自己分析で
逆境をプラスに転換

熊谷智宏さん熊谷智宏
我究館 館長
横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。著書に「絶対内定」シリーズがある。

熊谷智宏(以下、熊谷) 前田さんはいつから、そういうふうに自己分析するようになったのですか?

前田 小6の頃ぐらいからですかね。当時は自己分析かどうかもわからなかったけど、ずっとやっていた……というか、やらざるを得なかった。熊谷さんが「コンプレックスこそ才能だ」とおっしゃっていましたけど、自分が置かれた逆境に対するコンプレックスが強すぎて、それが才能だと思いこまないと、死にたくなるくらいだったんです。
小さい頃に親を亡くして、引き取られた家に馴染めなくて、貧乏で、ご飯もまともに食べれなくて。自分自身を客観視して、コンプレックスをプラスに転換して、エネルギーにしていかないと、どうにかなってしまいそうだった。

箕輪 闇を闇のまま受け止めるには、大き過ぎる逆境だった、と。

前田 そう。だからいまとなって思えば、物凄くラッキーだったのかもしれない。

箕輪 つまり、逆境をプラスに転換したからこそ、いま、世の中のためになることをものすごい熱量でやれている、ということだよね。きっとそのエネルギーって、悪い人にもいい人にもあるんだと思う。それを自己分析によってプラスに転換したんだ。

前田 本当にそう思います。符号が変わっただけ、というか。−1000とか−1万だったのが、マイナスとマイナスのかけ算でプラスになって、ものすごく大きなエネルギーになった。むしろ、マイナスが大きかったのが良かったんです。だって、ノートに書き記したことで、いまでもそのときの感情がアリアリと思い出せますもん。伏せますが(笑)。

箕輪 まあ、壮絶ですよね……。

前田 でもご飯がなかったからこそ、小6のとき駅前で路上ライブして、お金を稼ごうと思ったわけだから、もしかしたらSHOWROOMを立ち上げていなかったかもしれない。そう考えると、むしろ感謝の念さえ湧いてきます。

熊谷 でもそうやってつらい現実を書き連ねていくと、誰かを恨んだり「デスノート化」してもおかしくないですよね。前田さんはどうしてダークサイドに陥ることなく、プラスに転換することができたんでしょう?

前田 やっぱり、いちばんのファクターは、兄から受けた愛情の総量が大きかったことだと思います。「兄貴を幸せにしなきゃな」と心から思えた。それがエネルギーをポジティブに使えた大きな理由だと思います。それともう1つは、自分のつらかった経験やイヤだったこと、コンプレックスを1つずつ書き留めていって、自己分析ノートに言語化した経験そのものですね。
過去のことって、言語化されていないことも多いから、ボヤーっとしていて、エネルギーにするには不十分なんですよ。でも30冊のノートに書いた言葉……「こんなことがあった」というファクトと「くやしい」という感情があって、「こんなことはきっとマーク・ザッカーバーグでも経験していないだろう。この悔しさを経験していない彼らに、ここで負けるわけにはいかないんだ」という強固なモチベーションとなる。
仕事で何かつらいことがあったり、「どうしてこんなにがんばっているんだっけ」と迷ったりしたとき、立ち返ることができる「人生の価値観」になる。「自分の人生の軸」だから、絶対にブレないんです。

箕輪 それもつまり「そこまでやりきった」という事実があるからだよね。35冊というノートの数だけ自分と向き合ったんだから、「間違いない」と思えるということでしょ。

前田 まさにそうですね。