木原洋美

木原洋美

(きはら ひろみ)
医療ジャーナリスト

宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。

●【Youtube】医療ジャーナリストひろみんの健康ライフの肝
https://www.youtube.com/channel/UCdHRCwkfWdDdw_rvJHr-qLg

●慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/

●あるペインの少女クララ(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www.youtube.com/watch?v=XtZbHzOhAgs

●2022年8月、著書『「がん」が生活習慣病になる日 遺伝子から線虫まで?早期発見時代はもう始まっている』(ダイヤモンド社)を上梓

第35回
受診1年半待ち、慢性痛トップドクターの「1丁目1番地」
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第35回。「痛みの研究者」として世界的に知られ、慢性的な痛み(慢性疼痛)のスペシャリストである牛田享宏医師(愛知医科大学医学部教授)を紹介する。
受診1年半待ち、慢性痛トップドクターの「1丁目1番地」
第17回
重病なのに痛みのない「睾丸の腫れ」を放置した、43歳男性の後悔
木原洋美
(あれ、へんだな)。ある夜のこと、いつものように風呂で股間を洗っていたハルノブさん(仮名・42歳)はハッとした。睾丸の片方が妙に大きくて重い。それにいつもより硬くゴツゴツしている。ドキドキしながら試しに軽く握ったり、袋ごと引っ張たりしてみたが痛みはまったくない。
重病なのに痛みのない「睾丸の腫れ」を放置した、43歳男性の後悔
第16回
娘に誘われ「シミ取りレーザー」に挑戦した46歳男性の体験記
木原洋美
「パパ、これあげる」。ある日カツミさん(仮名・46歳)に、高校生の娘が小ぎれいな封筒に入ったお札大の印刷物をくれた。それは、某美容クリニックの1万円相当の割引クーポンだった。
娘に誘われ「シミ取りレーザー」に挑戦した46歳男性の体験記
性病だけじゃない!「体の恥ずかしい部分」に異変が起きる6つの怖い病気
木原洋美
性病は「プライベートゾーン」と呼ばれる「他人に見せるのが恥ずかしい部分」に症状が出ることも多いため、ついつい診断や治療も躊躇しがちだ。折しも、11月25日から12月1日の「世界エイズデー」までの1週間は「性の健康週間」。性病だけでなく、プライベートゾーンに異変が起きる心配な病気について、プライベートケアクリニック東京院長の尾上泰彦医師に取材した。
性病だけじゃない!「体の恥ずかしい部分」に異変が起きる6つの怖い病気
コロナ禍で病院内の「免疫」はどう機能したか、問われる医療安全の本質
木原洋美
コロナ禍は多くの医療機関で医療安全の対策上、大きな混乱が生んだ。折しも、本日から「医療安全推進週間」。「医療安全」のパイオニアとして全国的に知られる名古屋大学医学部附属病院副院長で患者安全推進部教授の長尾能雅医師らは、どのように対応したのか。
コロナ禍で病院内の「免疫」はどう機能したか、問われる医療安全の本質
第15回
55歳男性を襲った足の痛み、実は「大腸がん並み」に深刻な血管の病気!?
木原洋美
「あ痛たたた」日課の散歩中、トモアキさん(仮名・55歳)は突然左の太ももからふくらはぎに締め付けられるような痛みを感じ、しゃがみこんだ。歩けない。
55歳男性を襲った足の痛み、実は「大腸がん並み」に深刻な血管の病気!?
第34回
雀荘・パチンコ通いの「不良高校生」から名医になった肝胆膵外科医
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第34回。肝胆膵外科医として世界的に有名であり、特に単孔式脾臓手術のパイオニアであり、世界一の症例数を誇っている三澤健之医師(帝京大学医学部附属病院肝胆膵外科・教授)を紹介する。
雀荘・パチンコ通いの「不良高校生」から名医になった肝胆膵外科医
帯状疱疹が20~40代の「子育て世代」で急増している意外な理由
木原洋美
かつては「高齢者の病気」というイメージが強かった「帯状疱疹」。しかしこの10年で、20~40代の「子育て世代」での発症率が急増している。折しも、11月12日は「皮膚の日」。その意外な理由や予防方法について解説する。
帯状疱疹が20~40代の「子育て世代」で急増している意外な理由
「産後うつ」はコロナ禍で4人に1人が発症、自覚なしで進む怖さ
木原洋美
コロナ禍の中で、「産後うつ」が増えている。1歳未満の赤ちゃんがいる母親のほぼ4人に1人が「産後うつ」を発症している可能性があり、そのうち3分の2は「自身が危険な状態」にあることを認識できていないという調査報告もある。そこで、「産後うつ」を理解するため、聖マリアンナ医科大学神経精神科特任教授の小野和哉医師に話を聞いた。
「産後うつ」はコロナ禍で4人に1人が発症、自覚なしで進む怖さ
第14回
50歳男性を毎夜襲った「こむら返り」の意外な原因
木原洋美
「うわっ」。深夜、アキラさん(仮名・50歳)は飛び起きた。ふくらはぎがキュウっと縮み、今にもブチっと切れてしまいそうに痛む。激痛だ。慌てて足の指全体を手でつかんで反り返らせ、アキレス腱、ふくらはぎ、ひざ裏をゆっくりと伸ばす。
50歳男性を毎夜襲った「こむら返り」の意外な原因
東日本大震災・津波の教訓から生まれた「借り上げ福祉避難所」の今
木原洋美
日本の避難所がイタリアなどの国々と比べて環境が悪いことは、東日本大震災の頃から大きな問題になってきた。復興庁によると、大震災では3647人が関連死と認定されている。そこで、政府は「主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(要配慮者)」を滞在させるための「福祉避難所」確保に動いてきた。折しも、11月5日は「津波防災の日」。東日本大震災の教訓から生まれた「借り上げ福祉避難所」の現状や課題などを取材した。
東日本大震災・津波の教訓から生まれた「借り上げ福祉避難所」の今
第13回
「大人の水ぼうそう」が重症化しやすいのは本当だった!34歳男性の悲惨体験
木原洋美
「あれ、すごい、めちゃくちゃ虫に刺されたみたい」。休日の朝、ノブアキさん(仮名・34歳)は驚いて妻を呼んだ。体のあちこちに水膨れや赤いブツブツができていた。
「大人の水ぼうそう」が重症化しやすいのは本当だった!34歳男性の悲惨体験
第33回
慢性痛の根本的な解決を目指し、集学的治療を究めてきた医師の信念
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第33回。本邦における黎明期から慢性痛医療の研究に打ち込み、30年余りに渡って日本の現場を牽引してきた柴田政彦医師(奈良学園大学保健医療学部教授)を紹介する。
慢性痛の根本的な解決を目指し、集学的治療を究めてきた医師の信念
「秋の花粉症」を自覚したら、草むらと果物には注意すべき理由
木原洋美
日に日に秋も深まり、急激な温度変化で体調を崩す人も増えてきた。くしゃみや鼻みずが出ると、最初に疑うのは風邪だが、今年に限っては新型コロナ感染症もあるので、厄介だ。もう一つ、「秋の花粉症」の可能性があることも忘れないようにしたい。
「秋の花粉症」を自覚したら、草むらと果物には注意すべき理由
第32回
「薬学を生かして、医療の現状を正す」異色の総合内科医が大切にすること
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第32回。薬学部の修士課程から、医学部に学士編入し、医師になった経歴があり、内科入院患者の1割が「薬の副作用」という事実を研究報告するなど薬害や副作用の問題に精力的に取り組む国立病院機構栃木医療センターの内科医、駒ヶ嶺順平医師を紹介する。
「薬学を生かして、医療の現状を正す」異色の総合内科医が大切にすること
「重症の慢性痛患者」を入院治療で社会復帰させる、千里山病院の挑戦
木原洋美
「慢性痛」に悩む人は多い。日本は世界有数の医療先進国であるはずなのに、痛み治療に関しては「20年遅れ」が定説となっており、「慢性痛医療後進国」であるのが実情。そんな中、大阪府の千里山病院「集学的痛みセンター」は、慢性痛に対して入院治療を実施している稀有な医療機関だ。同センターを立ち上げた柴田政彦医師(奈良学園大学 保健医療学部教授)に取材した。
「重症の慢性痛患者」を入院治療で社会復帰させる、千里山病院の挑戦
「世界一の名医」の白内障手術を、医療ジャーナリストの自分が受けてみた
木原洋美
筆者は普段、医療ジャーナリストという立場で医師や患者に取材している。その私が長らく密かに悩み続けていたのが白内障だ。幸いにも、世界的にも有名な赤星隆幸医師(秋葉原白内障クリニック)の手術を受ける機会があったので、「目の愛護デー」でもある本日、その経験を書いてみた。
「世界一の名医」の白内障手術を、医療ジャーナリストの自分が受けてみた
第12回
「前立腺肥大症をなめていた」58歳男性の手術体験記
木原洋美
深夜のトイレでユキオさん(仮名・58歳)はうろたえた。尿意をもよおして目が覚め、トイレに入って数分、普段ならチョロチョロながらも放尿し終わっているはずなのに一滴も出ていなかったのだ。
「前立腺肥大症をなめていた」58歳男性の手術体験記
第11回
20歳年下の若妻のおかげ!くも膜下出血で命拾いした45歳「病院嫌い夫」
木原洋美
「こんなおじさんだけど、結婚してくれるんだね。ありがとう」――2年前、アツシさん(仮名・45歳)は20歳年下の女性にプロポーズし、OKの返事をもらった。ただし、条件があった。
20歳年下の若妻のおかげ!くも膜下出血で命拾いした45歳「病院嫌い夫」
第31回
「八面六臂」で働く腎臓内科医の哲学、コロナ対策・腎臓移植・途上国支援に奔走
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第31回。最近は新型コロナウイルスの対策だけにとどまらず、腎臓移植の名医として知られ、途上国支援にも熱心に取り組むなど「八面六臂」の活躍をしている小林修三医師(湘南鎌倉総合病院院長代行・腎臓病総合医療センター長)を紹介する。
「八面六臂」で働く腎臓内科医の哲学、コロナ対策・腎臓移植・途上国支援に奔走
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養