メンバーから入手する「現場情報」が武器

偉い人との会議では「遠慮はするな、謙虚であれ」が鉄則前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 また、この場で大切なのは「数字」です。
 特に、自分のチームが担当している領域に関する「数字」について、あやふやな答えをすることは許されません。その瞬間に、「真剣に仕事に取り組んでいるのか?」などと疑念を抱かれてしまいますから、常に「数字」はしっかりと頭に叩きこんでおくことが求められます。また、チームの業績に関する「数字」については、部の定例会議の前に最新情報で確認しておくといいでしょう。

 もちろん、「数字」だけではありません。自分のチームのメンバーが日々直面している現場の情報も、求められたときに即座に答えられなければなりません。そのためにも、日々の1on1ミーティングを大事にする必要があります。そして、メンバーからの信頼を勝ち得ることで、“一歩踏み込んだ”現場の情報を入手できるように努力してください。

 こうした対応ができれば、「この新任課長は言うことが本質をついているな」「積極的に発言しているな」「胆力があるな。将来有望だ」と部長や他の課長から好感をもってもらえるはずです。

 実際、私が部長職に昇進したのち、この3点を押さえている課長に対する信頼度は高いものがありました。私が、詳細を知らない案件について、その場で瞬時に詳細情報を教えてくれる。萎縮することなく、「会社のため」「部のため」という意識のもと、忌憚なく自分の意見を話してくれる。そんな部下が、「同志」のように感じられ、とても頼もしく思えたものです。

 部の定例会議のみならず上層部の会議は、マネジャーにとってセルフ・プロモーションの場でもありますから、このような印象をもってもらえるように意識をして臨むことをおすすめします。