直属の上司からの「信頼」がすべての基本

上司と「対決」する人の生産性が低く、<br />上司を「安心」させる人の生産性が高い理由前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)などがある。

 何よりも重要なのは、直属の上司からの信頼です。
 これは、当然のことです。意思決定を求める案件の決裁権限が直属の上司に属することが多いうえに、さらに上層部に話を通す必要がある場合の「窓口」となるのも直属の上司だからです。万一、直属の上司の不信を買えば、それが障害となって組織的な意思決定に辿り着くのに膨大な労力を取られることになります。直属の上司からの信頼を勝ち取ることが、すべての基本なのです。

 しばしば、「メンバーのために」という理由で、上司と“対決”するマネジャーを見かけます。もちろん、ケース・バイ・ケースではありますが、ほとんどの場合において、上司と“対決”するマネジャーは、かえってメンバーに不利益をもたらすことが多いものです。なぜなら、上司を「敵」にしてしまうことで、チーム運営にかかわる重要な意思決定がスムースになされない結果をもたらすからです。

 ですから、“対決”するよりも、まず信頼を勝ち得ることを優先するのが正解。その上司に改めてもらいたいことがあるのならば、その信頼をベースにアプローチしたほうが成功確率は格段に上がるでしょう。メンバーを守るためにも、上司の信頼を得ることは非常に重要なことなのです。

 そのためには、まず第一に、接触回数を増やして密度の高いコミュニケーションを心がけることです。特に、新任マネジャーとして、はじめて「上司-部下」関係となる上司に対しては、十分に気をつけたほうがいいでしょう。

 私は、週に1回、10~15分ほど上司とミーティングをする機会をもつようにしていました。まず、上司の1週間のスケジュールを確認。どんなに忙しい上司でも、緊張が強いられる上層部の会議のあとなど、どこかにちょっとした余白の時間(アイドルタイム)をもっているものです。そのような時間を把握して、上司に何気なくショート・ミーティングをもちかけるのです。定期ミーティングを持ちかけると迷惑がられることもありますから、こまめにショート・ミーティングを持ちかけるほうがよいでしょう。

 上司も現場の様子を把握したいと考えているものですから、短時間のミーティングであれば、たいてい受け入れてくれるはずです。忘れてはならないのは、短時間であることです。上司は忙しいですから、部下に貴重な時間を奪われるのを嫌います。手短にミーティングを終えることを徹底するようにしてください。