これから大きく変化していくこの世の中において、従来の仕事はAI(人工知能)やロボットに代替されていく可能性があります。世界は今まさにイギリスで起きた産業革命、そしてインターネット革命以来の産業構造の大きな変革が起きようとしています。
そんな中、子どもたちが素晴らしい未来を切り開いていくためにはどうすればよいのか? 大人になってからの必須の力として世界的に注目されている「創造力」や「コミュニケーション力」、「セルフコントロール力」などの非認知スキルを、子どものころから磨くためにはどうしたらいいのでしょうか?
ダイヤモンド社から『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』を上梓した脳科学者の西剛志さんが、最先端の研究から分かってきた驚くべき事実を紹介していきます。
メリットとデメリット
両方の可能性がある
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問
1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている。
現在、外国語の学習については様々な研究が行われています。実際に、科学者の間でも外国語の学習は「1歳でも早いほうがよい」と言う人と、「母国語が固まっていないうちから教育するのは、脳が混乱をきたして健全な思考力が育ちにくい」と言う人に分かれているのが実情です。
ただ、外国語と言ってもいろいろな言語がありますし、学び始めた年齢やネイティブの人が両親のどちらかにいるかによって結果が変わってしまうため、現在の科学では「これが絶対に正しい!」という結論をお伝えするのはなかなか難しい状況かもしれません。
とはいえ、外国語を学ぶことで得られるメリットとデメリットを知ることで、最終的にどんな選択をすればよいのかが明確になることがあります。現在までに分かっている外国語学習の実情をできる限りお伝えできればと思います。
まず、デメリットからですが、幼少期から外国語を学ぶと母国語の語彙力が下がるという報告があります。これは脳の容量がある程度決まっているため、外国語を学ぶとどうしても母国語の語彙力が少なくなってしまうからです。ただ、2つの言語を合わせると、母国語だけの子どもと同等の語彙力があることも知られています。また、バイリンガルの人は大人になってから、単語を思い出すのに時間がかかったり、思い出せなくてもどかしく思う体験を経験することが多いことも知られています。
ここまでだと、外国語はちょっとと思われるかもしれませんが、実は外国語を学ぶことでメリットがあることも報告されています。その1つとして注目されているのが『バイリンガルは、考え方が柔軟になる』(専門用語で『実行機能』が高まる)というメリットです。
4歳頃まで子どもは一度決めてしまったルールを変えられると、新しいルールに対応できないというのが一般的です。しかし、3~5歳のバイリンガルの子どもを対象に同じルール変更を行ったところ、なんとスムーズに対応できる子どもが多いことが分かったのです。
また、問題解決能力が高まるということも報告されています。更に、多言語が使える子どもは、単一言語の子どもよりも他者の立場に立って物事を考える能力が高まることが分かっています。どの言葉で話すと相手にとって分かりやすいのかを常に考えるため、ある意味思いやりのある子に育ちやすくなるようです。それによって多言語を話す子どもは、コミュニケーション力が高まるという結果も出ています。
参考記事