもらった。
便秘治療の現場は新薬登場で「明治維新」、理想の排便の夜明けを目指せ!
祖父危篤で救急車到着!でも本人の意思は延命拒否、その時どうすべきか?
木原洋美
近年、「人生の最後」を、あらかじめ自分で決めて準備する「終活」が普及しているが、まさにこれから死のうというときに、本人の意思がちゃんと尊重される仕組みはまだ確立されていないのが実情だ。折しも、11月30日は「人生会議の日」。自らが望む人生最終段階の医療やケアについて、家族や信頼できる周囲の人と話し合ってみてはどうだろうか。
祖父危篤で救急車到着!でも本人の意思は延命拒否、その時どうすべきか?
自己流「便秘治療」の悲劇、自分でかき出し肛門麻痺になった女性も
木原洋美
便秘で悩む人は多い。しかし、重度の便秘の場合、「たかが、便秘」と思って自己流で治療すると、思わぬ悲劇を招くこともある。便秘症の名医、横浜市立大・肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授に取材した。
自己流「便秘治療」の悲劇、自分でかき出し肛門麻痺になった女性も
第21回
目指すはiPS細胞の「心筋再生医療」実用化、科学者に憧れた医師の夢の軌跡
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第21回。iPS細胞による心筋再生医療の実用化を目指す福田恵一医師を紹介する。
目指すはiPS細胞の「心筋再生医療」実用化、科学者に憧れた医師の夢の軌跡
便秘が増えた元凶は「洋式トイレ」、第一人者の医師が教える意外な事実
木原洋美
便秘に苦しむ人は多い。便秘医療の実態について、前回、前々回に続き、横浜市立大学大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授に取材した。中島主任教授は「便秘は生活習慣病であり、現代文明病」と指摘する。
便秘が増えた元凶は「洋式トイレ」、第一人者の医師が教える意外な事実
第91回
長引く口内炎に油断していた33歳妻を襲った、恐ろしい病魔とは
木原洋美
「このごろ憂鬱(ゆううつ)なの、口内炎が長引いて、治らないのよ。ある夜、単身赴任中の夫・健太さん(仮名・35歳)に、さやかさん(仮名・33歳)は電話で愚痴った。
長引く口内炎に油断していた33歳妻を襲った、恐ろしい病魔とは
第20回
「日本一忙しい空飛ぶドクター」が目指す、地域医療の未来とは
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第20回。「日本一忙しい空飛ぶドクター」として、全国的に知られるすご腕救急医、公立豊岡病院但馬救命救急センター センター長・小林誠人医師を紹介する。
「日本一忙しい空飛ぶドクター」が目指す、地域医療の未来とは
定年後の男性に「便秘」初体験の患者が増えている理由
木原洋美
便秘に苦しむ人は多い。「便秘」とは、何日も排便がない状態だと、一般的には(医師も含めて)考えている人が多いが、決して、それだけではないようだ。また便秘は「女性の病気」というイメージが一般には強いが、男性も増えている。
定年後の男性に「便秘」初体験の患者が増えている理由
ダイエットで糖尿病は治る!?15kg以上の減量で86%が寛解という報告も
木原洋美
糖尿病といえば、非常に厄介な病気だ。一度かかると、「治らない」「一生上手に付き合っていくしかない」と考えてしまう人も多い。しかし、最近は、食事と運動で体重を減らせば、糖尿病が治るという報告が相次いでいる。そこで、東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科の坂本昌也准教授に取材した。
ダイエットで糖尿病は治る!?15kg以上の減量で86%が寛解という報告も
「便秘」が引き金になる7つの怖い病気、プレスリーの死因説も…
木原洋美
「便秘は怖い病気、侮ってはいけません」――横浜市立大・肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授は力説する。
「便秘」が引き金になる7つの怖い病気、プレスリーの死因説も…
第90回
風邪でもないのに「声が出ない」、30歳妻がかかった意外な病名とは
木原洋美
深夜2時過ぎ、夜泣きするわが子をあやそうと子守唄を歌いはじめた途端、麗奈さん(仮名・30歳)は急に声が出にくくなり、歌えなくなった。特に喉が痛いわけでも、タンがからんでいるわけでもないのに、声が喉から出てこないのだ。
風邪でもないのに「声が出ない」、30歳妻がかかった意外な病名とは
第89回
手のひらや足の裏にブツブツ、42歳妻が「諦めなさい」と言われた病気の正体
木原洋美
肌の厚さは、表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」まで合わせても2ミリ程度しかない。(たったそれだけの問題なのに、どうして治せないのかしら?太陽系の端っこまでロケットを飛ばすことができる科学があるのに、おかしいじゃない。しかも肌なんて、目に見えているのに) 秀美さん(仮名・42歳)は、途方もなく理不尽な目にあっている気分で、手のひらを見つめた。
手のひらや足の裏にブツブツ、42歳妻が「諦めなさい」と言われた病気の正体
第19回
「目の病気」治療で、脳神経や精神面を追求する眼科医が誕生した理由
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第19回。眼球に異常がなくとも、脳神経や精神の問題で、見えにくくなったり、見えなくなったりしている「目の病気」を治療する若倉雅登医師(井上眼科病院名誉院長)を紹介する。
「目の病気」治療で、脳神経や精神面を追求する眼科医が誕生した理由
第88回
めまいと頭痛でいきなり「寝たきり」に!50歳妻の意外な病名
木原洋美
(あれ、なんかへん)。ある日の早朝、トイレへ行こうと布団から起き上がった飛鳥さん(仮名・50歳)は、ふらりと身体が傾くのを感じ、しゃがみこんだ。
めまいと頭痛でいきなり「寝たきり」に!50歳妻の意外な病名
眼科で検査しても「異常」が見つからない目の病気が増えている理由
木原洋美
最近、視覚の異常を訴えて眼科を受診しても眼球に異常が見つからないために「目の病気ではない」と診断されてしまうケースが増えている。その実態について、井上眼科病院名誉院長の若倉雅登医師に聞いた。
眼科で検査しても「異常」が見つからない目の病気が増えている理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養