江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
衝撃的なタイトル『三流の維新 一流の江戸』が「プレジデント」書評でも取り上げられた著者に、「大蔵省と宮内庁の発端」について聞いた。
西欧近代を金で買いまくった
明治復古政権
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など
明治も三十年代に入った頃のことであったかと思うが、薩摩の大山巌(おおやまいわお)を面詰(めんきつ)した者がいた。
いうまでもなく大山とは、後の日露戦争に於いて陸軍総司令官を務めた、あの大山である。
「閣下、我々は尊皇攘夷ではなかったのですか」
この大山にとって厳しい問いには、自分たちは諸外国と和親条約、通商条約を締結し、対外協調路線を採った徳川幕府を、古(いにしえ)より神聖な天皇を奉じ、麗しき伝統を守ってきたこの国を汚らわしい夷狄(いてき)に売り渡すものとして打倒したのではなかったのかという素朴な疑問が込められていたはずである。
これに対して大山は、
「あの時はあれしかなかったのだ」
という意味のことを、苦し紛れに答えたという逸話が残っている。
あれしかなかった――やはり、方便だったというのである。幕末文久年間をピークとして、“天誅(てんちゅう)”の名のもとに残虐な殺戮を繰り広げた尊皇テロは方便に過ぎなかったというのだ。
こういう逸話が残るほど、明治新政府という“復古政権”は、成立するや否や一夜にして豹変し、西欧近代というものを金で買いまくったのである。
大英帝国の軍事支援を受けながら、討幕という政争に勝利するためには、攘夷、復古という単調で分かり易いキャッチフレーズを大音量で喚かないと、大衆参加のムーブメントを創ることができなかったという、明治維新というクーデターの抱えるそもそもの不幸がこの点にある。
やはり留学経験のある幕臣田辺太一が、「攘夷を唱える狂夫」という表現をしたことがあるが、復古だ、攘夷だと喚いていたテロリストたち本人ですら、少し冷静で頭の回る者はそれが単に名分に過ぎないことをある程度自覚していたはずである。
目的は討幕であって、復古、攘夷はその目的を達成するための思想の装いをしたキャッチフレーズであったはずなのだ。
ところが、余りにも激しくこれを囃(はや)し立てている間に気分が高揚し、キャッチフレーズの域を超えてしまい、彼ら自身が錯乱してしまったとしか思えないのだ。