次に鐘をつくのだが、ここに性格が出るとのこと。ほどよい強さでつかないと、鐘はちゃんと響かない。撮影していた岩城氏によれば、私のつき方は強すぎるらしい。少し鐘の音が割れ気味だった。

いい音を出そうとして力んでしまうと、かえって響かない

 振り返れば、このプロジェクトでも、私は力が入るあまり、少々強く「つきすぎている」のかもしれない。相手に応じた程よい加減があることを肝に銘じようと思った。お遍路最初の悟りだった。

偏った見方をしていたのは、私のほう?

 いよいよご本尊にお参りする。お札に願い事を書き、線香とロウソクを立て、お賽銭を入れて祈願する。般若心経など、いくつかお経を上げる。最も大事な教えは「一切空」(いっさいくう)――すべては空っぽであり、物事のとらえ方は、その人の心の状態を反映している――というものだ。

 私はこれまで、菓子事業者たちのやる気のなさに憤っていたが、実は、彼らなりに頑張っていたのかもしれない。偏った見方をしていたのは私のほうで、だからこそ反発を食らったのかもしれない。お経を唱えながら、目から鱗が落ちるような思いだった。そして、静かな気持ちで祈りを捧げた。

一連の所作をとるうちに、頑なな考えや思い込みから解き放たれていく

 ご本尊にお参りした後は、弘法大師を祀った大師堂で同じことを繰り返し、納経所で宝印をもらう。山門をくぐってから宝印をもらうまで、ゆうに30分は超える。これを88箇所で繰り返すのである。

 以降、毎月1、2回のペースでお遍路を続けた。午前中に三カ寺を歩き、午後に五カ寺を車で巡る。夏の盛りには、日差しと暑さでへとへとになる。自分で言い出したものの、相当しんどかった。