メンバーがいればやる気が起こる
複数のメンバーがいることのもう1つの利点は、より多くの仕事をこなせることだ。
新しいアイデアを生み出すことは最初の1歩にすぎない。
大変なのは、そのアイデアが実際に望ましい成果につながると証明することだ。
チームで力を合わせれば、分析と検証のスピードを上げられる。
またメンバーがいることでやる気が起こるという面もある。
創業者が1人の場合、ある時点で壁にぶつかると、やる気を失ってしまいがちだ。
逆に、複数の創業者がいることで、やり続けなければいけないという気持ちになる。
ファウンダーズ・スペース社でもしょっちゅうそれを見ている。
不可能に見えることでも、チームなら闘いを続けようという気になる。
仲間をがっかりさせたくないからだ。
〈ハッシュプレイ〉がいい例だ。
ハッシュプレイは〈ツイッチ〉に似た仮想現実ゲームの配信プラットフォームを開発していた。
アマゾンに9億7000万ドルで買収されたツイッチは、ゲーム実況の配信プラットフォームだ。
同じことが仮想現実でもできるはずだった。
正直に言えば、最初、僕はあまり乗り気になれなかった。
VR版ツイッチの開発なんて、とても無理だと思ったのだ。
ただの動画配信とはわけが違う。VR体験には数々の技術的な難題があり、ハードウェアの制約もある。
それでも、チームは稀に見るほど優秀だった。
だから、僕はチームに賭けることにした。プロダクトに自信があったわけではない。
創業者が1人だったり、チームが優秀でなかったりすれば、おそらくこのスタートアップは跡形もなく潰されていたはずだが、メンバーは見事な働きを続けた。方向を転換し、実験を繰り返し、彼らに適したモデルを発見した。
数々の障害にぶつかりながら、彼らは今も前に進んでいる。
メンバーはみな命運を共にしている。それがチームの力だ。