哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第3章を特別公開します。


 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?

飢えて死にそうな人がいても、食料は「平等」に分けるべきか?

飢えて死にそうな人がいたら、おにぎりをどう分ける?

 前回記事『多数決を哲学すると、なぜ「悪」になるのか?』の続きです。

「たとえば、こんな状況を思い浮かべてほしい。Aさん、Bさん、Cさんの3人の前に、おにぎりが1個だけあったとする。ここで、Aさんは事故などの不運に見舞われ、何も食べられず飢えており、今にも死にそうな状態であった。一方、BさんとCさんは、ほとんど満腹であった。この状況において、おにぎりはどう分けるのが『平等』だと言えるだろうか?」

「まず単純に、均等に分けるという考え方もある。しかし、それが真に平等でないことは明白であろう。では、話し合いや、多数決などで決めるのは正解だろうか? いや、その場合、BさんとCさんが必要以上に強欲であった場合、彼らはあくまでもおにぎりの均等な配分を求めるだろう。これはみんなのおにぎりなんだから、ちゃんと自分たちにも取り分の1/3をよこせといった具合にだ。もっとも、BさんもCさんもほぼ満腹だから、一口食べたら残りはゴミ箱に捨てるのだがね」

「さて、この状況において『正しい』と思われる解答は、もちろん『飢えているAさんに多めにおにぎりを分ける』であるが……、しかし、どういう考え方をすれば、その正しい解答を導き出せるだろうか? 正義くん」

「ええっと、3人のハッピーポイント……じゃなかった、幸福度の総量が最大になるようにおにぎりを分ければよいってことですかね」

「その通りだ」
「その通りよ」

 僕の回答に先生が頷くのは当然として、隣の千幸まで頷いたことに正直イラッときたが、ここはまあ大人の対応で無視しよう。

 それよりも、普段から言われ続けてきたせいか、ついハッピーポイントと言ってしまった自分が恥ずかしい。

「では、実際にケースごとに幸福度の総量を計算してみよう。まず、均等におにぎりを分けた場合を考えてみよう」